LANDMAP*

※PC版の方が余計な広告が出ないため、見やすいかもしれません

☆2023-24V.LEAGUE女子とどろき大会 1月14日現地観戦メモ

2024-01-17 | Volleyball

<2023-24V.LEAGUE女子とどろき大会 1月14日現地観戦メモ>
1/14は女子バレーを見に、川崎市にあるとどろきアリーナに行って来ました!今季は10/29にもこちらの体育館を訪れていたため、今季で2度目となります。とどろきアリーナは私的に比較的近場の体育館の一つで全く遠征感はありませんが、懐的にも体力的にも助かる会場です。最近は1日2試合だと体力が削られると思っておりましたが、遠征でなければ1日2試合も良いなと思ってみたり。1試合目だけ見て帰られる方も多くその気持ちもよく分かるので、1日1試合と2試合どちらがファンにはありがたいのか難しいですね。
今回も前回観戦メモからの引用が多目だと思いますが、お暇な時にどうぞ。



<交通手段>
とどろきアリーナの最寄り駅はJR南武線「武蔵中原」駅で会場までは徒歩約15分ほど。武蔵中原駅の改札口は一つで、改札出て階段を下りBeansを正面に見つつ右手側の道路に出ます。山坂も特に無く、初めての方はやや道が分かりにくいかもしれませんが、スマホ地図等あればOKかな?1日1試合であれば帰りも暗くならないので迷子にもなりにくそうですが、2試合あると周辺は結構暗くなりますのでお気を付け下さい。私はいつもこの徒歩ルート。
田園都市線「溝の口」駅や武蔵小杉駅(JR南武線・東急東横線・目黒線)北口からバス(約7分)、武蔵溝ノ口駅や川崎駅西口からのバスもあるようでなどもある様子。
(川崎市バス)「とどろきアリーナ前」下車すぐ
(東急バス)「市営等々力グランド入り口」下車徒歩5分
川崎ブレイブサンダーズのとどろきアリーナ情報にバスルートは詳しいです(※徒歩ルートはやや遠回りの分かりやすい道を案内されています)。
<会場>
川崎市とどろきアリーナのメインアリーナは、2019年の10月に台風19号の浸水被害を受けた影響で2020年5月からメインアリーナの床の張り替えなどが行われ、2020年10月より利用が再開されました。広さは変わらず53.6m×53.6m(2872㎡)の正方形で、 サイド側に広めな体育館です。2F・3Fスタンドは4方向にあり色々な方向からコートを見ることができ、スタンド固定席のみで3000席ほどと比較的広め。アリーナサイド席は主審側もベンチ側も、椅子は固いながらも一人一人の椅子で背もたれ付きなのは良い。コート周りの椅子は少しクッションがきいていそうな椅子ですが、ドリンクホルダーは無し。サイド・エンド側2列目は気持ち程度の段差しかなく正直コートがやや見にくい。映像は天井中央にあるセンターハングビジョンと北側にある大き目のビジョンを使用。
お手洗いは和式洋式まぜこぜ。洗面所にはペーパータオルが置かれています。全席上履き不要は荷物が増えずマル。
写真撮影的には体育館の明るさは普通位で比較的シャッタースピードは上げられました。フロアは普通の木の色のままで写真撮影もしやすくてマル!選手入場は、試合後VOMインタビューはベンチ側(東)向きに行われました。

<NEC1(17-25、28-26、18-25、20-25)3JT>
今季全勝のJTとの注目の1戦はJTが勝利。NECは残念ながら敗戦となりましたが、12勝3敗でまだまだ優勝を狙えると思うので今後にも期待。私的には柳田(光)選手のプレーも見られて嬉しかったです!ドルーズ選手の調子がイマイチだったかな…。古賀(紗)選手はサーブで狙われるも攻守に活躍。2セット目は接戦で盛り上がりました!この日は色々な選手に出場機会があり。



JTは14連勝でV・ファイナルステージ進出を決めた。林(琴)選手も敵認定ではない日には応援したい選手。和田(由)選手はスパイクやサーブ時の音が凄くてビックリ!田中(瑞)選手はこの試合が230試合達成だそうで、Vリーグ栄誉賞基準に到達。おそらくJTのHGでセレモニー等も行われると思いますが。当日にも花束贈呈などあれば良かったかもと思う230試合に思い入れの大きなファンです(笑)。



<KUROBE3(25-23、20-25、17-25、25-21、15-10)2デンソー>
前回とどろきでの観戦時もこの2チームの対戦だったなと思い返しつつ観戦。1/1には能登半島地震があり、北陸のチームも頑張れの気持ちで今回はKUROBE寄りに応援。リベロ福本選手をはじめとしてよく拾って繋いで粘りのバレー。前日も活躍の浮島選手はこの日も好調。ブロード中心にMBの打数が多いのも楽しい。セッターは佐藤(彩)選手。





デンソーも応援した気持ちもあるのでやや複雑な気持ちで観戦。ロザマリア選手も良い選手だけれども69打数31得点と打数も多く、5セット目は流石にお疲れ感がありました。現在7勝8敗の6位ということで、V・ファイナルステージ進出を考えるとこの日の敗戦は痛い。残りの試合にも注目です。



<ホームゲームイベントその他>
とどろき大会はNECのホームゲーム。NECはホームゲームを盛り上げようとしているのが伝わるチームの一つだと思います!公式のイベント詳細はこちら→■
NECはホームゲームごとにテーマを決めてイベントを行われている様で、1/14は「challenge ROCKETS!!! supporteed by NECネクサソリューション」でした。
(無料配布物)
応援ハリセンの配布。会場での応援にハリセンが使用され、会場は赤く染まりました。今回のハリセンは1月とどろき大会限定の皇后杯2連覇バージョン。
(1Fロビー)
・令和6年能登半島地震災害支援募金
(2Fロビー)
・皇后杯優勝展示コーナー
優勝盾とトロフィーなどの展示が見られました。

・キンコーズ・ジャパン
フォトスポットpresented by kinko's
スタッフさんが写真を撮って下さりました!ありがとうございます!

リボンに名前を入れて頂ける無料サービスが今回も。今回のリボンは紺色で日付も入り良い記念になりました!自分で作成する場合には文字数制限は無いとお聞きしたので、いつかリボン作成をしにキンコーズに行こうかな。LINEのお友達登録でコースターを頂きました。

・シーボン
シーボンさんによる肌チェックに参加したところ、化粧水サンプルセットとNECトレカ開幕Ver.を1枚頂けました!
・等身大フォトパネル

・ゲスト&お楽しみ抽選会
ハーフタイムに川崎フロンターレ・富士通レッドウェーブ・富士通フロンティアーズの各チームのサイン入りグッズの当たるお楽しみ抽選会。チームマスコットと選手などもハーフタイムに登場。
・チャレンジロケッツスタンプラリー
①テックバレー②体力測定③サーブターゲットの3つのスタンプを集めると先着100名に認定証プレゼント。
(試合前練習)
両チームの試合前練習が見られたのも嬉しかった!開場時間を過ぎて体育館に入ると、すでに両チームがコート上で練習中でした。
(SPARKLES)
チアリーディングのショーが、試合開始前、セット間や試合後に。2-3セット目間は10分休憩があり、両チームが一旦コートを離れる形。スティームかわいいです!

(試合後イベント)
試合後はNECの選手がコートを1周して挨拶。
(屋外イベント)
・JAセレサ川崎による季節の野菜販売
野菜から果物までありました。屋外でしたので、お天気が良くて良かったです。
<グッズや飲食物その他>
(グッズ)
会場内1FにNECのチームグッズ売場(ROCKETS GEAR STATION)あり。屋内なので、雨でも安心。背番号入りトートバッグ(2500円)を購入しましたがかわいかった💛選手により残り僅かでした。スナック入り貯金箱(1200円)は側面が紙製ぽいのは惜しい。トレカは自引き出来ました!

(ガチャガチャ)
ガチャガチャはスタッフさんがその場で両替して下さりました。
(ROCKETS CREW限定お楽しみ抽選会)
私は7等で選手のメッセージ付きポケットティッシュ。QRコードを読みこむと動画が見られます。私は柳田(光)選手で嬉しかった✨
(飲食)
会場外にキッチンカーが色々あった様子。入口外にはドリンクの自動販売機もあります。先日島村選手と田中(瑠)選手が自動販売機にサインをする動画が公式からも上がりましたが、入口脇の一番手前です。

(2Fロビー)
2Fロビーでも少しドリンクが販売されていました。
<おまけ>
武蔵中原駅は駅構内に小さなコンビニNewdaysがあります。駅直結ショッピングセンターというかスーパー?なビーンズ武蔵中原内にドラッグストアあり。駅を出て外にはLAWSONがありますが、イートインスペースはありません。徒歩ルートで手前の橋を渡るとフーズマーケットさえき宮内店などがあり、交通系ICカードも使用可能。

<負け試合が悔しいと>
負け試合が悔しいとまた試合を見に行きたくなり日程表を眺めるも、行ける日がありません…。今季は今のところ男子中心に現地観戦予定でいます。女子も男子もバレーボールはそれぞれに面白いですよね!
<リーグ後半戦>
レギュラーラウンドも残り7戦となりました。リーグが開幕すると本当にあっという間です。引退・退団などにハラハラさせられる時期になります。まだ現役を続けてくれたら嬉しいけれども。
そういえば、以前UPされた柳田(光)選手のチーム公式のインタビュー記事の「ただ、試合に出られない時期、コートの外から支えるだけではいけないとは思っていたよ。やっぱりアスリートである以上、『自分が絶対試合に出る』というガツガツ感や情熱を持ちつつ、プレー以外の部分でのチームへの貢献も大切にして、両方を持ち合わせないといけないと思っていました。」等が凄く好きで、今季もまた応援したい気持ちが増しました。未読の方は要チェックです!→前編後編(公式に飛びます)


コメント    この記事についてブログを書く
« バレーボール2024年1月その2 | トップ | バレーボール2024年1月その3 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Volleyball」カテゴリの最新記事