昨年の低温と雨続きの10月を経て、この寒波…!
今季の秋冬野菜は例年に比べて収穫量がぐんと少ないです。
…先日、るーあんりちゃんと地主さんのお宅へ新年のご挨拶に伺ってきましたが、ここ長久手でもこの冬の寒さと畑が例年より芳しくないことについて話題になりました。
毎年12月くらいまで、うちの畑の夏野菜の株は、まだ元気に残っていることが多く、ピーマンやシシトウなども収穫できているんですが、今年は10月の低温と雨で株がダメになり、11月にはほとんど収穫もなくなり、例年と比較してうんと早く夏野菜を片付けました。
今シーズンの秋冬野菜のための9月の種まきでは、雨の影響で発芽するところまではよかったんですが、そこから大きくなるのが大変で💦今年は全体的に小さめで収穫量も少ないです。
ま、こんな年もありますかね!
1月2月の真冬の時期でも、このあたりは暖かいのでネギくらいはすくすく大きくなってくるんですが、今年はネギすらも大きくなれず、9月に定植したワケギもすごく小さいままです💦
…が、小さいながらもニンジンや大根、ネギなどを収穫できる畑があるというのはありがたいことですね✨
カブもいただいています…✨
わさび菜やサンチュもいつもより早く寒さで凍みてダメになり、人参や大根、カブの葉っぱも今年は貴重な葉物ですよね。
人参の葉っぱの天ぷらは本当に美味しい~♡
年末に広島の母からクール便の荷物が届いたのですが、「今年は寒くてみんな干し柿が腐ってダメだったのよ~」と話していました。
うまくいった数少ない干し柿と、実家の栗を皮むきして冷凍したものや銀杏、お餅などたくさん詰めて送ってくれました。アルミで包まれているのは自家製の栗のワイン煮で、これは子どもたちが大好きな一品なんです♡こんなお手間かかるもの送ってくれるなんて…ありがたいです…!
今年はキャベツ大きくならず失敗だったので、名古屋生活クラブさんから愛知県渥美半島の「どろんこ村」さんの美味しいキャベツをいただいています!
生活クラブの野菜も、生育不足で小さかったり数が足りなかったりしているそうで全国的に大変だそうです。
…関係ないですが、ロールキャベツとかロールケーキとか、生春巻きとか、「巻いたもの」ってすごく美味しいですよね~…。
手間がかかるので、自分だけのためにつくることは絶対ないんですが、食べる人がいると「ま、大変だけどつくっかな~!」ってなりますよね。
キリリと巻き上げるのが好き…。
巻いて美味しいもの挟むと最高!
さて、1月になり寒さは本番でインフルエンザなども周囲で流行り始めてきていよいよ冬本番なんですが少しずつ日が長くなるのを感じます。
毎年、意外にあっという間に1~2月が過ぎ、2月の土づくりと3月のジャガイモの定植があわただしいな~って思うんですが、畑している人は1月半ば過ぎくらいからなんだか気持ちが気ぜわしくなってきますよね。
とはいえ、ひとまずは冬本番のこれから、みなさまどうぞ元気に乗り切られますように…♡我が家も気をつけなきゃ!!
畑、そわそわしてきますね^ ^12月から3月は毎年バタバターっとして、じゃがいも定植焦ってしまいます。まうちゃんブログを見て、私も野菜の種類少しずつ増やせるようがんばろうと思います!今年もよろしくお願いします♡
今年もよろしくおねがいします♡
昨日、長女が「あ~どろんこ村行きたいな~」と口にして、今度またいつ行けるかな~なんて話していたの👍
今年はnaoちゃんの広い畑に遊びに行けたらいいな~✨
本年もよろしくお願いいたします。
昨年は天候不順で、
みなさん苦労されていますね。
強い寒波が来ていますが、
暖冬に感じるので、
今年も天候が気に掛かります。
今年も雨にもマケズ頑張りましょう。
今年もよろしくおねがいします<(_ _)>
先週まで寒波の影響ですごい寒さだったのに、今日は小春日和…❢
天候がコロコロと変わっていろいろ読めないですね~💦
今月中に秋冬野菜収穫しきってお片付けして、来月から土づくりしようと思ってます💪
あの日もかなり寒かったですね、
一緒にご挨拶出来て良かったわ。
今年も野良楽しみましょう✨
しかし今季の冬野菜なかなか難しかったね~!
あっという間に1月終わるね、早いわ~もう土づくりしないとね👍