鬼無里 ~戦国期越後を中心とした史料的検討~

不識庵謙信を中心に戦国期越後長尾氏/上杉氏について一考します。

柿崎景家とその一族2

2022-02-26 18:55:16 | 柿崎氏
今回は柿崎景家の息子たちについて検討していきたい。景家については前回詳しく検討している。


1>晴家
嫡子は柿崎晴家である。天正3年2月までに家督を相続した。越相同盟において小田原北条氏の元へ証人として提出された人物である(*1)。実名は系図でのみ確認される。

証人とされた理由は、景家妻=晴家母が守護代長尾氏出身の女性、つまり上杉謙信の近親であったからと推測される。


確実な初見文書は、越相同盟に関連した永禄13年2月遠山康光書状(*2)であり、「柿崎父子」と表現されている。


ただ、年不詳某条書(*3)には「柿崎平二郎」という人物が見える。この条書は片桐昭彦氏(*4)によって弘治3年から永禄2年のものと推測される。また、同時期の年不詳某条書(*5)には「かきさきそくに、きたてうそく女いいあわせへき事」とあり、柿崎景家息子と北条高広息女の婚姻が予定されていたことがわかる。

つまり、婚姻が予定されていた平二郎と晴家が同一人物である可能性が高い。

よって、晴家が仮名「平二郎」であること、妻が北条高広娘であること、その初見が弘治末期から永禄初期であること、が理解される。


さて、その死去について考える。法名は大定院殿籌山曇忠居士とされる。

死去についての詳細は不明であるが、『柿崎町史』(以下『町史』)や今福匡氏(*6)は景家が誅殺されたとする誤伝の背景に晴家が誅殺された事実がある可能性を指摘している。つまり、御館の乱に際して、晴家が上杉景虎に味方したため上杉景勝によって殺害されたという。

晴家は景虎方の北条高広の娘を娶っており、小田原北条氏への証人として提出されていたことから小田原北条氏出身の景虎とは近い関係であった可能性がある。また、母が守護代長尾氏の女性であり、血縁上も家中で無視できない影響力があったのだろう。

天正5年12月『上杉家家中名字尽手本』に「柿崎左衛門大夫」が載り、これが終見である。天正6年8月柿崎千熊丸宛上杉景勝判物(*7)に「今度其方家中之者依令忠信、名跡之儀返置候、弥可抽忠功者也」とあり、この間までに晴家が死去していたことが確実である。

また『町史』は同判物の「名跡之儀返置」という部分が、晴家が景虎方につき景勝によって殺害された可能性を示唆していると考察している。「名跡」を取り上げられる程の事件であるから、やはり御館の乱に関係して殺害されたと考えるのが妥当であろう。

さらに『町史』は『楞嚴寺過去帳』に永禄元年3月14日とされていることから、実際には天正6年3月14日と推定している。しかし、謙信の死去が同年3月13日であり対立が5月から激化することを踏まえると、この点は不自然である。この過去帳の記載は単なる誤伝であり、実際には御館の乱が本格化し北条高定など有力な武将が殺害された天正6年5月頃ではないだろうか。


2>祐家
『米沢柿崎系譜』に景家の子として「祐家」が記される。「源三」を名乗ったとある。

実際に、天正元年8月上杉謙信書状(*8)にて北陸方面での合戦中に「かきさきけん三」が太腿を射抜かれたことが記されている。生死は不明である。

『米沢柿崎系譜』では祐家が長男、晴家が次男とさているが、永禄年間に官途名で見える晴家に対して祐家は天正元年の時点で仮名を名乗っていることを考えると、実際には長男晴家、次男祐家であったと推測される。『謙信公御書集』も嫡子晴家、次子祐家としている。


永禄6年11月上杉輝虎朱印状(*10)では柿崎景家が「長尾土佐守分」等の所領を与えられているのだが、その上で「即土佐守孫ニ其方息おひこ丸ニ申含、彼家相続簡要候者也」という一文が記される。

この「おひこ丸」であるが、『謙信公御書集』に「柿崎景家男彦丸使嫁土佐守女」との記載があり「彦丸」という幼名を指すことがわかる。「おひこ丸」=「御彦丸」であろう。

さて、この彦丸は年代的に見ても、系図上の人物から見ても、源三祐家にあたると考えられる。

このような長尾氏との関係を見るに、祐家も晴家と同じく守護代長尾氏の女性を母として守護代長尾氏との血縁関係を有していた可能性は十分に考えられるであろう。


また、『米沢柿崎系譜』は晴家、祐家の他に三男として「清七郎」という人物を挙げるが、他に史料はなく、存在を含め詳細は不明である。晴家の息子である千熊丸/憲家が三男とされる所伝もあることから、景家には晴家、祐家の他にもう一人息子がいたのかもしれない。


3>憲家
景家の息子或いは孫とされる人物であるが、『米沢柿崎系譜』によると寛永10年に58歳で死去したとあり、逆算すると天正4年であるから、実際には晴家の息子と推測するのが妥当である。

初見は前述の天正6年8月上杉景勝判物( *10)である。ただ、この時わずか3歳であり、しばらくは上野九兵衛尉など家臣団が文書に見える。

天正12年8月上杉景勝一字書出(*11)において「柿崎弥次郎」に対し「憲」の一字が与えられている。元服し、「弥次郎憲家」を名乗ったと考えられる。

その後、能登守を名乗り活動するが、ここでは割愛する。



以上が、柿崎景家とその息子たちに関する基礎的な検討である。後世のイメージが先行しがちな柿崎一族についてその存在形態を正しく認識することは、越後史を考える上でも重要なことのように思える。


*1) 『新潟県史』資料編3、467号
*2) 同上、99号
*3) 同上、資料編5、3279号
*4)片桐昭彦氏 「長尾景虎の権力確立と発給文書」(『戦国期発給文書の研究』高志書院)
*5) 『新潟県史』資料編5、3280号
*6)今福匡氏『上杉景虎』宮帯出版社
*7) 『越佐史料』五巻、563頁
*8) 『新潟県史』資料編4、1866号
*9) 『上越市史』別編1、356号
*10)『越佐史料』五巻、563頁
*11)『上越市史』別編2、2964号