gooブログを始めて4年目に!

61歳の4年生ブロガーです。よろしくお願いします。

街のケーキ屋さん

2021-11-20 18:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

近所のコンビニの隣には、ケーキ屋さんが2軒ならんでいます。

向かって右は、最寄り駅前にある本店の支店です。お店の中で職人さんがケーキを作っています。今のマンションに引っ越してきた2005年にはすでに開店していました。

左の方が、2年ほど前に開店した店。市内の中心部や隣の市にすでに店を構えていたようです。立派なホームページを開設していますし、客もこちらの方が多い気がします。

しかし、食べログなどのランキングを見ると、右の店やその本店の方が高くなっています。慣れ親しんだ地元のファンが多いのでしょう。

私の実家の近くにあったケーキ屋さんは、2年ほど前に閉店してしまいました。営業していたときは、奥さんがその日のお勧めのケーキを紹介してくれたものです。また、両親が孫の誕生日に予約したケーキを取りに行ったときは、店で焼いているクッキーをおまけでつけてくれたこともありました。

後継者がいなかったのでしょうか。それとも客が少なくなって採算が合わなくなったのでしょうか。詳細は不明ですが、その商店街で私が子どものころから続いている店は2・3軒しかありません。

一方、線路をはさんで垂直に延びている商店街には、1959年や1961年に開店して今でも営業を続けているケーキ屋さんがあります。ともにおしゃれなただ住まいです。

3年前、あるケーキ屋さんのご主人の話を聞く機会がありました。営業日は毎朝4時に起きて、その日に売るケーキを作っているそうです。奥さんは接客やレジ、パートさんの教育を担当。ご夫婦でフル回転状態です。そして、一番のライバルは「コンビニのスイーツ」と言われていました。

ケーキ屋さんだけではありませんが、商店街の個人店は少なくなってきました。でも、地元に溶け込んでがんばっている様子を見ると、応援したくなりますね。

がんばれ、街のケーキ屋さん!


あしたから4連休

2021-11-19 21:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

勤務先では年休取得推進策の一つとして、土日をはさんでもよいので4連休を年間2回取ることを求めています。

今年度、私はまだ1回も取っておらず、来年になると予算作成の大詰めやら決算準備やらでこのままでは未達となってしまいます。そこで、22日(月)は年休をとって1回目の4連休としました。

とはいえ、何をやるか? もともとアウトドア派でないうえにコロナ禍で、休みといったら買物など必要最低限の外出しかしないようになってしまっています。読書や勉強を終日する気力もありません。火曜日の夜にはむなしさを感じてしまうのでしょうか。

しかし今回は、あした届く予定のライティングデスクを組み立てる仕事が待っています。2日ぐらいかかる方もいるようです。

この数年間は折りたたみ式のテーブルを広げて勉強や仕事をしていましたが、パソコンと筆記用具を置いたらほとんど埋まってしまう。参考書などをそばに置いておくスペースがなく、かなり不便でした。そこそこの金額ですのでかなり迷っていましたが、やっと購入のうえ休み中に組み立てることを決めました。いやいや、デスクを確実に組み立て終えるために4連休にした、といったほうが正解かもしれません。

ぜひとも有意義な4日間にしたいと思います。


高尾山はDoctor X

2021-11-18 21:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

東京で身近な山といったら高尾山をあげる人も多いでしょう。八王子市に位置し、標高599メートル。新宿から特急で50分程度でしょうか。

周辺に生息する高等植物は1300種類、うち高尾山特有なものは65種類。そんななか、ムササビやタヌキも生息しているそうです。

山頂へ行くにはハイキングコースをたどるほか、ケーブルカーやリフトも利用できます。ケーブルカーの最急勾配は31度18分で、ケーブルカーの線路では日本一とのこと。紅葉など絶好のシーズンでは乗るのに何時間も待たされます。

コロナ禍前は、外国人も多く訪れていたようです。特に、2007年にミシュランガイドで富士山と並び三ツ星をもらって以来、その傾向が強くなったようです。

このあいだの日曜日だったでしょうか。テレビのニュースで高尾山を取材していました。コロナ禍前ほどではありませんが、たくさんの行楽客が訪れて自然を満喫している様子を映しています。

今月いっぱいは、自然に触れたい方々でにぎわうのでしょう。

そんな高尾山をアピールしている中づり広告が京王線に掲載されています。キャッチコピーは「ベストシーズンは、春夏秋冬です。高尾山」。

これを見たとき、思わず浮かんでしまったセリフが「私、失敗しないので」。

こんなに自信をもって主張できるようになりたいですね。

 

 


自転車とぶつかりそうに!

2021-11-17 21:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

最寄り駅からの帰り道。マンションの方へ行くには歩道から横断歩道をない道を横切る必要があります。たいてい、2度ほど自動車が来ていないかどうか確かめてから、渡るようにしています。

今夜もいつもと同じように確かめてから歩道から踏み出すと、あやうく自転車とぶつかりそうになりました。自動車の光がないから安心していて、無灯火の自転車に気づいていなかったのです。

自動車を運転していると、歩道を通行可にもかかわらず、自転車が車道を走っていることがあります。こちらとしては追い抜くときや並走するときは気を使います。ただ、交差点に入ると急に歩行者のように横断歩道へ移動し、安全を確認すると赤にもかかわらず進むのを見ると、「いいとこ取りだな」と正直に思ってしまいます。まあ、迷惑をかけているわけではないので仕方がないことなんでしょうか。

しかし、無灯火運転は勘弁してほしい。自転車がライトをつけるのは運転者が前を見やすくするためもあるのでしょうが、相手に自転車の存在を知らせることが一番ではないでしょうか。自動車にしろ歩行者にしろ、自転車が走っていることがわかればそれなりの動きをします。でも、わからなければ正面衝突して大けがをすることもあり得ます。

自転車も「車」の一種です。道路交通法が適用されます。さきほど信号無視は仕方がなと書きましたが、法律上は「3月以下の懲役又は5万円以下の罰金」が科せられます。無灯火も「5万円以下の罰金」です。

自転車は免許を取得することなく誰でも運転できるものです。だからこそ、安全運転の意識を高めていただきたいと思います。


管理部門のわがまま

2021-11-16 21:00:00 | 日記

みなさん、こんばんは。hkです。

昨夜の帰りがけ、部下がはがき大の紙をぶつぶつ言いながら書類にセロハンテープではっています。「なんで、自分でやってくれないんだろう」

いま、勤務先では社員からの年末調整のWEB申告が終わり、管理部門でチェックを始めています。ご存じの方も多いかとは思いますが、生命保険や損害保険に加入している方が一定の条件を満たすと、年末調整により税金が戻ってきます。しかし、そのためには保険会社が発行した証明書を提出しなければなりません。

マニュアルには「証明書をはってから提出すること」と記載していますが、「とにかく提出さえすればよい」と思っているのでしょうか。送られてきた書類(証明書以外の部分も含めたもの)を所定の書式にクリップ止めしてくる社員もそれなりにいます。

また、申告した金額が違っていることもそれなりにあります。「毎年のことなんだから、もう、間違わないでよ」と思いつつ、修正依頼をしています。申告された書類をチェックする義務は会社にありませんので、そのまま計算してしまってもよいのですが、あとで修正する方が面倒だと思い込んでいるので全件チェックとなるわけです。

「一人ひとりが少しの手間をかけてくれれば、こちらはこんなに時間をとられないのに」というのは、管理部門のわがままなのでしょうか。

もっとも、マイナンバーを利用することにより、いずれは会社が年末調整をしなくてもよくなると聞いています。早くそのときを迎えたいものです。