生まれて初めて、終日YouTube鑑賞をした。
サッカー日本代表を長年応援している植田朝日さんが監督を務めた、映画『ドーハ1993+』が、YouTubeの「コラソンTV」で14日から無料公開されている。
ハンス・オフトが初の外国人監督として率いたサッカー日本代表は、1993年のW杯米国大会アジア最終予選で初めて大舞台の切符をつかみかけた。その最終戦のイラク戦でロスタイムに同点に追いつかれ、惜しくもW杯初出場を逃した、あの「ドーハの悲劇」だ。
その時の舞台であるカタールのドーハを監督が訪れつつ、柱谷哲二ら当時の代表選手が“ドーハの悲劇”を振り返るドキュメンタリーで、昨年の「ヨコハマ・フットボール映画祭2019」で観客賞を受賞したようだ。
午前中オンラインセミナーでYouTubeを見た後、少しネットサーフィンをしていて見つけたこの映画。
懐かしさを求めての鑑賞のつもりだったが、40過ぎた今の僕の人生への刺激も与えてくれる映画だった。
1993年のあの日、僕は高1。
キャプテン翼に憧れて小学校からサッカーを始めたものの、諸事情により中学で辞めてしまっていた僕。サッカーからは少し離れていたのだが、この年開幕したJリーグの勢いに乗り、観戦は再開。文字どおり「熱い」想いで必死に応援していた。
どうでもいいが、僕はサッカーを見る時、最初にチェックするのがGKである。キャプテン翼でも、翼くんよりも若林くんが一番好きだった。
ドーハの時のGKはご存知、松永成立。若林くんの帽子と同じアディダスのエンブレムがつく水色のキーパーグローブが欲しくて欲しくてたまらなかった。コーナーキックのたびにグローブに唾をペッペッと吐く姿をマネしたかった。(僕のポジションは右サイドバックだけど…)
その松永も映画に出演。相変わらずの貫禄のある顔と声で嬉しくなった。
でも、ふと考えた。
当時の松永や柱谷キャプテンはともに30前後。あのラモスだってたしか36。今の僕よりも年下だ。
そう考えながら映像やインタビューを見聞きし、より彼らの人間性を身近に感じながらの観戦をしている自分に気づいた。
あれ、都並や北澤ってこんなキャラだったんだ。長谷川や柱谷、松永は今こんな言葉で当時を語れるのか。当時描いていた各キャラと異なる、よりリアルな人間像として見えてきた。
あれから27年。2020年。
その時々の自分によって、景色は変わってくるものなんだなぁ。
であれば、今この時代を更に数年後の僕はどう見つめるのだろうか。還暦迎えた僕の目は、今の僕を「あはは」と笑ってくれるだろうか。
そっか、そこを目指そう。
ボンヤリとそんなことを考えた一日でした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます