今日は3月3日☆全国的にひな祭りですね(^_-)☆
検索エンジンで調べてみると、その起源は
平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼり、
その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、
上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、
無病息災を願う祓いの行事をしていたそうです。
陰陽師(占い師のこと)を呼んで天地の神に祈り、
季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に
自分の災厄を托して海や川に流したと言います。
我が家は先月のうちにお雛様の人形は飾っておいたので、
今日は自宅で手作りの桜餅と甘酒を口にしました(^_-)☆
ところで桜餅の葉っぱを食べる人と食べない人が居るとか☆
自分は餅と一緒に食べる派ですが、皆さんはどっち派でしょうか?(^_-)☆
検索エンジンで調べてみると、その起源は
平安時代中期(約1000年前)にまでさかのぼり、
その頃の人々は、三月の初めの巳の日に、
上巳(じょうし、じょうみ)の節句といって、
無病息災を願う祓いの行事をしていたそうです。
陰陽師(占い師のこと)を呼んで天地の神に祈り、
季節の食物を供え、また人形(ひとがた)に
自分の災厄を托して海や川に流したと言います。
我が家は先月のうちにお雛様の人形は飾っておいたので、
今日は自宅で手作りの桜餅と甘酒を口にしました(^_-)☆
ところで桜餅の葉っぱを食べる人と食べない人が居るとか☆
自分は餅と一緒に食べる派ですが、皆さんはどっち派でしょうか?(^_-)☆