goo blog サービス終了のお知らせ 

TENNIS COACH DIARY

ハンサム木全のたわごとです

選択肢(せんたくし)が頭にうかぶ(3232)

2022-10-16 23:14:56 | 試合で勝つために大切な事
ライターの内田暁さんが、けがと戦って久しぶりにコートに帰ってきて大会に出場している清水あやのプロのことで、
こんな記事を書いていました。
以下記事です。



『本人に言わせれば「試合勘がヤバイ」状態

「私がこれまでやってきたテニスでは、例えば試合中にフォアにボールが来たとしたら、選択肢が5つくらい出てくるんです。
クロスで深く返す、ダウンザラインに打つ、ロブを打つ、浅く返すなどがあり、その中から1つにしぼる感じなんです。
でも今は選択肢が1つしか出てこない!」

別の選択肢があることに気付くのは、ボールを打った後のこと。「あ、こういう選択もあったじゃん」とも思うが、次のしゅんかんにはまた
ボールが飛んできて、すると開いたはずの選択肢のとびらはパタパタと閉じてしまう

「なので試合を続けるうちに『あ、こっちもあったな』と気付き、それを重ねていくうちに選択肢が増えていくかなと。でも今は見えている選択肢でがんばるしかないです!」 』


※選択肢(せんたくし)っていうのは選ぶものがいくつかあるっていうことです。

※試合勘(しあいかん)っていうのは、うーん、説明がむずかしいな、えーと、試合をたくさんやっていると、なんか試合で勝つ方法が
体の中にわかっていて、体が勝手にそれをやってくれる感じのこと、かな。試合勘がある時は、なんか知らないけど毎回勝つみたいな、
試合勘のない時は、なんか勝てる気がしない…そんな感じですかね〜。



この記事を読んでわかる事は


相手からボールが飛んできたしゅんかんに、頭の中で5つくらいの選択肢がイメージできる。
でも、そのラリーの中で、もし相手と10本ラリーしたとしたら、
相手が打った5回のボールが飛んできた各しゅんかんに、毎回5つの選択肢がうかぶという事です。


10回のラリーって、一体何秒くらいかかるでしょう??

この数秒の中で、きたえぬかれたプロの選手は、超高性能なコンピューターなみに
頭の中で、めくるめく思考が行われているわけです。


そして、これは、長年の練習や試合でつちかわれてきたものです。


ジュニアの皆さんは、相手からボールが来たしゅんかんに、いくつ選択肢があらわれますか?

まずは、相手から簡単なチャンスボールが来たときなどは、相手にすごいボールを打たれた時なんかに比べたら余裕がありますから、
その時に二つとか三つの選択肢をイメージできることから始めましょう。

例えば
チャンスボールが来た

(1)強いボールで叩く
(2)コントロールショットで、ゆるめに確実に相手のいないところに打つ
(3)打つと見せかけてドロップする


まずはこんなところから初めてみるといいかもしれません。




でも、これができるようになったら、次はどんな風にそれをはってんさせていくか。

それに関しては、くわしく書きません。

どうしてかというと、もし全て書いたら、皆さんの上達をうばってしまうからです。

それを自分で考えて、いろいろやることが、テニスの一番楽しい部分であり、楽しくてワクワクするから
どんどん上達するんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

試合での悪い流れを変えるトイレットブレーク(3208)

2022-09-10 23:35:10 | 試合で勝つために大切な事
9月に入って、すっかり涼しくなってきました。夜は、少し寒く、今期初の長袖を着ました。
コオロギも鳴いていて、すっかり秋の気配です。仲秋の名月も綺麗に観れましたね。

昨夜、レッスン終わって家に帰ってから、録画で見たUS OPEN女子セミファイナル

シフィオンテクvsサバレンカ

とても皆さんに見て欲しい試合でした。

第一シードのシフィオンテクは第一セット、守りに入ってしまったようで、サバレンカに攻められっぱなしでいいところなく落とします。

そして、着替えを持ってトイレットブレーク。この状況をどうやって変えようかとしっかり考えたそうです。
(試合後のインタビューで言っていました)(ジュニアの頃はこんな状況では、トイレで泣いてばかりいたそうです)

第二セットからは見違えるような、素晴らしい攻撃と、シフィオンテクらしいテニスを取り戻しました。

第三セットの最初、少しショットが入らなくなりますが、そのあとまたいいプレーを取り戻して、

完全に流れを変えて、逆転勝利しました。


シフィオンテク36, 61, 64 サバレンカ


録画している方はぜひこの流れを感じながら、見て見てくださいね。
そして、試合後のインタビューも見るのをお忘れなく!!!

教えている子供達にはいつも言っていますが、3セットマッチで1セット目を落とした場合には、
必ずトイレットブレークを取って、時間をあけて、いろいろ考えて、流れを変えるように と。

これができるようになると、なかなかのものですよ!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

好きこそ…(199)

2005-09-23 00:09:29 | 試合で勝つために大切な事
 今日もまた体験レッスンを受けにきてくれた方(ジュニア)が1人。とってもテニスが好きそうで、目が輝く男の子でした。

 しかし、いつも思うのですが、「テニスのことがどのくらい好きか?」のレベルが、「どれくらいすばらしい選手になるか」と大きな関係を持っています。しかし、多くの親は「どのくらい足が早くて運動神経が優れているか」が大切だと思ってしまう…そして、それが子供に伝染する…悪循環です。子供がどんどん好きになるように、にんじんをぶらさげてあげられることも大切です。

英語にこんないいまわしがあります。

Devote oneself to

意味は「一身を捧げる」とか「没頭する」です。
好きなもんだから、もう、すべてをささげちゃう!そしてそれが、多少の運動能力の差なんかはねかえしてしまう!だからおもしろいんですよねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習と試合2(164)

2005-08-21 23:38:06 | 試合で勝つために大切な事
練習と試合を近付けるという事にふれた記事です。

今回のトレーニングジャーナル9月号は「強さの秘密を探る」という特集で、3つ目の話、「いかに練習の精度を高めるか」と題して、記憶に新しいアテネオリンピックの体操団体決勝でつり輪の一番手として登場し、安定した演技で金メダルへとつなげる一役を担った水鳥寿思選手の話を載せています。以下その一部。

 試合ではいつも緊張します。でも基本的には練習のときからわざと緊張させるようにしています。
(中略)
 NHK杯に向けて、練習から集中して実際に大会で行う演技を、本番と同じ緊張感と意識を持って臨みました。ちょっと前までは、たくさん練習をした人が強いと思っていました。でも最近は、大切なのは試合で成功することだと思うようになった。練習と試合をリンクさせずに、試合だけにかければいいのではなくて、いかに試合に近い練習ができるか。練習の質ですよね。そういうものをだんだん見極められてきた選手が強い選手なのかなと思います。
(中略)
 今回のように優勝争いをさせてもらうと、試合中にはいろいろなプレッシャーもかかってきます。そういうときは、「練習で何をしてきたか」という自信が力になる。


みんなさっそく試してみましょうー!!!

今日も写真は低年齢の部のトーナメントより。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習と試合(163)

2005-08-21 23:13:04 | 試合で勝つために大切な事
 私の生徒のひとりに、練習と試合が全く違う子がいます。練習だと、いきいき、のびのびと攻撃的テニスをする時が多いのに、試合になると、震えながら、そしてイージーなミスが連発しはじめ、不機嫌になり、勝ちをはやくにあきらめてしまう。

 いつもは、練習マッチの時、失敗のあとのネガティヴな行動や独り言について「そこがいけない」と指摘していましたが、なかなかうまくいきませんでした。

 今日も練習マッチで、すばらしいクロスレシーブエースを決めた後、本番の試合ではありえないようなはしゃぎ様だったので、そのはしゃぎのものまねを交えながら説明しました。

 先日、関東ジュニアサーキットという試合に出て、なんと1回戦快勝し、2回戦第2シードといい試合をして敗れたと、そして少し手ごたえがあったと、うれしそうに話していましたので、今日はこんな風に話をしてみました。

 「関東ジュニアサーキットの2回戦も、あの日勝ったとしよう。そして今から3回戦が始まる。相手は全く知らない相手。会場もTTCだと思って、本当にすべてそう思い込んで次の試合やってみよう!もちろん、すばらしい球を決めたあと、イエーイなんてはしゃぎは試合中だから、ありえないよ!」

 そうしたら、今までに1回も見た事のないような、すばらしい練習マッチになりました。本番の試合の時の緊張感にとても似た雰囲気で、ずっとプレーすることができました。これで、「練習と試合を近付ける」という事を本当に真剣に考えるようになってくれるといいのですが!!

 写真は低年齢のトーナメントより。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選手の自立(158)

2005-08-18 23:53:38 | 試合で勝つために大切な事
トレーニングジャーナル9月号からサッカーの布監督の言葉を抜粋してみます。
今日のお話は選手の自立について。Jet田中から自立の話がでました。時を同じくして、とってもすばらしい文章に出会いましたので。



 1つのキーワードとして挙げられることに「自立」というのは間違いなくあると思います。自立させるためには、まず選手たちに意見を持たせなければならないし、意見を言わせることもしなくてはならない。
 まずは自分の考えを持つこと。それには子どものときから、自分の考えを人に対して言っていくことを習慣づけることでしょうね。そのかわり人の意見もちゃんと聞く。相手の意見と自分の意見で合わないところがあっても論理的にしっかり詰めることができれば、それはしっかり自立してる大人として認めていい。
 その作業ができない若者が多い。本意じゃないことを言われれば「ウザイ」とか「超ムカツク」で終わっちゃう。ムカツク前に自分の考えは、相手の考えはどうなんだ、何が矛盾してるのかは言えない。たとえば女子高生が「なんで茶髪じゃいけないの?」と教師に言ってきます。「それは校則で決まっているからだろ」と言うと、「ウザイ」とくるわけですよ。だから「だったら校則を変えるような運動を起こせばいいだろ。なんでそんなこともやらないでウザイとか言っててんだよ」と言うと、「超かったるい」で終了(笑)。それが今の高校生との会話の例になってしまうわけですよ。それでは自立しろと言ってもできませんね。
 1人だけ違う意見でも堂々と言えるということは大切です。でもそういうことをしないから、選手たちも含めて今の若者は、まず正解を探して正解を答えようとする。正解がわからなければ、コーチに対してもなるべく口は開かない。間違ったらいけない、間違ったら自分の評価が下がる、間違ったら恥ずかしいと思うから。そうではない。そこが変わってくれば、自立した選手が多くできてくると思いますね。
 常に判断、決断ですよ。その決断はもしかしたら間違っているかもしれない。人生のなかで1回しかないその瞬間の決断が全部正しいことはありえない、しかしその決断する勇気を持たなくてはならない。そこで間違えないためには、いろいろな判断材料や経験を持たなくてはなりません。自信を持って判断するには、自分の意見を子どもの時から言えるようでなければならないし、いつも人から判断材料をもらっていたら、自分のモノサシをいつまでたっても持つことはできません。


 うーん、どうですか、この文章。うなってしまいました!!全く同感です。すばらしいアスリートになるためには、避けては通れません!。

 写真は合宿でのビンゴ賞の賞品です!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テニスの幅(142)

2005-08-02 00:18:30 | 試合で勝つために大切な事
 プレーのバラエティーの少なさについて、全小の話の中でふれました。原因はハードコートで練習をしている選手が多いから?でも最近はオムニがホームコートの選手も多いはず。…?なぜ?

 ある話を思い出しました。

 私の教え子Kがオランダへ引っ越して半年程たったころ、お母さまからこんな話を聞きました。冬の外のクレーコートが使えないシーズンに入り、室内のハードコートで練習や試合が多くなりました。もともと、ハードヒッターで、テクニックよりもボールのスピード、威力で戦うのを好むKにとっては戦いやすいシーズンに入ったと。そして試合の成績もとてもすばらしい状態でした。
 ところが、さらに半年後、こんな話がきました。それは…外のクレーコートが使えるシーズンになり、試合も練習もクレーコートに戻った、すると全然勝てなくなってしまった!オランダ人の子たちは、すぐに「ころっ」とハードコートのテニスからクレーコートのテニスにプレーを変えたのに対して、Kはすぐに変えることができない!!これはKにだけいえることではなく、ひょっとしたら日本人すべてに対して同じことがいえるのではないか?と思いました。ヨーロッパの選手たちは、プレーが柔軟だし、ひきだしを多く持っているのに対して、日本人の選手はテニスの幅が少ないんじゃないか?


 先日のフィリピン遠征でも同じような体験をしました。みんなクレーコートなのにハードコートのテニスをそのまま行ってしまう。

だからこそ、指導の現場で、幅広いテニスを目指していかないといけないなあと、いつも思っています(特に低年齢)。

 写真は関東ジュニア全日程を終了後、ほんの少し海へ。台風せまる海でおもしろい絵がとれました。なかなか気に入ってます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この一球(128)

2005-07-21 01:05:24 | 試合で勝つために大切な事
 さあ、いよいよ夏休み本番。明日から関東ジュニアの熱ーい戦いが始まります。今年はどんなドラマが見られることやら。今年は大阪でたこやきが食べれるでしょうか?



 さて、話は変わって今日はありがたーいお言葉を。

 この言葉を最初から最後まで憶えている方はかなり、テニスを愛し、そして年齢は私にかなり近いでしょう!

「この一球は絶対無二の一球なり」ここまでは知っている方も多いはず。

どうです、エースをねらえ世代ならみな知っているバイブルのような福田雅之助さんの言葉です。

「この一球は絶対無二の一球なり

されば心身を挙げて一打すべし

この一球一打に

技を磨き体力を鍛へ

精神力を養ふべきなり

この一打に今の自己を発揮すべし

これを庭球する心といふ」

そう、テニスには今のその人の人間の器が鏡のように映るんですねー。
今のジュニアたちは、この言葉を聞いてどう思うんでしょうかねー??

今日の写真は「技のひきだし君」のスプリット!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どぼん」と作戦能力その2(031)

2005-05-19 02:13:17 | 試合で勝つために大切な事
 はじめの3日間くらいは、勝負に勝つ秘訣を教えないでやるため毎日私がみんなのお金を巻き上げます。子供たちは自分があがる(攻撃)ことばかり考え、誰か他人の残り枚数が少ない人がいてもおかまいなくカードを出します。そしてよく振り込んでしまいます。しかし私は残りカードが2~3枚の他人がいたら絶対カードを出さず、山から1枚もってきます(出せるカードがあっても)(守備)。つまり、私だけ1人絶対振り込まない、そして時々チャンスをものにしてあがりますから、毎日1人勝ちするはずです。このころは、1勝負平均3~5分くらい。毎日10勝負以上行えます。

 4日目に「実はねー、勝つこつがあるんだ」といって説明します。もちろん「攻め込まれた時は相手のチャンスボールにならないよう、深めにしつこく粘り、チャンスを待ち、チャンスが来たら攻撃する」というのがテニスの作戦と全く同じである事も話します。

 するとどうでしょう、みんな簡単には振り込まなくなります。そして勝負の時間は、1勝負20分以上かかるようになります。私の1人勝ちの状況は完全に消え去ります。そして、テニスの試合における1つのラリー中のかけひき、あるいは、守備すべき状況と攻撃すべき状況の変化などを理解します。

 1つのラリー中の主導権の微妙な変化や、自分の打球時のバランスのくずれなど、様々な変化の事を全く関係なく、すべてのショットを強打する選手を時々見かけます。しかし、特に低年齢のころから、テニスにおける微妙な攻守の使い分けをしっかり学び、少しずつ不利な状況=逃げ玉→カウンターという進化をさせていくのが正当な道なんではないかと思っています。

 「どぼん」とテニスが戦略上似ていると思ったのは、いつの頃だったでしょうか?なかなかおもしろい発見だったと思っています。皆さんも家族あるいは、コーチと生徒で試してみてはいかが?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どぼん」と作戦能力(030)

2005-05-19 01:41:22 | 試合で勝つために大切な事
 去年の関東小学生大会の2回戦で、私の教え子が大逆転勝利をおさめました。2-5トリプルマッチポイントをセーブして、試合をひっくり返したのです。そして、私のところへやって来て一言。「コーチのおかげです。フロリダでのトランプでの戦術練習のおかげで勝ちました!」皆さんには何のことやらわからないでしょう。それはこういう事だったのです。

 その半年前、教え子を3人つれてフロリダ遠征にいってきました。この年は、ずっとテニスアカデミーにお世話になる作戦はとらず、ホテルステイし、公園のコートで毎日練習しながら、多くの試合に参加しました。夜、食事、シャワー、ストレッチが終わると、毎日ひと勝負です。私が仲のいい松戸のテニスクラブのオーストラリア遠征では毎晩自炊し、食べ終わったあと皿洗いする人を決めるため”UNO”をするそうです。しかし、私のは違います。テニスの戦術をみがくためのトレーニング!!なんてかっこいいことを言ってしまいました、ハハ。毎勝負1セント硬貨1枚を賭け勝負です。(指導者がお金をかけるなんて!という方もいるかもしれませんが、ご心配なく、それで私がまきあげたお金以上に、昼間おごるように注意してますから、しかも何日かたつと、子供達の方が勝ち始めますし)種目は「どぼん」と呼ばれるUNOによく似たゲーム。私が大学生だったころ、近くの喫茶店のマスターと毎日勝負したものです。時には一杯1500円のコーヒーになった日も。トホホ。地方によっても違うようですが、私とマスターが行っていた時のルールは以下のとおり。

・一人に7枚ずつカードを配る。
・場に1枚開き、誰が最初に出すかはじゃんけん、2回目からは前回の勝者。
・同じカードか、同じマークのカードを出せる。
・手持ちカードが全部なくなった者の勝ち。最後のあがり方は「どぼん」でないといけない。
・「どぼん」とは同じ数で上がらなくてはいけない(同じマークを出してあがりはなし)、そして2枚以上の合計が13以下の時、誰かがその合計と同じ数字を出したら「どぼん」できる。
・役札…2→次の人2枚引く、8→マーク指定可、9→逆回り、J→ひとつ飛ばし。
・同時にあがれる人が2人いた場合は、よりタイミングを遅くした者が勝ち。「どぼん」→「どぼんがえし!」当然「どぼん」された人が「どぼんがえし」するという戦術がうまれる。(例えば1、2、3の3枚を持ちつつ3を出し、「どぼん」させ、その後「どぼんがえし」をする)

だいたいこんなものでしょうか。このルールを教え、最初にお金をかけずに何回か練習、そして本番スタートです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする