プリモピースの関西日記

みんなのハート天使(写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ)スピンオフの『ボクのトマト日記』にもスマイルしてね~

江戸東京博物館 日本橋 芝居小屋・中村座 その2

2010-07-24 22:47:47 | 日記
日本橋からは中村座の座紋が見えるよ~
中村座の座紋は最初は鶴が空から舞い降りてくるおめでたいデザインだったんだって~
元禄三年に将軍家に生まれたお姫様に鶴姫という名が付けられたのをはばかり銀杏の葉に変えたんだって~
銀杏は末広がりの扇のような形をしているから末長く繁盛するおめでたいシンボルにしたんだって~
銀杏の葉を逆さにすると鶴が翼を拡げた形に似ているのでそれに見立てているんだって~
すでに元祿時代には「隅切角に逆さ銀杏」の座紋が生まれて櫓にめぐらす幕に染められ座元兼役者である中村勘三郎の家紋にもなっていたんだって~
江戸っ子はこの紋を江戸歌舞伎のシンボルとして愛好したんだよ~
その心がいつかこれを江戸という都市全体の平和と繁栄のシンボルと考えて讃仰するようになっていったんだって~
「ボクたちプリモフレンズも平和と繁栄を祈っているよ~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 日本橋 朝野新聞

2010-07-24 19:12:03 | 日記
日本橋の右手には朝野新聞社が見えるよ~
「朝野(ちょうや)新聞」は1874年(明治7)に創刊され社長の成島柳北(なるしまりゅうぼく)・主筆の末広鉄腸(すえひろてっちょう)らが新政府を辛辣(しんらつ)に批評し人気を博したんだよ~
現在の銀座4丁目交差点北西角(和光ビルがある場所)に建てられた朝野新聞社屋のファサードを原寸大で復元してあるんだって~
扉のガラスは当時の製法で作られており表面に凹凸がみられるんだよ~
銀座通りの夜を照らしたガス灯もあわせて展示しているんだよ~
「そういえばバンダイさんの発行する『プリモプエル新聞』ってのがあるらしいよ~詳しくはバンダイさんの『プリモプエルはーとねっと』に掲載されているよ~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 日本橋 芝居小屋・中村座

2010-07-24 18:50:19 | 日記
日本橋の上から見える中村座だよ~
元祿時代の江戸には幕府から許された四つの芝居があったそうだよ~
これを大芝居って言うんだって~
正徳四年(一七一四)有名な江島生島事件で山村座が取り潰されてしまい以後は中村・市村・森田の三芝居だけで「江戸三座の制」と呼ばれて明治五年までつづいたんだよ~
中でも中村座は三座の中心的な存在で江戸歌舞伎の象徴だったんだよ~
中村座という座名は「中村勘三郎座」を省略したもので創設当初は猿若座と呼ばれていたんだよ~
江戸の劇場と興行のしかたは上方の京や大坂とは違っており幕府から興行の権利を与えられるのは個人だったんだよ~
木戸の上に高く掲げる櫓は興行権の印ですから「櫓をあげる」といったんだよ~
興行の権利を与えられた人はその名義を代々世襲して受け継ぎそれが「座元」で彼は自分の劇場を持ち一座の役者を雇用して統括し興行上のすべての責任を持ったんだよ~
ですから座元の権威は絶大なもので役者をはじめ芝居関係者全員から厚い尊敬を受けていたんだって~
「今日は芝居が見れるのかな??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 日本橋 その2

2010-07-24 16:10:41 | 日記
1603年(慶長8)全長28間(約51メートル)幅4間2尺(約8メートル)の日本橋が架けられ翌年には諸街道の基点と定められたんだって~
常設展示室入口に幕末期の日本橋北側半分の14間を当時と同じケヤキとヒノキを使って実物大で復元されているよ~
「ちょっと江戸っ子気分だね~『てやんでい!!』『べらんめぃ!!』『オイラはキップがいいんでっぃ!!』…え??ちょっとはしゃぎすぎ??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 日本橋

2010-07-24 15:14:22 | 日記
まず最初に日本橋で撮影したよ~
「ここはフラッシュ撮影OKなんだね~…でもボクは携帯で撮影なのでフラッシュ機能は無いんだよ~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 常設展示室

2010-07-24 15:05:34 | 日記
常設展示室に入場したよ~
各個の展示品がライトアップされているために部屋全体は少し暗いよ~
「でも展示室の規模の大きさにビックリ!!全部見学できるかな??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 エレベーターホール

2010-07-24 11:40:36 | 日記
メインエレベーターで6階に向うことにしたよ~
5階と6階は常設展示展が開催されているんだよ~
当館の常設展示室は「江戸ゾーン」「東京ゾーン」「第2企画展示室」で構成され浮世絵や絵巻・着物・古地図など約2,500点大型模型など約50点あまりが展示されているんだよ~
5階と6階が吹き抜けになった約9,000㎡の大きな展示室を生かし綿密な調査研究を踏まえて実物大に復元した大型模型などが展示されているんだって~
また当時の人びとが実際に使っていた実物資料も豊富に展示しており江戸東京の都市と文化そこに暮らす人びとの生活を楽しみながら学ぶことができるんだって~
「まだ入場前のエレベーターホールだけれどここにも江戸時代の隅田川の絵が展示されていたよ~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 ミュージアムショップ お相撲さん

2010-07-24 09:53:16 | 日記
ミュージアムショップにはお相撲さんのフィギュアも販売されていたよ~
他にも他にも江戸や東京の歴史についての書籍も販売していたよ~
「外国人さんもたくさんいたよ~キッズ甚平や扇子などが人気のようだね~」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 ミュージアムショップ 犬張子

2010-07-24 09:19:25 | 日記
江戸東京博物館の1階にはおみやげや記念品を販売しているミュージアムショップがあるんだよ~
犬張子さんがいるよ~
「そういえばボクは信貴山朝護孫子寺ですっごく大きな張子の虎さんと記念撮影したことがあるんだよ~」

【信貴山朝護孫子寺の大きな虎さんはボクの日記の2010年5月17日と5月18日を参照してね!!】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 鷲神社 熊手 その2

2010-07-24 08:31:47 | 日記
解説板があったよ~
江戸東京博物館が千客万来になるといいね~
「でもどうして『熊』手なのに『鷲』づかみなんだろう??」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

江戸東京博物館 鷲神社 熊手

2010-07-24 07:45:36 | 日記
江戸東京博物館の一階には鷲神社から寄贈された熊手が飾られてあったよ~
熊手は幸運や金運を「かき集める」という意味を込めて商売繁盛の縁起物として熊手を飾る事があるんだよ~
主に毎年11月の酉の日に神社で開催される酉の市などで販売されているんだって~
毎年昨年度の物より大きい物を購入するのが商売繁盛等につながるとされているんだって~
「でもこの熊手はそれにしても大きいね~あれ??鯛さんがいる??…めでたいの『タイ』なのかな??」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする