可愛くぷっくりとしたグリーンピースたち。
…昨年まで、冷凍保存するときはゆであげてから熱いままザルで水気をきり、さらに布巾で水気を拭いて乾かしてから保存袋に入れていました。
やっぱり可愛いお豆が多少シワシワになってしまうので、今年からひとつ工程を加えてぷっくり仕上げるようにしました。
それは…茹であがったらすぐに、青菜を水にさらすようにグリーンピースも水にさらしてあげることです…!
そうすると、、、
写真の右側のようなぷっくりシワのないグリーンピースに仕上がります。
左のものは、熱いままザルにあげて乾かし水気を拭いたものです。
毎年記事にさせていただいていますが、今年も冷凍保存の方法をまとめさせていただきます✨
【グリーンピースの冷凍保存】
・グリーンピースはサヤから出して軽く洗っておく。
サヤを開けると、こんな風にお行儀よく並んでいて、本当に可愛らしい姿です。
・たっぷり湯を沸かし、塩をひとつまみ入れて、グリーンピースを茹でる。1~2分したら、ゆらりと浮かんでくるので、そのあたりで浮いたものから引き上げて、水にさらしていきます。
・粗熱が取れたら、ザルにあげて水気をきります。
・水気が取れてきたら、布巾を使いさらに水気を取っていきます。
まずは、手のひらに布巾を乗せて、その上にこれくらい茹で上がったグリーンピースを乗せます。
このグリーンピースを布巾の余っているところで包んで、手のひらで転がすようにして豆全体の水気をふいています。
・拭いたらパラリと大きなお皿などの上に乗せてコロコロと乾かすように置いていきます。
・全部乗せたらそのまま放置して、台所を片付けるタイミングくらいでいつも保存袋に入れて冷凍庫に入れます。
…凍っている姿です。
今度会う時までぷっくりした可愛い姿でいてね…👍
この時期は、美味しいグリーンピースやキヌサヤがたっぷり使えて幸せです。
ある日のお弁当。グリーンピースが入ると初夏な感じがします。
畑では、そろそろニンニクも取れ始めます。
左はパセリ。しばらく作ってなかったんですが、昨年るーあんりちゃんにたくさんパセリいただいて、やっぱりパセリいいな~💖と思い、今年は1株だけ加賀の風来さんから苗を購入させていただきました。
名古屋生活クラブが苗を扱っていて、送料とかかからず1株だけ注文させてもらえてホントありがたかった~✨
昨年の玉ねぎの植え付けシーズン(11月ころ)に植えられなかった玉ねぎ。こちらはるーあんりちゃんが種から育てた立派な新玉ねぎ❢❢たくさんいただいてしまいました❢❢
バンバンジーにい~~~っぱい新玉のスライスを敷き詰めました。
タレをダダダ~~とかけて、ちょっと新玉がしんなりしたくらいに食べるとすっごく美味しい…!るーあんりちゃんの野菜はいつも本当に美味しいな~💖…ご馳走さまでした!
タレは、こないだつくった甜面醤(テンメンジャン)がたっぷり入っています。
甜面醤、粗糖、醤油、レモン汁、よしる、ゴマ油を適当に加えよく混ぜ合わせました。練りごまなどもあるともっと美味しいと思います✨
今、畑は自宅前の小さな小さなスペースでなんとかつくっていた苗を徐々に定植しているところです。
ナス、ピーマン、シシトウ、唐辛子、ゴーヤ、インゲン豆…今年もうまく作れるように頑張ります🙋
こんばんはm(_ _)m
グリンピースの保存の仕方にも、
ひと工夫すると全然違いが出るんですね。
単身赴任の時には、
忙しくても弁当を造れるように、
造り置きも失敗と成功を経験して、
上手に出来るようになりました。
グリーンピースの焚き込みご飯を造ってみたくなったので、
今度の作付計画に取り入れたいと思います。
お弁当のおかずをつくり置きされていたんですね!保存するのは慣れるまでなかなか大変ですよね。
グリーンピースぜひ畑で!
新玉最高でした😆堪能させていただきました、ご馳走さまでした🙏🌟