てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

猪対策、鉄メッシュ柵の設置。

2019年03月04日 | 

長久手でも、昨年あたりからイノシシの害がどこの畑でも深刻化してきていて、わたしの畑も例外ではなくしょっちゅうイノシシが入るようになり、せっかく植えた作物も掘られてぐちゃぐちゃにされるようになりました。芋類は今後も作れる見通しもたたず、イノシシが嫌うという作物も食べないのにも関わらず地面を掘り起こし荒らしていくので、収穫まで何事もなく育てるのが困難だということがわかってきました。

昨年秋あたりから、イノシシがひどくあらした後などに何度も相方のるーあんりちゃんと相談を重ねていて、年末にかなりひどくやられてしまったため年が明けてから市の窓口にも相談に行かせてもらい、うちの畑にも柵の設置などで対策をしようと決めたのが今年のはじめでした。

市の補助が受けられるため、その流れや申請方法など市のみどりの推進課のいつもお世話になっているNさんに教えていただいて設置まで本当にNさんにはお世話になってしまいました!

女二人でやっている畑ですから、心もとないところもあるのですがこうして市の制度や職員の方に助けていただけて本当にありがたかったです✨それでないと今回の柵の設置の実現は難しかったと思います!

畑の大きさを市の方と一緒に実測して、申請をし、許可が下りたので在庫がある豊田の農協さんに発注をかけていただき、先週の月曜日豊田から長久手までたくさんの鉄メッシュ柵と鉄の支柱を運搬しました。

最初は窓口で支払いや手続きを済ませました。

野菜の種や薬剤がいっぱい売っていて、わたしたちの畑にもいるヨトウムシなどに効く薬もたくさんありました💀わたしたちの畑では農薬は使用していないので、珍しく眺めていました。

手続きが終わると、この広い広い倉庫の中に柵を取りにいきました!

いざ、鉄メッシュ柵とご対面💖

幅2m、高さ1mの柵で、支柱を立てて結束線で固定し、設置します。支柱は1m間隔だそうで、支柱1本につき2~3か所を結束線で固定し設置すると教わりました。

長久手の畑に帰り、倉庫に鉄メッシュ作と鉄の支柱、結束線を収めたらもう17時になっていました。

この日、引き取りの時間よりちょっと早く出かけ、るーあんりちゃんと豊田保見のお寿司屋さん「よし田」さんでちらし寿司をいただいてきました!

豊田の農協までの道のりで寄れる感じだったのでせっかくだし✨ということで、大好物のお寿司を🍣これから運搬と設置がんばるぞ~ということで!…最高でした~♡元気出た~👍

月曜に運搬が終わりましたが翌日からわたしの勤務がずっと続いていてたので、金曜の午後にやっと畑に出向くことができて、晴れて柵の設置をはじめました。

るーあんりちゃんが東側の側溝の横にもう柵を設置してくれていました✨

わたしは西側と道路側の続きをやります👍

そうこうしていると、忙しいのにるーあんりちゃんが畑に駆けつけてくれてメッシュ柵の運搬などたくさん一緒にやってくれました😿感謝感謝…✨

そして、こんなに立派に!

こっちも!

金曜も遅くまでやりましたが、翌日の土曜日も息子を連れて畑に出て、柵の仕上げをしていました。

るーあんりちゃんがシノを持って来てくれて結束線を絞めることを教えてくれました。シノを使って補強用の支柱に結束線をギュギュっと絞めていきました。

写真の結束線、まだゆるく絞めてあるだけなんですが、それをキッチリ絞めて行く地味な作業…でもそれがなかなかの快感で!シノを使うのがすっかり楽しくなってしまいました😊

作業っていつも慣れてきた頃に終わりますよね…!ちょっとさみしい…!

…さて、こんな感じで年末からイノシシのことですごくばたばたしたのですが、畑の野菜たちが暖かい冬を過ごし春を迎え、こんな姿になっています…✨

ウスイエンドウ(グリーンピース)。防寒のための寒冷紗を外しました。近いうちに支柱を立ててツルを伸ばせるようにネットを張らねば…!

春は作業がいっぱいあります💦

ニンニクも大きくなってきています。

ネギも暖かくなってきて、大きくきれいな緑色になってきました。

風がなく日が差している時はぽかぽかしている畑です。

…今週は設置後の写真と必要書類と領収書を市に持って行きます。今後は申請して市からの補助が下りるという流れになってきます。

かなり頭を悩ませ、時間と労力をかけ、金額もなかなかだったので大変だった柵の設置ですが、やっぱりやってよかったです✨

周りの畑も概ね荒らされていて、今長久手でも柵をしている畑がどんどん増えてきています。

きっと全国的な現象なのでしょうかね…!

できるだけ、こういう大がかりなものは設置せずなんにもない畑を保ちたかったので柵の設置も迷いましたが、設置してみると思ったよりも柵は存在感がなく風通しなどにも影響せず、よかったかなと思いました。

あ、あと、鉄メッシュ柵にするか電気柵にするかも迷いました。

田んぼが何枚かあって広範囲であったり、収穫期までの数か月の間の使用頻度であれば維持費がかかっても、管理に少々気を使っても、電気柵が有効かなと思います。

畑は年中柵を設置せねばいけないので、広さがそこまで広くなければ鉄メッシュ柵の方が維持費もかからず管理(草刈りなど)も電気柵ほど気を使わなくても大丈夫そうかなという理由で、わたしたちは鉄メッシュ柵にしました。広い畑といえども田んぼ1枚分はない広さだしね👍

電気柵も鉄柵もそれぞれ良し悪しあるので、設置する場所の条件でよい方を選択する…という感じですよね。実家の田んぼを再開するときはやっぱり電気柵にしたいなと思いました。使用するのは数か月だしそれくらいの期間であれば草などの管理や維持費もそんなに負担ないなという感じで。

なにはともあれ、運搬と設置が済んでホント肩の荷が下りました💦

ただでさえ畑が忙しい2~3月にとんだ重労働でした。遅れに遅れている土づくりから植え付け、種まきでポット栽培など、これからやることまじいっぱいです…!

今年もいろいろ追われつつの野良になりそうですが、ボチボチやっていきます!出荷もちょっとでもできるようにしたいです!

まずは、ジャガイモの定植と人参の種まきから👍

また畑のこと、記事にさせていただきますね!


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (piccolo-saitama)
2019-03-07 22:15:52
mauさん こんばんは

柵の設置お疲れ様でした。
女性の力でこれだけの数を設置するのは、
大変だったでしょう。

これで🐗が退散してくれると嬉しいですね。
返信する
早速効果が✨ (mau)
2019-03-08 12:28:21
ピッコロさん

早速効果があったようで、柵の外であばれた形跡があったそうです…!ひとまずほっとしましたが、イノシシもこの気象の激しい変化で大変なのかと思います。。。どんな生態で、どういうことを望んでるのか聞けたらいいんですが🐗
返信する
Unknown (るーあんり)
2019-03-19 18:44:43
その節は、お疲れ様でした、そしてありがとう😉👍🎶
車出してくれて助かりました。

あれから、ほんとに安心して植え付けやら種まきやら出来ています🎵

ほんと、良かったね。
返信する
いろいろなことが起こるね💦! (mau)
2019-03-20 16:57:53
るーあんりちゃん

野良やってるといろいろなことが起こるね!ここ来たときはこんな獣の被害にあうなんて思ってもみなかったしね(:_;)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。