軽井沢one beauty 片山農園の日々雑感

軽井沢で農業をしながら、ちょっとしたことをブログに書いてます

ビニールハウス作り4日目

2017-12-17 21:25:02 | 農業
朝から今日行われる消防団8部OB総会の会計簿作成。
それが終わると8時を過ぎていた。
あれ?ビニールハウス作り手伝ってくれる友人何時に来るんだ?
8時か?
と思っていたら8時にその友人から着信が。
慌てて掛けなおす「もう居ますか?」
「ごめん。昨日飲み過ぎで午後からで良い?」
ってな訳で一人でビニールハウス作りを。
ここからスタート。

少しすると、他地区の農家のおばちゃんがやって来た。
「一人でここまで作ったの?」
「ハイ」
「大したもんだ」
少し話をして最後に独り言のように「修ちゃんの爪の垢を飲ませたいよ」と言って去って行った。
って誰にだよ!
気になるわ~
絶対旦那さんではないことは確か。
ホント誰に僕の爪の垢を飲ませたいんだよ?
午後から友人が来て4時まで作ってここまで。


OB総会の送迎バスは4時40分。
4時20分にオトンを歯医者へ連れていけと、数日前から言われている。
歯医者予約は30分。
家から往復20分。
なんとか送迎バスの時間に間に合うかな?
と慌ただしくなるが引き受けた。
4時過ぎに家に戻り、着替えて4時20分に家を出ればと思ったら、帰るや否やオトンは車に乗り込んだ。
20分に行くって話は忘れていやがる。
手を洗って着替えて、消防の法被を持ち軽トラに乗り込む。
法被を見た助手席のオトンは「今日消防か?」と言いやがった。
朝も昼も今日OB総会って言ってるつーの。
歯医者へ連れて行けって言われた時も「その日はOB総会」って言ってますから。
自分の都合の悪いことは直ぐに忘れる。

OB総会はなんやかんや盛り上る。
その後の懇親会も長々と。
そろそろ「〆た方が」と僕ら現役役員で〆を誰に振るか相談。
「いつも最年長の方に〆てもらっているじゃん」と酔っ払っている僕が言うと、進行係の現役役員は「そうだね」と。
通年最年長の方も〆は自分がやると思っているだろうし、OB会長ら一兵卒のOBだって思っているに違いない。
そして、やっと〆を振る時がやって来た。
〆を振る進行現役役員がついに口火を切った「それでは〆を○○さんお願いします」
「え?何で?」と僕。
イヤ僕だけではない。
誰もが「何で?」となっているに違いない。
〆をと言われた○○さんも何で?俺?
〆をやろうとしていた最年長の方も何で?あいつが〆?となっているに違いない。
だって、進行現役役員が〆を指名した人は最年長でもなければOB会長でもなく、副会長でもなく、どちらかと言えばOBのなかでもOB会の中でも、ぺーぺーよ。
その人に〆をやってって、そりゃ全員酔っ払っているけど、ポカ~んですよ。
イヤOB会ってことでポカ~んではなく「ファー」かな?
進行現役役員の発言完全にOBですよ。



ビニールハウス作り休日編

2017-12-16 19:50:37 | 日記
スキー、スノボにまったく興味を持たない娘が「やってみたい」と言い出した。
そんな訳で今日はビニールハウス作りはお休み。
娘と家から3~40分ぐらいで着く軽井沢スノーパークへ。
1度もやったことない娘は粋なり「真っ直ぐ滑りたい」と無茶にゲレンデの片隅から滑り出す。
「どうやって止まるの?」アホである。
インストラクター的なバイトもしたことがあるので、娘にレッスンと思いきやまったく僕の言うことは聞かず。
途中、ここで働いている知り合いに遭遇し「来るなら言ってくれれば安くしますよ。レンタルならただで借りれますよ」と。
ありがたい。
午後はスパルタ。
「早くしろ❗」
「ちゃんとやれっ❗」
「ちゃんとしろっ❗」
「ちゃんと押せっ❗」
「こっちにいろ❗」
とまったく滑れない娘に言われまくり。
そうスパルタなのは僕ではなくわがまま娘である。
最終的には「もう絶対にやらない」と2時前にギブアップ。
知り合いのリフト券安くとかレンタルただで貸してくれるってのも、早くも必要なさそうだ。

早く帰れたので用事を一件するべく出掛ける。
出掛けた家の横はこれから家が出来る感じに基礎をやっていた。
その現場監督風なヘルメットを被った人がヘルメットを取りながら「すみません。ご無沙汰しちゃって」
「ん?あっ!○○氏じゃん。そう言えば○○建設にはいったんだよね?」
若い奴なのになぜか彼を君ではなく氏と呼ぶ僕。
ってここ最近行くとこ行くとこ知り合いに逢いすぎ。
そこで少し立ち話。
それでも日没には時間があったので、ビニールハウス作りへ。
明日から同じ農家の友人がビニールハウス作りを手伝ってくれる。
手伝いと言っても以前ビニールハウス作りをしていた時、一緒にビニールハウスを作っていた友人だ。
即戦力。
これで早ければ明日にはフレームは完成するであろう。

ビニールハウス作り3日目

2017-12-15 22:52:00 | 農業
今日は仕事進むぞ~と思ったが大して進まず。
こんなに時間かかるんだ。
一人でやっていると結構手が足りない。
ちょっと押さえてとか、ちょっと押してとかいろいろと有るが、ずっと必要ではないので出来るところまでは一人でやるつもり。
ここスタートから

これまで

これが終わってから、ラーメン通の友人お薦めのラーメンを食べに高崎まで。
ラーメン店は既に行列だった。
その行列に並んでいると、また二人やって来た。
そしてまた二人やって来た。
その内の一人を見て驚いた❗
「え?何で?何でいるの?」
向こうも僕を指差し「え?」
軽井沢の行列の出来る店なら分かるが、ここ高崎よ。
こっちから行けば高崎って言ってもかなり奥の方だと思うの。
その高崎のラーメン屋で農協時代の後輩と遭遇する?
あたしゃ他人の空にかと思ったわ。
彼に逢うのはこの日以来かな?

あさま青年部定例会からの - 軽井沢one beauty 片山農園の日々雑感


これでラーメンの写真載せて、ラーメンのうんちく語り出したら、グルメブログ野郎になってしまいかねない。
だから、ラーメン食べたけどラーメンの味、店は書かないのだ。

グルメブロガーなんだそれ? - 軽井沢one beauty 片山農園の日々雑感


ビニールハウス作り2日目

2017-12-14 23:59:00 | 農業
朝の8時現在軽井沢の気温はマイナス8℃。
この寒さの中ビニールハウス作りに行く気もせず、家に居ると家の者共は正月のお飾りの話をしていた。
家は大概正月のお飾りは大安に買いにくい。それに対して姉は「大安に買いに行って何か良いことあるの?あったことあるの?」と言う。
「あります❗」
「どんな?」
「大安に買いにくいとオトンの機嫌が良い。ただそれだけ」
現に地区の神社のお飾り的な物を神社の役員が大安じゃない日に持って来たら、毎日が仏滅のオトンが「日の悪いに日持ってきやがって」と荒れまくった。
今年の相場的に言えば大安に買ったからって、まったく意味のない展開だ。
それに大安に買ったからといって(後半に続く)

そんな会話をしてからビニールハウスを作りに。
今日は午後から出荷部会反省会があるので、作業は午前中まで
昨日ここまでから

今日はアーチ支柱を残り30本。
昨日あんなに苦労した、畑の作り土の下の川砂地層が今日は違う地層になったようで、すこぶるドリルが地球に穴を空けていく。
それでも10センチぐらいはこのマイナス8℃に凍土化している。
両方82本の支柱を入れ終え、支柱同士左右繋げるまで終わった。


午後から出荷部会反省会。
会議事項
(1)平成29年度出荷・販売経過及び実績について
で、野菜生産販売経過が説明される。
配られた資料には、出作のサニーレタス4/24、チンゲンサイ5/5は昨年と同日、レタス5/8、サニーレタス5/10日は5日遅れ、白菜は8日遅れの5月30日より出荷が始まりと書いてある。
しかし、説明する農協職員レタススルーするし、レタス以外の品目は前年の出荷開始日が書いてあるのにレタスは前年の出荷開始日書いてないし。
こんなにレタス作付け増やしてとか出荷してって言っているのに、反省会ではレタススルーですよ。
例年ならレタススルーすることないですよ。
これ完全に5/8軽井沢レタス初出荷が僕だからですよ。
大安に種撒いたところで、こんな扱いですよ(ハイ後半に続くがここで出てきました)
他の農家の方ならもっと大きく扱われたはず。
その後の青年部忘年会でもレタススルーしたことに疑問視する盟友らが「おかしいよね?あれ?」と言っていた。
「ハイでは、このことブログに書きます」と。
反省会ではこんな発言を僕は聞き逃さなかった。
それは町長らが市場に行ってのトップセールス。
これを「トップレス セールス」と。
思わず「トップレス?」と横の友人に「トップレスって言ったよね?」と確認してしまったわ。
だって、町長が市場に行って上半身裸でセールスするとこ考えてみなさい。
アホですよ。
チューせがむ市長と同じレベルですよ。
もしかしたら、ホントにトップレスだったのかもしれませんが。

青年部忘年会からの最終的にはなんだこの同級会ってな流れへ。

ビニールハウス作り1日目

2017-12-13 20:09:36 | 野菜
2014年11月下旬から2015年2月までビニールハウス作りのバイトをした。
その時とった杵柄、今日から自分のビニールハウス作り。
まだ発地の気温はマイナス5℃の中、とりあえず出来るところまでは僕一人で始める。
ビニールハウスのアーチ部分の支柱パイプを地面に刺す。
これが一番大変な仕事。
全部で82本。
でも、地面にはドリルをあのバイトをしていた時の親方に借りてあるので、何とかなるであろう。
早速ドリルを用いる。
畑は凍てついている。
畑の作り土より下は、昔川であったのであろうと川砂、石まみれ。
ドリルの歯が断たない。
おまけに「あれ?これでいいの?」だって支柱25ミリなのにドリルの刃の方が幅狭い。
これいくら穴開けても入りませんよ。
ドリルを諦め突き鉈と言う鉄の塊の棒を何度も地面に突き刺しながら穴を開ける。

午前中20本もやらない内に、もう肘が悲鳴を上げ出す。
ふぁ~こりゃ無理だ~
肘が…肘が…
親方に「これって、このサイズのドリルの先で🆗なんでしたっけ?
なんかパイプの方がデカくて」と写真とLINEする。

ねっパイプの中にドリルの先入ってるでしょ。
そして、その内に一回り大きいドリルの先を持ってきてくれた。
そこからだんだんど畑の下も川砂でなくなり、見る見る内に支柱が立ったって行く。
このドリルすげー。
午後直ぐに片方終え、もう片方スタート。
また畑の土の下は川砂石だらけになり、ドリル、突き鉈も歯が立たず。
片方10本ぐらい立ててギブアップ。
午後始まった時の早さから考えれば、今日相当仕事進むなって浅はかでしたわ。

そこに心配した親方登場。
どこかの親方とは偉い違いだ。
親方に「あの作る説明書とかって無いんですか?」
「ないよ」
やっぱり無いんだ!
探したけど見付からず。
すごいな!説明書なく作るんだ。
今の御時世の流れの親方だったら、「すみません。説明書家に届けてもらえませんか?」と親方に言ってみたい。
僕は居留守しますけど。
で、説明書持ってきてくれた親方に「ファックスでお願いします」と有り得ない対応してみたいわ。

明日は午前中のみしが出来ないので、どこまで出来るかしら。