てのしごと~ながくて風土~

2023年もよろしくお願いいたします✨

黒豆ケーキ。

2015年01月07日 | 素朴なおやつ、素朴なパン




今日から学校がはじまりました。

すぐ帰ってくるし末っ子は今日も冬休みで明日も午前保育なので今週もやっぱり子どものことに追われますがそれでも通常営業に戻ってきている感じです。

みなさんも、なごやかにお正月をお過ごしだったことと思います

休みのたびに実家に帰省する我が家ですが、数年前から冬休みだけはどちらの実家も結構寒くて、高速も雪や凍結の心配があるので冬は自宅で過ごすようになりました。

そのため、おせちも定番のものだけはと数種類はつくっていましたが毎年広島の母が送ってくれる黒豆が上等すぎて、自分ちで時間と労力をかけて黒豆をつくって、大量の黒豆を消費するのが大変になってきたので、今年は自分で黒豆はつくりませんでしたw

今年は普通に食べてなくなりそうだったんですが、毎年お正月が終わると黒豆を使ったおやつをつくるのがなんとなく常になってきていたので、わざわざお菓子の分を残しておきました!

小学生チームは昨日で冬休みが終了だったので一緒にお菓子づくりしてティーパーティーをしようということになって、ケーキをつくることにしました。

卵が苦手な長女も少しなら食べられるようになってきましたが、気持ち悪くなるかなという心配が本人自身に少しあったようで、今日はそんな心配しなくても食べられるケーキをつくりました。

【材料】20㎝×15㎝程度の型1台分

・地粉(国産小麦粉)…200g

・ベーキングパウダー(ノンアルミニウム)…10g

・天日塩…小さじ1/5

・豆腐…250g

・ヨーグルト…50g

・菜種油…50g

・粗糖…60g

・黒豆…適量

【つくりかた】

①地粉、ベーキングパウダー、天日塩は合わせて軽くふるっておく(わたしは小さ目のザルに一度通すだけです)。

②豆腐(水切りしたもの)、ヨーグルト、菜種油、粗糖を滑らかになるまで混ぜ合わせる。ミキサーやフードプロセッサーなどで撹拌すると楽ちんです。

③②に①の粉類を加え、ゴムベラなどで粉気がなくなるまでしっかりと混ぜ合わせ、さらに黒豆を加えてざっと混ぜ合わせる。

④油を内側に塗った型に③を入れて、底を軽くたたいて生地の空気を抜いて、170度に予熱したオーブンで30分程度焼く。竹串などを差して生地がくっついてこなければできあがりです。

⑤型のまま冷まして、しっかり冷めてから型からはずす。



…わたしはいつも野田琺瑯の長方形の容器を使っています。

普段はタッパとして使ってますが、焼き菓子にも蒸し物にもすごく便利です!

5人家族なので、これくらいつくらないとちょっと足りないです…



さてさて年末から取りかかっていたハンドウォーマーが形になりました!以前友人につくらせてもらったのと同じで、大好きなハニカムステッチの模様です。手のひら側はすべり目で分厚い感じのこっくりした雰囲気にしてあります。

野呂さんのくれよんソロのグレーもすごく素敵な糸です。何度編んでも素敵な糸だなあとときめきを覚えます

今年も野良しごと、編みしごとがんばってまいります。

今年もどうぞよろしくお願い申しあげます!

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。