3つ目のお寺は覚住寺といい毘沙門天さまがまつられています。
たくさんのワラジが奉納されていました。
ワラジがたくさん奉納されているのは昔の人が歩いてお参りしたので
その旅の無事を感謝してなのかしら?
さあ、本堂に入ってお参りして講話を伺いましょう~
鐘楼がありました、どなたかついていた音がしました。
木彫りの毘沙門天さまです。
勇気と決断を授けるみ寺、勇気の神様と言われています。
このお寺は女性の方が講話してくださいました。
あの小屋は玉ねぎ小屋になります。畑にこうして建てられていました。
淡路島の玉ねぎはとても甘くておいしいのです。
もちろん普通に買うとお値段も高いですが今日は荷物になるのであきらめてみかんにしました。
これからの時期こうして苗が植えられるのです。
時間がないのでバスの移動の時にお弁当をいただきました。
左におむすびがあって幕の内のようなものでした。
毘沙門天さまのご朱印です
記念の品は延命箸だそうでさっそく家に帰ってそれぞれ使わせていただいています。
ブロ友のマーブルママさんからいただきました。
お米はふっくらと美味しかったです。
お菓子もルーちゃんのおやつも本当にありがとうございました。
まあ、さっそくの福かしら
どうぞ皆様の所にも福が届きますように・・・・
両方ポチしていただけたら嬉しいです
にほんブログ村
人気ブログランキングへ