<2023-24V.LEAGUE男子広島大会 1月7日現地観戦メモ>
1/7は男子バレーを見に広島市にあるグリーンアリーナ広島(広島県立総合体育館)まで行ってきました!今回は錦帯橋(山口県岩国市)に行きたいから一緒に行くと母親が言い出し、1/7-8に1泊二日の家族旅行も兼ねて。バレーも観光も楽しめた遠征となりました!観光については別記予定。
今回は初めて訪れた体育館なのでおまけ的な余談が多くなり、試合については少しだけの感想ですがよろしければどうぞ。
皇后杯に引き続きお会いできた友人もいて嬉しかったです♪また会場被りの際にはよろしくお願い致します!次は敵認定のチームではない日にお会い出来ます様に…!?
<交通手段>
グリーンアリーナ広島(広島県立総合体育館)は公式サイトによれば以下。
広島電鉄:宮島線(2号線)または江波線(6号線)に乗車し「原爆ドーム前駅」または「紙屋町西駅」で下車,徒歩5分。
JR・アストラムライン:JR山陽本線の宮島口・岩国方面またはJR可部線のあき亀山方面に乗車し「新白島」で下車,アストラムライン「新白島駅」より本通り方面へ乗車「県庁前」下車,徒歩7分。
バス:「紙屋町」「バスセンター」下車,徒歩7分。
ちなみに、今回私は行きは急いでおり「JR広島駅」からタクシー(関西タクシー/1310円/12分)、帰りは広島城観光をしてから広島電鉄バスを利用。路線バスは後ろ乗りの前降り運賃後払い。Suicaなどの交通系ICカードも使用可能でした。
新幹線停車駅から近いのは私的に嬉しいので、立地的には悪くない印象。
<会場>
私がグリーンアリーナ広島(広島県立総合体育館)を訪れたのは今回が初。1993年竣工という事でやや年季の入った感じの体育館ですが、照明が暗いことを除けば比較的まだキレイ。大アリーナは48×80m(3500㎡)の楕円の様な形の広めで、2Fスタンド席はぐるっと360度座席が設置されており、色々な角度からコートが見られるのは面白い。1Fアリーナはサイド側・エンド側ともに段差が付けられているものの、やや段差が低いかな?硬い木の長椅子などではないひとり一人の固くはない椅子で、足元に少し荷物が置けるのはマル。スタンド席もひとり一人の座席です。
私が会場に到着したのは開場時間を過ぎていましたが、入場までの列がまだできており会場に入るまで10分程かかりました。1Fアリーナ席に行くには2Fスタンド席から階段を少し下りる形で、その階段では係りの方がチケットチェックや座席案内などをされていました。
お手洗いは全部かは不明ですが洋式。全席上履き不要なのは荷物が増えず良い。
写真撮影的には体育館の明るさは、最近明るい体育館が多いので暗めに感じました。シャッタースピードもいつもより低め。写真の色味も若干イマイチになるのは私の写真設定の問題かもしれません💦体育館の広さ的に私のレンズだと距離が厳しいところ。
<おまけ>
こちらの体育館はBリーグの広島ドラゴンフライズが新アリーナ開設までの2026年~5シーズンをホームアリーナすると発表されており、2024年中にはLED化も進められるとのこと。他にもロイヤルボックス席的な物を作成しようとされていたりと、今後は色々改修に力を入れてくれそうです。正直私はロイヤルボックス的な物には惹かれませんが、色々な客層・ニーズもあるのかもしれません。他力本願ですが改修に期待したいと思います(笑)!
バレーのSVリーグの話題もありますが、バスケもまだまだ色々な改革がされている様で、どこも大変だなと感じます。JRの電車に乗車中に、広島ドラゴンフライズの選手による車内アナウンスも流れ、観客数4000人以上が必要なので応援に来て欲しい的なお話をされていました。ちなみに、1/7の広島大会の観客数は5860人。パナアリは満席でも3100人程度となるので、ハコ的には大きな体育館。収容人数と観客満足度は比例しないとは思うので、各チームというかVリーグが、どこを・何を目指すのか。
今回タクシーの運転手さんに、昨日はTV局が来ていたけれども今日はグリーンアリーナ広島で何のイベントがあるのですかと問われました。バレーボールの試合があるとお伝えしましたが、たまたまかもしれませんがまだJT広島の認知度は今一つなのかもしれません。
そういえば、グリーンアリーナ広島のすぐ近くには大きな建物があり、サンフレッチェ広島の新しいホームとなるエディオンピースウイング広島というスタジアムだそうです。昨年12月に出来たばかりで、2月に開業予定(2/10-11にオープニングイベント)で周辺はまだ少し通路を整備工事中。タクシー運転手さんによれば「スタジアムが元のホームよりも広島駅に近くになるので、かなりサッカーの観客数が増えると思いますよ、この辺の渋滞も凄くなると思います」とのこと。こちらのスタジアムの命名権は1年あたり1億円(消費税及び地方消費税を含む)でR6.2.01~R16.01.31までの10年間と知りビックリ。バレーで使用する体育館の命名権(年額300~500万円程度)と比べると桁違いに高い!サッカーはやはりお金の動く規模が大きいのでしょうか…。
広島駅は現在新駅ビルを建設工事中でした。新駅ビルは2025年春に完成予定だそうです。新しい駅ビル、新しいスタジアム、改装される体育館等々、まだまだここ1、2年だけでも広島には大きな変化があるのかもしれません。
<パナソニック3(19-25、23-25、25-18、25-23、15-10)2JT広島>
パナソニックは2セット先取されるもフルセット勝ちおめでとうございます!非常にハラハラさせられました。私的にはVOMは深津(英)選手かと思いましたが、ジェスキー選手。確かにジェスキー選手も良い活躍でした。西田(有)選手も好調。4セット目の追い上げられる16-15で大塚(達)→仲本IN。良いプレーが見られて嬉しかったです!
JT広島は先日の天皇杯準決勝で今季初めて見ましたが、その日よりは良いプレーも多く感じました。5セット目はサーブで崩される場面が増え厳しかったのかも。JT広島のホームゲームという事で、緑色率の高い会場で盛り上がりました。1/6よりは1/7の方がおそらく会場も盛り上がったと思います。
<ホームゲームイベントその他>
グリーンアリーナ広島はJT広島のホームゲーム。こちらの体育館は会場をぐるっと1周出来る通路があり、会場外ではなく会場内にイベントブースやグッズ売場が設置されており、もし雨でも安心ですね。ただ、通路はそこまで広くないので混雑はしていました。
(無料配布)
入口で応援ハリセン、チームガイド、ローソンのチラシなどの配布。
(セット間イベント)
・セット間にJT広島の公式チアによるオリジナルTシャツバズーカ。4組位に分かれて2.3枚ずつだったかな?
・セット間にたくさんのキッズチアも一緒にパフォーマンス
(試合後イベント)
・試合終了後にJT広島の選手達がコートに整列。内定選手の高木(啓)選手の挨拶が行われました。
・観客席プレゼント
試合球プレゼント
各選手がミニカラーボール・ぬいぐるみ・トートバッグを観客に投げ込み。カラーボールは結構多かった様に見えました。
(フォトスポット)
・等身大パネル
記念撮影をしているファンもたくさん。
・顔はめフォトパネル
・サンダー坊やグリーティング
(その他)
・クイズラリー
会場に設置されたクイズに答えてオリジナルノベルティプレゼント。
・会場アンケート
アンケートに答えて全選手掲載オリジナルステッカープレゼント。
・能登半島地震募金
(飲食物)
・Vランチマルシェ
会場内に飲食物販売ブースあり。会場内なので雨でも安心感。
・ドリンクの自動販売機はありましたが、タイミングなのか売り切れも多かったです。
(グッズ)
JT物販ブースは時間が無かった&混雑していたので見ておらず。開場時間前にグッズが買えないのは少し不便ですが、会場内なので雨でも安心感。ガチャもありました。
<ホームゲーム>
JT広島はホームゲームを複数の会場で行われるため、色々な会場・土地を楽しめるのは良いところかもしれません。皆さんは1つの会場で全てのホームゲームを行うのと、複数の会場でホームゲームを行うのではどちらがお好きですか?私は色々な会場にも行きたい派ですが、写真撮影向きではない会場が多いよりは、写真撮影向きの会場の方が嬉しい気持ちもあるので難しいところ。
今回はアウェイゲームでしたが、JT広島のDJさん(?)が煩すぎないのがマル。パナソニックのグッズ売り場などは無く、アウェイファンが楽しむ要素が無く少し寂しいけれども仕方が無いのかもしれません。パナアリでもアウェイチームのグッズブースなどありませんし…。
<観光>
今回は試合開始が11:45と早く、試合はフルセットでしたが14:20頃にイベントも終了し、その後母と合流して観光へ。試合開始が早い時間&1日1試合だと、少し観光する時間も出来るのはありがたいです。
会場から徒歩10分程で広島城にたどり着きました。広島城の天守閣の開館時間は12~2月は9時~17時(入館受付16:30)とやや終了が早いためお気を付け下さい!
天守閣の入口辺りからはお濠越しにグリーンアリーナ広島(左手建物)とエディオンピースウイング広島(右手建物)が見えました。ということは、会場方向からお城が見えるのかな?
バレーのみの遠征も悪くはないけれど、観光も出来るとより楽しいと感じた2024年最初の遠征。
現地観戦に行きたい→遠征に行く→体力を削られる→自宅が最高最強→無理のない観戦計画をと思う→少し体力が回復する→現地観戦に行きたい。の無限ループ。