きのうは、と~ってもいい天気![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
だったので、こんな事↓しました。
10/31播種、絹さや(ツル有り赤花)
<4/6>・158日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/d5b5dfa570eacdc375ab36d3635a86f2.jpg)
11/26播種、スナップえんどう(ツル無し白花)
<4/6>・131日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/440d0d2f1cc31ee5fcfdcbaec5484b64.jpg)
ウドンコまみれになりながらも、よく実りました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
スナップは、花が咲かなくなりました。
絹さやは、数は少ないものの、まだ花が咲き続けているので、
小さい実もついていますが、これ以上引っ張っても、
①少ない数しか採れない
②ウドンコ病が他の野菜に広がっては困る
③プランターを夏野菜に使いたい
という事で、どちらも撤収することにしました。
ところで、1つのプランターにどれくらい植えていたかというと、
絹さや↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/cab0b005f60bf27d9eb36e27ac630b08.jpg)
10株×2(プランターサイズ45×20×20㎝の13ℓ)
スナップ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/e2997495899ef132dc6f056dedbc37d8.jpg)
10株×2(プランターサイズ30×30×30㎝の19ℓ)
自分でも分かってなかったのですが、全て10株ずつでした。
たしか16粒くらい種を蒔いて、発芽した芽は間引かず育てました。
これで、なんとか大丈夫したが、
ホントは半分の株数に間引いて、1株をしっかり大きく育てた方が良いのかも?
そうすれば、風通しも良くなり、
ウドンコ病などにも、かかりにくいでしょうね。
最後の収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/61104dc7a4a266d6d89fca2eda8f56af.jpg)
左:絹さや 右:スナップ
で、最終的に採れた合計は、
絹さや368個、スナップ238個でした。
(最後に採った小さいサイズも含んでます)
スナップは前年の残り種で、
前の年は149個だったので、かなり収量が増えました。
何が違ったか?考えてみたら、前年は13ℓプランターで、今年は19ℓ。
まぁ、それだけの要因では無いでしょうが、
出来る事なら容量の多いプランターで育ててあげた方が良いんでしょうね。
それから絹さやは、初めてのツル有り品種だったのですが、
風対策が大変だと分かりました。
でも、やっぱりツル有りの収量が多い所は嬉しいですよね。
今年は浅い横長プランターに植えたのが失敗で、
支柱をしっかり立てられる深型なら、もっと上手くいったかも知れません。
絹さやの種は、まだ半分残っているので、
次回は今年の教訓を生かして、もっと立派に育てたいです。
さて、これは↓撤収した絹さやに着いていた採り忘れの実。
(この分は収量にカウントしてません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/b0af2b45cd3d302565f257f715337b6a.jpg)
ツル有りは高い所や茂みの奥で、ひっそり莢が大きくなりますね。
グリンピースみたいになっちゃいました。
豆を取り出して、コンソメスープに入れましたよ。
絹さやは美味しいし、色んな料理に使えて、とても重宝しました。
甘味の強いスナップは、子供たちに大人気で喜んで食べてくれました。
どちらも大好き![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
どちらもありがとう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(終わっちゃうのは寂しいよ~)
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
また種まきします。
![にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ](http://flower.blogmura.com/plantersaien/img/plantersaien125_41_z_momo.gif)
さぁ種まきシーズン♪
皆さんが春夏野菜を何にするのか↑ここから覗きに行っちゃお!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
だったので、こんな事↓しました。
10/31播種、絹さや(ツル有り赤花)
<4/6>・158日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c2/d5b5dfa570eacdc375ab36d3635a86f2.jpg)
11/26播種、スナップえんどう(ツル無し白花)
<4/6>・131日目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/2c/440d0d2f1cc31ee5fcfdcbaec5484b64.jpg)
ウドンコまみれになりながらも、よく実りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
スナップは、花が咲かなくなりました。
絹さやは、数は少ないものの、まだ花が咲き続けているので、
小さい実もついていますが、これ以上引っ張っても、
①少ない数しか採れない
②ウドンコ病が他の野菜に広がっては困る
③プランターを夏野菜に使いたい
という事で、どちらも撤収することにしました。
ところで、1つのプランターにどれくらい植えていたかというと、
絹さや↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/92/cab0b005f60bf27d9eb36e27ac630b08.jpg)
10株×2(プランターサイズ45×20×20㎝の13ℓ)
スナップ↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/a9/e2997495899ef132dc6f056dedbc37d8.jpg)
10株×2(プランターサイズ30×30×30㎝の19ℓ)
自分でも分かってなかったのですが、全て10株ずつでした。
たしか16粒くらい種を蒔いて、発芽した芽は間引かず育てました。
これで、なんとか大丈夫したが、
ホントは半分の株数に間引いて、1株をしっかり大きく育てた方が良いのかも?
そうすれば、風通しも良くなり、
ウドンコ病などにも、かかりにくいでしょうね。
最後の収穫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/91/61104dc7a4a266d6d89fca2eda8f56af.jpg)
左:絹さや 右:スナップ
で、最終的に採れた合計は、
絹さや368個、スナップ238個でした。
(最後に採った小さいサイズも含んでます)
スナップは前年の残り種で、
前の年は149個だったので、かなり収量が増えました。
何が違ったか?考えてみたら、前年は13ℓプランターで、今年は19ℓ。
まぁ、それだけの要因では無いでしょうが、
出来る事なら容量の多いプランターで育ててあげた方が良いんでしょうね。
それから絹さやは、初めてのツル有り品種だったのですが、
風対策が大変だと分かりました。
でも、やっぱりツル有りの収量が多い所は嬉しいですよね。
今年は浅い横長プランターに植えたのが失敗で、
支柱をしっかり立てられる深型なら、もっと上手くいったかも知れません。
絹さやの種は、まだ半分残っているので、
次回は今年の教訓を生かして、もっと立派に育てたいです。
さて、これは↓撤収した絹さやに着いていた採り忘れの実。
(この分は収量にカウントしてません)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/a7/b0af2b45cd3d302565f257f715337b6a.jpg)
ツル有りは高い所や茂みの奥で、ひっそり莢が大きくなりますね。
グリンピースみたいになっちゃいました。
豆を取り出して、コンソメスープに入れましたよ。
絹さやは美味しいし、色んな料理に使えて、とても重宝しました。
甘味の強いスナップは、子供たちに大人気で喜んで食べてくれました。
どちらも大好き
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
(終わっちゃうのは寂しいよ~)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_thank.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0235.gif)
来て下さって、ありがとうございます。
押してもらえると↓嬉しくて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart.gif)
![にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ](http://flower.blogmura.com/plantersaien/img/plantersaien125_41_z_momo.gif)
さぁ種まきシーズン♪
皆さんが春夏野菜を何にするのか↑ここから覗きに行っちゃお!