先週末、雨の予報を確認して勇んで行った種まき。
今週末、どきどきしつつ畑に行くと、こんな可愛い姿で発芽したばかりの秋冬野菜たちが待っていてくれました🙌
写真は大根。
わたしは打木源助大根という、石川県金沢市の伝統的な品種の大根を栽培しています。
野口のタネさんで、この種が扱われていて、本当にありがたい限りです✨
野口さんのサイトの説明にはこうありました。転記させていただきます✋
≪用途≫
肉質極めて柔らかで甘味が強く、おでん、ふろふき、酢あえ、おろしとして、また金沢特産のこうじ漬け、「大根寿司」の原料として欠かせない品種。
≪特徴≫
宮重系源助総太と練馬系の打木在来種との自然交雑から選抜固定された。長さ二十五センチ、太さ十センチ位のずんぐり型で首部は淡緑色。ウィルスと萎黄病に抵抗性がある。収穫が遅れるとス入りするので注意。
本当に肉質がなんともいえない柔らかさできめが細かく、おでんやふろふき大根にするともうこたえられない美味しさです✨
今年もうまく育ってくれますように…✨
こちらは葉物たち。
真菜(長久手の伝統野菜)、わさび菜、春菊、そしてミックスリーフも蒔きました。
こちらはホウレンソウ。
ホウレンソウはなかなか難しい野菜じゃないですか?
酸性土が、とっても苦手なので、貝化石(石灰)をたっぷり散布して準備しておいたところに蒔きました。
ひとまず発芽はうまくいきましたが、これからうまく育つかな…?
見て見て~~。
もうすっかり秋の空気じゃないですか?
写真を写そうとスマホを向けると、画面の空気感がすっかり秋で、つくづく秋になったと思いました。
まだ暑いけど、畑では季節の変わり目がものすごく感じられます。風や光や植物の感じなどなど。
つい先日までもっともっと違う姿を見せていた野菜たちなんですが、夏野菜たちもそろそろ終わりに近づき葉っぱが黄色っぽくなってきたりしています。
秋は畑が忙しいのでなかなかゆっくり出かけることもできないんですが、秋っぽいネイルを買ったのに、一度も使えていなかったので、今週末は使いました!用事ばかりでお出かけできそうにもないし、手を使うことばかりするので塗ってもあれなんですが…💦
真ん中の少し青みの入ったベージュがツボすぎて、本当に可愛いです💖
左の赤も足の爪に塗っていますが、可愛いです!
右のシルバーは普通に塗っても可愛いんですが、今回はちょっと爪先に置いた感じで使いました🎶
写真がぼけてますね💦
今夜からまた雨が降って、月曜一度晴れてからまた火曜以降雨が続く予報。
雨は出勤も洗濯も大変だけど、畑に雨をもらっていると思うとそれはそれはなんとも安心な気分になるのです☂
家の前ではキャベツとブロッコリーの芽出ししています🥦
本当は8月にやりたかった!完全に遅かった!今年は難しいかもしれないけれど、一応チャレンジしてみます💪❢❢