HPS Japan -チャイルドフレンドリーな医療と環境の実現のため、奮闘している人たちのブログ-

本ブログは、HPS(ホスピタル・プレイ・スペシャリスト)に係る情報を発信しています。

第9クールの前期講義編が終わって・・・

2013年11月07日 | 日記
HPS養成講座第9クール前期の講義編は、
 「子どもの気持ちを知るってどういうこと?」
 「遊びにはどんな力と価値があるの?」
 「子どもにやさしい環境ってどうやって作ればいいの?」
という3点に力を注いで学習してもらっています。


受講生からこんな素敵なメッセージが届きましたので紹介します
 
  前期の5日間の講義、大変お世話になり、ありがとうございました。
  ワクワク、ドキドキしながら講義がスタートし、あっという間の5日間でした。
  素晴らしい仲間、素晴らしい講師の方々、素敵な事務局の皆様に囲まれ、
  そこに居れる事に感謝の日々でした。

  毎日、新しい発見、新しい知識、発想の転換の面白さを実感し、反省も
  いっぱいで、感動しっぱなしでした。
  と同時に、それらをしっかり自分の中に取り入れ、実行し、創造していくこと
  への重みも痛感しました。

  まだまだ始まったばかりですが、この素晴らしい機会を与えて頂けた事、素敵
  な出会いに感謝し、お礼をお伝えしたく、メールをお送りさせて頂きました。

  皆様の貴重なお時間を無駄にしないよう、今後もしっかり学ばせて頂きたいと
  思っています。
  今後もお世話をおかけすると思いますが、何卒宜しくお願い致します。


こういうメッセージが届くとき、やっていてよかったな、教育ってやっぱり力が
あるなと感じます

この受講生が働く病院では、確実に何かが変化し始めていることでしょう。
楽しみです


まっちゃん

第9クール 前期講義 最終日の様子

2013年11月06日 | 日記
前期講義も、いよいよ最終日となりました。


午前の講義では、HPSと働く小児科医から日本の小児医療の現状と課題を学びました。



午後は、アートクラフトと遊びをテーマに制作活動もありました。
 

活動だけに集中して、他のことは考えなかったという体験をした受講生もいました。
   


受講生のみなさん、5日間の講義、お疲れさまでした。
学びも多く、振り返りの場面もあったかと思います。

また、講義をご担当いただきました講師の先生方、ありがとうございました。
先生方のおかげで、無事に前期講義を修了することができました。


11/11からは前期実習がはじまります。
指導にあたってくださるみなさま、よろしくお願い致します。

第9クール 前期講義 4日目の様子

2013年11月06日 | 日記
4日目の講義は、子どもの権利がテーマです。
ロールプレイもありました。



旅行に行くとき、何を持って行きたいですか?


子どもと家族の心に寄り添うこと、
子どもの最善の利益について意識しながらの1日でした。
受講生たちはロールプレイを通して、
環境や言葉かけのタイミングの難しさを実感していました。

第9クール 前期講義 3日目の様子

2013年11月06日 | 日記
3日目の講義は、子どものための療養環境デザインと美術的背景から遊びの意義を学びました。

  

デザインというと敷居が高い感じがしますが、
発想や視点を変えてみることで、見える景色が違ってくることに気づき、感動し、
また、環境作りではコンセプトを考える重要性についても、
楽しく学ぶことができたようです。

第9クール 前期講義 2日目の様子

2013年11月06日 | 日記
2日目の講義のテーマは子どもの発達と遊びです。



関わっている子どもたちのことを思い浮かべ、理解不足に気づきました、
発達のことを知っているつもりでしたが、知らなかったことも多かった、
発達段階に見合った遊びについても、考えていきたいという感想が聞かれました。

第9クール 前期講義 1日目の様子

2013年11月06日 | 日記
HPS養成講座 第9クールの様子をご紹介します。

開講式とガイダンスの後、さっそく講義がはじまります。
緊張で表情は硬いのですが、学ぼう!とする気合いと迫力の受講生たち。



1日目の終わりには、
やはり緊張した1日でしたが、自分自身の気持ちへの気づきができました、
学びたいという意識が強くなりました、という感想が聞かれました。

HPS養成講座 第9クール開講しました

2013年11月02日 | 日記
10月31日(木)にHPS養成講座 第9クールが開講し、
11月4日(月・祝)までの5日間、前期講義が行われます。

開講式の受講生15名の様子です。


緊張が感じられます。

今日で3日目ですが、これまでの反省や振り返りの機会をもてている受講生もいます。

前期講義の様子は、またブログ内でご紹介します