てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

2019年、秋冬野菜の植え付けと種まき。

2019年09月22日 | 

9月もいよいよ下旬。9月も過ぎてゆくのが本当に早かった~✋

写真は今のサツマイモの姿です。昨年6月くらいからイノシシの獣害が出始めて、何度も何度も苗をほじくられ、そのたび直したのですが、昨年はやっぱりほとんど全滅してしまったサツマイモ。

今年はイノシシ対策の柵も設置して、サツマイモが無事に育ってくれたので喜びが大きいですね~😿

さてさて、今日は今季の秋冬野菜の種まきのことを書かせていただきます✨

…本当は8月下旬からぼちぼち始めていきたかった秋冬野菜の準備でしたが、なんせ雨が続いて週末の度に畑がぬかるんでいたり(耕運機がかけられません💦草むしりもままなりません💦)、その後わたしが夏風邪をひいたり、相棒くんが忙しすぎたりで、なんと土づくりができたのが9月半ばになってからでした。

種まきできたのが9月20日と、お彼岸を迎える頃になってしまいました❢

毎年こんな風にヒイヒイやっております(ノД`)・゜・。

種まきした後の写真って、特になんにもなくてまったく見栄えしないしどれも同じような感じなんですが、今年はこの写真も載せさせていただきます✨左の畝が人参、右の畝がニンニク、玉ねぎの畝です。

一番左は葉物たちの畝です。春菊、わさび菜、ミックスリーフ、真菜などなど。真ん中は大根、右は11月に種まきをする豆類の畝です。黒マルチをかけました。

こんな風に、マルチをかけない年もあるんですが、夏使ったマルチがちょっと余っていたこともあり、11月までにせっかく耕運して草がなくなったのに草ボウボウになるのは悲しいなと思い、今手元にある分だけマルチ張りました。

いろいろ済んで、すごく畑仕事はかどったんですが、こうして写真にすると種まき後の写真はなんともなにもない感じがすごいですね。

…でも秋冬野菜の準備が済んで、心の底から安堵しました…。ホント、毎年いつやれるんだろう!?と毎日気ばかり焦りますから。

本当に子ども3人のことと、働き盛りの相棒くんのことで1日がめまぐるしすぎる…💫でもこうしてなんとか終わった~~🙌

 

 

…今畑では、こうした種まき後の畝と、まだ頑張ってくれている夏野菜たちの畝が混在しています。

美味しい美味しいピーマン。ピーマンは自分の畑のやつが一番美味しい~💖

ジェノベーゼバジル。摘んだ時の香り、たまりません。今年はジェノベーゼソースばかり量産していますが、できれば塩バジルとドライバジルも作っておきたいんですよね~。

オクラ!めちゃめちゃいっぱい穫れます。生育が早く、わたしは週に1~2回しか畑に行けないので半分くらいは大きくなりすぎて土に還ってもらっているというもったいなさ。。。でもできる範囲で収穫できればよしとします👍

真黒(しんくろ)ナス🍆

収穫後に撮影したのでナスが少ないですが、いつも畑に行くとピカピカ黒々してナスがいっぱいぶらぶらと株にぶらさがっているのでテンションあがります✌

種取り用に花を咲かせているモロヘイヤ。

この花や種には毒☠があるので、動物や小さな子が誤食しないように注意が必要です❢

こちらは越津ネギ。まだひょろんとしています。

…こんな感じでまだナスやピーマン、オクラなどが穫れていて、唐辛子や紫蘇(まもなく実になります💖)も穫れてきます。

あとは来月収穫予定のサツマイモ🍠

…めちゃめちゃ楽しみです。

サトイモ、今年つくらなかったんですよ。毎年日照りがすごすぎて、毎日畑に行けないわたしにはハードルの高い野菜になってしまいましたが、今年は意外にいい感じに雨はもらえていたのでつくればよかったな~💦

サトイモはお水が大好きなんですよ⛆

 

 

さてさて、残る年内の畑仕事の予定としては、、、

●サツマイモの収穫(10月)

●唐辛子の収穫(10月)

●ポット栽培の野菜の植え付け(10月)

●ウスイ豆、キヌサヤの種まきとネット張り(11月)

●玉ねぎの植え付け(11月)

●夏野菜の片付け(12月)

●耕運(12月)

などがあります!

…アレ、まだまだ結構いろいろあるな…💦

植え付けと種まき終わり、肩の荷が降りて、まるで全部終わったかのように気が緩み過ぎています💦

1月は割と畑はゆっくり目でよくて、2月あたりから春夏野菜の計画と土づくりが始まり、3月にはジャガイモの植え付け、葉物などの種まきをし、そこからはもうやることいっぱいなので、年がら年中なんだかんだやることいっぱいな畑です😊


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。