てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

今年も…可愛いグリーンピースの収穫。

2018年05月12日 | 

今年も美味しい美味しいグリーンピースが収穫できました!

もう鈴なりに成って成って、支柱が倒れそうなくらいでした。そんなにたくさんの株を育てているわけではありませんが(20株くらいかな?)、ひさびさに事前に栽培記録も提出できたし出荷させてもらいます♡

グリーンピースは、最初キヌサヤのような形なんですが、キヌサヤよりも最初からちょっとサヤも大き目で、成熟していくとこのように大きなサヤの中の実も大きく肥大していきます。

たくさん採れました✨お客様にも旬の味お届けできそうです!

一袋、だいたい24~5本のサヤが入っていて、サヤから出すと実はこんな感じです。今年もぷっくり大きなグリーンピースです👍

茹でるとこんな色に…!翡翠色…。

畑でガッツリ作業して、野菜を袋詰めしたり、片付けたりしていたら、すっかり日が落ちてきてしまいました。

狭い狭い我が家の食卓とリビング。もうちょっとしたら夕飯つくらないと…という時間です。

GWはずっと、広島に祖母の三回忌の法要や、父の傘寿のお祝いなどで帰省していて、帰宅したら雨や仕事で、今週は一向に五月人形や礼服などが片付けられませんでした。

この日は朝、これらを一気に片付けてから、10時ころからお昼をはさみ16時ころまで作業して帰ってから袋詰めしていたのでかなり疲れました~ヘロヘロ~~。

でも、気になっていたことが片付いて、畑ではオクラやインゲンの種まきなども終了していろいろスッキリしました✨

この日、長久手の伝統野菜、真菜も収穫してきました。るーあんりちゃんから種をいただいていたんです。多分今でも、市役所の産業緑地課でお願いしたら種がいただけるかなと思います!

そして春菊。長女はほとんど好き嫌いないのですが、そんな長女が一番苦手なのが春菊…!

でも時折食卓にのぼらせています。いつか美味しさわかるかなと思って。

今が旬で美味しい甘夏は、毎年この季節のコールスローの具材にしています。甘酸っぱさがいいですよね。

…豆は収穫が始まったかと思うと、結構あっという間に収穫期が終わり枯れてしまいますが、ツルが伸びたり、花が咲いたり、サヤが伸びたり、実がついて肥大したりと栽培していてとっても楽しい野菜です。

また、大切に種を取り次いで、秋になったら種まきをして育てたいと思います。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ピッコロ(さいたま))
2018-05-13 01:18:05
mauさん
こんばんは


プックリとしたグリーンピース、
と~ても美味しそうです。

真菜とうい伝統野菜が有るんですね。
ピッコロ(さいたま)地方にも「のらぼうな」が有り、
単身赴任前は毎年育てていましたが、
地方伝統の野菜を育てていると、
野良仕事をしている喜びを感じます。
返信する
のらぼうな! (mau)
2018-05-13 11:48:38
ピッコロさん

のらぼうな、よく野口のタネさんのネットショップでお見かけするんですが、確か畑の相方さんのるーあんりちゃんも作っていたような気がします…❢❢地方の菜っぱって興味深いですよね、その土地の食文化に欠かせない野菜ですよね✨
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。