風信子(ひやしんす)の☆本の紹介&エッセー☆俳句

濫読・雑読の風信子(ひやしんす)が気の向くままに、お気に入りの本を紹介いたします。

☆ 発足が遅れている「原子力規制庁」に設置のめどがついたというが・・・。

2012年05月11日 | ☆政治・経済・世の中
本来なら4月には出来ていた「原子力規制庁」である。

 原子力規制庁 自公案受入れへ NHK 5月11日 14時14分 
 政府・民主党は、発足が遅れている原子力の安全規制を担う新たな組織について、法案の成立を急ぐため、政府からの独立性が高い、いわゆる「3条委員会」の形で「原子力規制委員会」を設置するなどとした自民・公明両党の対案を受け入れる方向で検討に入りました。

原子力の安全規制を担う新たな組織を巡って、政府は、原子力安全・保安院や原子力安全委員会などを統合して「原子力規制庁」を環境省の外局として設置する法案を提出しています。
これに対し、自民・公明両党は、政府からの独立性を高める必要があるとして、公正取引委員会のような、いわゆる「3条委員会」の形で「原子力規制委員会」を設置し、その下に「原子力規制庁」を置くなどとした対案を国会に提出しています。
政府は、新たな組織の発足を当初、ことし4月を予定していましたが、法案の国会での審議は進んでおらず、政府・民主党は、自民・公明両党と、水面下で協議を続けた結果、法案の成立を急ぐため、いわゆる「3条委員会」の形で「原子力規制委員会」を設置するとした自民・公明両党の対案を受け入れる方向で検討に入りました。
ただ、委員会の権限や事務局の機能については、考え方に違いがあり、さらに調整を急ぐことにしています。
 


  「現在の保安院には順守することを定めた4つの行動規範がある。筆頭は「強い使命感」であり、こう続く。

《常に国民の安全を第一に考えた任務遂行》 《緊急時における安全確保のための積極果敢な行動》


残り3つは「科学的・合理的な判断」「業務執行の透明性」「中立性・公正性」だ。しかし、11年前の保安院設置時に掲げられた崇高な理念は浸透していなかった。」

とは産経新聞の「原子力安全・保安院(上)震災3日後 独断で撤退」記事である。

どうも、福島原発の危機の折、東電の社員が逃亡するよりも保安院は14日の午後5時をもって退去していたようだ。

生命の安全のために危険から避難する権利が国民にはある。

だが、「どの国家にも無限責任が求められる職種がある。」というのは佐藤優(まさる)氏だ。

 
 【佐藤優の眼光紙背】 

 マスメディアの抑制された報道からでも、福島第一原発が危機的状況にあることを国民は察知している。首相は超法規的措置を恐れずに、必要な措置をとらなくてはならない。この場合、国家的危機を救うために生命の危険にさらされる任務があることをわれわれ国民はよく自覚しておく必要がある。戦後日本の国家体制は、近代主義によって構築されている。その核となるのが生命至上主義と個人主義だ。個人の命は何よりもたいせつなので、国家は生命を捨てること国民に求めてはならないという考え方である。しかし、国際基準で考えれば明らかなように、どの国家にも無限責任が求められる職種がある。無限責任とは、職務遂行の方が生命よりも重要な場合のことだ。日本の場合、自衛官、警察官、海上保安官、消防吏員(消防士)、外交官などがその本性において、無限責任を負う。通常の場合、東京電力関係者に無限責任は想定されていない。しかし、福島第一原発の非常事態に鑑み、専門知識をもつ者が自己の生命を賭して、危機を救うための努力をすることが求められる。マスメディアは詳しく報道していないが、現場では日本の原子力専門家が危機から脱出するために、文字通り命がけで働いている。菅首相は、危機を回避するため無限責任を要求する超法規的命令を発することを躊躇してはならない。菅首相は民主的手続きによって選ばれた日本の指導者として、職業的良心に基づいて日本国家と日本人が生き残るために必要とされる全てのことを行うべきだ。      一部転載です。全文はココから。
 


 管総理が東電社長に「撤退は許さん。」と怒鳴っていたときには、すでに官僚は逃亡していたということなのだ。

 無限責任の意味を良く考えて行動して欲しいものである。

それは、風信子の父が警察庁に勤務していた国家公務員であった時から家族とて心の奥底で理解していたことなのだから・・・。

となれば、当時の保安院の面々がそのまま横滑りして「原子力規制庁」の職を拝命するということは許し難いものである。

今度は、命をかけて欲しい。

すると一生懸命に今度は勉強するだろう。たとえ2年間ほどの腰掛としても・・・。




 他の風信子のツイッターまとめ。(ツイログ)http://twilog.org/hyacinth_haru


 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。

☆ 風信子の5月10日(木)のつぶやき & リツイート

2012年05月11日 | ☆3月11日(地震)以降の日本の問題
00:00 RT from web  [ 13 RT ]大阪市会ではどれくらい維持できるかは未知数だがほとんどの会派が瓦礫処理反対で大体現地処理を提案している。市長は孤立している。これと偽組合リスト問題、かつてのWTC買収問題、教育や福祉施策削減への市民の反発で維新は相当追い込まれているはずだ。Ishikawa kazuhiroさんのツイート

00:00 RT from web  [ 38 RT ]大阪よりも札幌@savechild_chibaいま日本に必要なのは、橋下ではなく上田市長です。上田市長のことば。「受け入れないと判断したことが後日歴史的に誤りだと評価されても、市民の安全は守られ、私が批判されれば済みます。受け入れて間違いだったと分かるときは… #脱原発 #瓦礫白井 政幸さんのツイート

00:02 RT from web  [ 90 RT ]『関西瓦礫反対!大拡散希望!』47news.jp/CN/201205/CN20…北港処分場『写真参照』で、汚染瓦礫の焼却灰を廃棄するつもりです!恐らく、舞洲ゴミ処理場で焼却!大阪府 0669410351大阪市 0662088181 pic.twitter.com/6h0ji5uJDream Merchantさんのツイート

00:03 from Tweet Button 大阪・夢洲でがれき処分へ 府市、セシウム吸着検討 t.asahi.com/6itq

11:09 from Keitai Web 宮崎の市内バスを宮交というのだけどワンマンカーになる前は、車内に女性の車掌さんがいて黒いバックから切符を出して乗客に売ったり、「次は花殿町前~。」とか知らせてた。母は、「願います。」と返していたけど大阪や高槻では何て言ってたのかなあ。

15:07 RT from web  [ 6561 RT ]昨日の件、Twitterからは情報は流失していないことが確認されました。ご心配をおかけして申し訳ございません。|ブログ更新しました。blog.jp.twitter.com/2012/05/blog-p… (twjさんのツイート

16:02 RT from web  [ 242 RT ][exblog] 驚愕の測定結果!!550万Bq超えこれでいいのか日本!全世界拡散! bit.ly/IVnQ9G南相馬市 大山こういちさんのツイート

16:06 RT from web  [ 3 RT ]【ほんとうはおそろしい「崖の上のポニョ」】bit.ly/afN3A6 #映画ニュース編集者 高田圭さんのツイート

23:42 RT from web  [ 5 RT ]Nature掲載のCommentに関する記事です。 |【NHK】“プルトニウム 地下埋設処分を” nature.asia/KondnE |原文はこちらから→nature.asia/IVrwrXNature Asia-Pacificさんのツイート

23:44 RT from web  [ 12 RT ]【NEW】Googleストリートビューは、次なるステップへ go.wired.jp/K5f3yC #wired_jpWIRED.jpさんのツイート

23:46 RT from web  [ 16 RT ]【本日公開】『iPad Mini』は8月iPhoneは9月最新の噂──台湾に本拠地を置くニュース配信機関『Digitimes』による最新の噂 go.wired.jp/JgYRLI #wired_jpWIRED.jpさんのツイート

23:56 RT from web  [ 7 RT ]数日前、ヨルダン人経営者との会議中、日本の全機原発停止の話になり、このまま使わないでいたい者が多いと話したら、でも日本はヨルダンに原発建てるでしょ、と言われた。日本よ君は何と非道徳、非倫理的な国なのだ?!(猪股 薫さんのツイート
by hyacinth_haru on Twitter

 他の風信子のツイッターまとめ。(ツイログ)http://twilog.org/hyacinth_haru


 
 日常のことツイッターでつぶやき中。  大阪府ブログランキング   高槻情報人気ランキング 
TwitterボタンTwitterブログパーツ 人気ブログランキングへ  にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 高槻情報へにほんブログ村 
                             よかったらクリックお願いします。