本願寺月光蟲です。
少し時間が経ったので無駄話を。
少し前に某若いミュージシャンが、ライブハウスと喧嘩。
喧嘩の理由は、
自分が演奏してたら酔っ払いがいてうるさい。ライブハウス側は注意をしない。だから途中で演奏やめた。ライブハウス側にその若い某ミュージシャンが謝罪を要求。しかもその日来てた客の大半に向かってネットで謝罪しろと要求。
演奏を聴いてない客に注意しろとか、注意しなかったから謝罪しろ、って。
すごいなあ、、、。
今は昔、ライブハウスでンなふうになるとはガキの頃想像しなかったよなあ。

時代ですかね。
演奏やめるのは良いけど、客に自分で文句言うとかダメなん?
あと、ライブハウスの歴史って喫茶店やスナックの流れで音楽はオマケっていうかBGMだったはずなんだよね。
ただ、うるさい客がいるってのは鬱陶しいのは確かなんだよね。
あと、今は昔と違ってタイムテーブルわかったりするからつまらんバンド観なくて済むわけ。
聞かなくても良いわけだし。
酔っ払いがうるさい、てのは酔っ払いが悪いわけで(笑)
昔のパンクのライブなら乱闘や喧嘩になるわけだけど今はそんな時代じゃないしね。
酔っ払いが悪いがライブハウスは関係ないだろ、と思うんだけどなー。
場所を提供してるだけだし。
ただ、そのミュージシャンの言い分は「箱が呼んだ企画だし、ミュージシャンが気持ちよく演奏するために気を使う義務があり、金払う客の大半は音楽を聴きにくるのに酔っ払いが邪魔。ライブハウスで排除すべき」みたいな。
酔っ払いは排除できないだろう。
ライブハウスが「酔わないで演奏聴いて下さい」って言えるわけないんだよなあ、、システムとして恐喝ドリンクシステムがあるわけだし。
ネットの意見読むと、年が上がるほど「演奏がつまらんから」て意見が多い。
若い奴らは何となく「両方の言い分わかるから何とも言えない」みたいな。
そのイベントの質ってあるんだよね。
そもそもライブハウスのブッキングなんか、ミュージシャン同士知り合いじゃないパターンばかりなんだし、その客も感性違うからね。
だからバンドは自主企画やったほうが良いんだよ。
友人じゃない好きなバンド呼んで、自分らの企画ならお客さんも対バンをきちんと聴くだろ。
ライブハウスのブッキングって大変なんだよ。
とにかく予定埋めるのが大変だから真剣なんだが、意識バラバラなバンドで組むしかなくなるわけ。
でも、ライブハウスに頭下げろ、ってすごいなあと思う。
日本のライブハウスって独特で誰が客かわからないシステムなんだよな。
バンドが客なのか、バンドの客が客なのか曖昧になってて、超糞バンドでも呼ばれるから勘違いしてるバンドが増えたんだと思うよ。
しかし、すごいなあ、、ライブハウスに「俺と俺の客に集まれ」みたいなさ。
アレなんだが、、そこまで言えるバンドってやはり実力や人気によるかと思ったり。
その若い某ミュージシャン、見たくなくなるなあ、、緊張して楽しめない気がする(笑)
ライブハウスは独特な文化だからなー。
売れれば官軍とも思わないけど。
ただねえ、、、謝れってその酔っ払いに言いなさいよ(笑)
、
少し時間が経ったので無駄話を。
少し前に某若いミュージシャンが、ライブハウスと喧嘩。
喧嘩の理由は、
自分が演奏してたら酔っ払いがいてうるさい。ライブハウス側は注意をしない。だから途中で演奏やめた。ライブハウス側にその若い某ミュージシャンが謝罪を要求。しかもその日来てた客の大半に向かってネットで謝罪しろと要求。
演奏を聴いてない客に注意しろとか、注意しなかったから謝罪しろ、って。
すごいなあ、、、。
今は昔、ライブハウスでンなふうになるとはガキの頃想像しなかったよなあ。

時代ですかね。
演奏やめるのは良いけど、客に自分で文句言うとかダメなん?
あと、ライブハウスの歴史って喫茶店やスナックの流れで音楽はオマケっていうかBGMだったはずなんだよね。
ただ、うるさい客がいるってのは鬱陶しいのは確かなんだよね。
あと、今は昔と違ってタイムテーブルわかったりするからつまらんバンド観なくて済むわけ。
聞かなくても良いわけだし。
酔っ払いがうるさい、てのは酔っ払いが悪いわけで(笑)
昔のパンクのライブなら乱闘や喧嘩になるわけだけど今はそんな時代じゃないしね。
酔っ払いが悪いがライブハウスは関係ないだろ、と思うんだけどなー。
場所を提供してるだけだし。
ただ、そのミュージシャンの言い分は「箱が呼んだ企画だし、ミュージシャンが気持ちよく演奏するために気を使う義務があり、金払う客の大半は音楽を聴きにくるのに酔っ払いが邪魔。ライブハウスで排除すべき」みたいな。
酔っ払いは排除できないだろう。
ライブハウスが「酔わないで演奏聴いて下さい」って言えるわけないんだよなあ、、システムとして恐喝ドリンクシステムがあるわけだし。
ネットの意見読むと、年が上がるほど「演奏がつまらんから」て意見が多い。
若い奴らは何となく「両方の言い分わかるから何とも言えない」みたいな。
そのイベントの質ってあるんだよね。
そもそもライブハウスのブッキングなんか、ミュージシャン同士知り合いじゃないパターンばかりなんだし、その客も感性違うからね。
だからバンドは自主企画やったほうが良いんだよ。
友人じゃない好きなバンド呼んで、自分らの企画ならお客さんも対バンをきちんと聴くだろ。
ライブハウスのブッキングって大変なんだよ。
とにかく予定埋めるのが大変だから真剣なんだが、意識バラバラなバンドで組むしかなくなるわけ。
でも、ライブハウスに頭下げろ、ってすごいなあと思う。
日本のライブハウスって独特で誰が客かわからないシステムなんだよな。
バンドが客なのか、バンドの客が客なのか曖昧になってて、超糞バンドでも呼ばれるから勘違いしてるバンドが増えたんだと思うよ。
しかし、すごいなあ、、ライブハウスに「俺と俺の客に集まれ」みたいなさ。
アレなんだが、、そこまで言えるバンドってやはり実力や人気によるかと思ったり。
その若い某ミュージシャン、見たくなくなるなあ、、緊張して楽しめない気がする(笑)
ライブハウスは独特な文化だからなー。
売れれば官軍とも思わないけど。
ただねえ、、、謝れってその酔っ払いに言いなさいよ(笑)
、