
M51
知人のseestar S30の操作確認に星仲間が集まりました。日中は良い天気でしたが、夜になるとな...

スワン彗星 (c/2025 F2)
県内での早朝観測を計画していましたが、ここ1週間の瀬戸内地方の天気は芳しくありません。SCWでも2・3日先まで良くないので、ちょっと遠征することにしました。明け方の彗星の見える方角...

スワン彗星対策
GW中のスワン彗星準備として、Z5の活用を考えてみた。500mmでフルサイズだと、今まではBKP130...

C8+DSL撮影にプレートソルブでの導入
1000mmクラスの焦点距離でDSLカメラを使いたいと思っていても、プレートソルブが出来ないと天体導入に手間がかかります。通常のGOTO機能だけでは、天体を十分に中央に持ってくるこ...

NGC4725
最近はステラナビゲータで系外銀河を選択して、天体情報を見てアトラスアーツの投稿画像を確...

どちらで撮ればいいのか?
自分の所有しているミラーレスカメラ(Z5)と天体用CMOSカメラどちらが使い勝手が良いのか、いつも悩んでいます。特に最近興味の出てきた系外銀河の撮影について悩むところです。天体CM...

M3
昨夜は春にもかかわらず透明度の夜でした。最近は使用していないsky-watcher BKP130を久々に使ってみました。焦点距離は650mm(F5.0)...

電波観測を体験
3月30日に望遠鏡博物館で電波観測の体験会がありました。講演の途中からですが参加してきまし...

黄砂の中で
先日の5cm(46mm)ファインダーの画像では、スケアリングがうまく調整できていなかったので修正してバラ星雲を再度撮影です。QBPを使っているにせよ、安物アクロマート(F3.2)で...

2台目のsphinx
ヤフオクを見ていると低価格のsphinxがあった。まあ、この価格では終了しないだろうと思いつ...