藤枝戦のイベントレポートです。今回はホームスタジアムだけでなくホームタウン全体で語っていきたいと思います。
なんか手抜き感満載のタイトルになりましたが、真面目な話これが一番端的に伝わると思いました。まあ読んでもらえればわかるでしょう。
駅に着いてから早速見える藤枝MYFCのホームカラー。そしてサッカーを連想させる展示物ばかり。アウェイの立場ながら、テンションが上がらずにはいられない。
応援メッセージボードがあったので、端のほうにひっそりとエールを送りました。
シャトルバスは大型で、スタジアムまで無料で運行されていましたが、乗車する人はまばらな状態でも定刻になれば発車してくれました。こちらとしては嬉しいが、何とも贅沢な使い方のように思えました。。
約15分ほどでスタジアム到着。スタジアムに着いてからも藤色が目立ち、ホームチームカラーというよりホームタウンカラーを全面に出す感じがとても良いですね。
引っ越し前に古着を整理したかったので出してきました。
gol.ブース前に鈴木惇さんがいました。この試合はOBトークショーがあるということでスタジアムに訪れていました。写真撮影に応じていただいてありがとうございます。
鈴木惇さんが来場されるということは事前にわかっていたにも関わらず、鈴木惇モデルのキャップを持参するのを忘れていました。。せっかくならサインしてもらいたかったなと後悔。。。
蹴っとばし小僧の内部に侵入し、蹴っ飛ばされ小僧されていました。
たぶん意味は違うと思うけど、本人も蹴られていることに悩まされているようです。
とりあえずビールから。静岡でプロスポーツの観戦をすると高確率で静岡ビールを出してくれるので有難いです。
せっかく来たのでご当地ぽいものを。そこそこボリュームがあったので、1000円でも割高感はそんなに感じなかったです。
山の上にあるスタジアムで、町田GIONスタジアムよりも天空感を感じました。
藤枝太鼓が披露されていました。
最後にサッカー太鼓となるものを披露していました。もはや何が何だか、、、という感じでしたが、結局最後まで惹き付けられていました。
OB選手のトークショーがあったので聞いていました。左から谷口堅三さん(藤枝在籍2018~2019年)、鮫島晃太さん(藤枝在籍2016~2021年)、鈴木惇さん(藤枝在籍2021~2022年)となります。全くの偶然かもしれませんが、3人とも九州出身(谷口・鮫島は鹿児島、鈴木は福岡)となります。大分に縁があるのは鈴木惇(大分在籍2017年)のみとなります。
うろ覚えの部分もありますが、鈴木惇に関するQAのみ紹介したいと思います。
Q:藤枝MYFCに加入したきっかけは?
A:当時監督だった倉田さん(福岡時代に交友あり)に誘われて
Q:藤枝時代に苦労したことは?
A:加入したころはコロナ真っ最中だったのでファンとの交流ができなかった
Q:今シーズンの藤枝で期待している選手は?
A:練習に参加していた北村海チディはポテンシャルが高いと感じていたので期待している
Q:ここまでの藤枝MYFCの印象は?
A:千葉戦で大敗してしまったが、須藤監督の目指すサッカーを信じてリバウンドメンタリティでやってもらいたい
Q:藤枝MYFCで印象に残っている試合は?
A:昇格を決定づけた最終戦(1ゴール1アシストを記録)
Q:現在の職業は?
A:就活中。現場よりもフロント業務でサッカー界に貢献したい
↑古着deワクチンのブースが近くにあったので、おそらくこの発言はスタッフの耳に入っていたであろう。今すぐにオファーしてあげてください。
鈴木惇さんがしゃべっている時にマイクが切れるハプニングが2回あったけど、なんとかトークショーは無事に終了しました。既にピッチ内アップが始まっていたので、周りに大分サポがほとんどいない状態になっていました。。
美味しいんだけど、この値段ならもうちょっとサイズが欲しかった。
ボールパーソンが直接渡さず、ティーにセットするスタイルはなかなか珍しい気がする。
なんとなくワギャンランドに似ているなと思っていたが、間近で見るとそんなに似てないなということに気づく・・・
ここまでパンツ食い込ませてるマスコットも珍しいのでは?
まあ、ニータンはそもそも穿いてすらないが。。
藤枝駅周辺を散策していたら、至る所でサッカーに関する要素が目に入りました。長谷部誠、中山雅史、名波浩とレジェンドクラスの藤枝市出身のサッカー選手を輩出し、まさに藤枝はサッカーで成り立っていると言えます。
ちなみに関係ないですが、プロ入りしたら100%A代表入りするくらいの活躍する選手を輩出している宇佐市も大概のサッカーどころです。
日程の都合上藤枝への滞在時間はそこまで長くいれなかったので、せめてお土産だけでも購入してお金を落としておきたいと思って購入しました。サッカークッキーやサッカー最中、そしてニータンのような亀まんじゅうを購入しました。結局家に着いてからも、藤枝はサッカーの街という印象しか残りませんでした。
じゃこの辺で
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます