hyacinth_haruさんの脳内は「教」50%「楽」15%「軟」10%「広」10%「布」15% ポイント:120pt ランキング:159515位 twimaker.com/?ref=hyacinth_… #twimaker
「☆ 風信子の2月5日(水)のつぶやき & リツイート (その1)」 goo.gl/YQOrjq
「☆ 風信子の2月5日(水)のつぶやき & リツイート (その2)」 goo.gl/doBHPO
「☆ 風信子の2月5日(水)のつぶやき & リツイート (その3)」 goo.gl/NE2qA1
今朝のモーニング・プレートです。明日こそ雪降る寒さらしい。ネットで買い物しとこう。 pic.twitter.com/kgj84meLoD
@hyacinth_haru 今日は。小学生の時に歌舞伎座で休憩の間に子供だから迷い楽屋に入って中村歌右衛門様に『どうしたの?』と言われ叱られずに席まで御弟子に連れてって頂いた。高校生の時は伝統文化学習で鑑賞。学生の時は3,000円で東横デパートで歌舞伎が上演されていた。お年寄り
@hyacinth_haru が、鑑賞する処で人気が無く若いのは私ぐらいでした。ですからいつでもチケットが手に入りました。いまではチケット困難ですよ!特に歌舞伎座は!昨年は『顔見世大歌舞伎』だけですもの。国立劇場の会員にならなくては…?ではもうチケットは無理です。片岡孝夫様は良男
@hyacinth_haru チケットが取れたなら是非劇場で鑑賞するといいですね。緞帳・着物・義太夫もうたまらんです(*^^)v『片岡仁左衛門』に襲名なされてから、体調不良で二度も代役に代わりこの頃私あの綺麗な姿と御目にかかれない。無理なスケジュールが多い。次々と休演が心配です。
@tg2001989851 まあ! 歌右衛門様にお声掛けいただいたの~。本で読むような奇跡!お優しい方だったらしいもの、憧れの世界になるのも当然ですね。
私は宮崎市育ちで文化庁の伝統文化普及教育も、舞台の規模からかお能の紹介まででした。紅葉狩りの衣装が素敵でした。
@tg2001989851 歴女もそうだけど昔は若い人で興味持つ人は少なかったですね。最近はかっての菊之助、辰之助、海老蔵などの後継者が大人気で盛り上がってるのが嬉しい。京都の南座でも、大阪松竹座でも行けば観れるんですが、なかなかです。まあ、南座での都踊りで雰囲気を味わう位です。
@tg2001989851 仁左衛門様、勘平の役で着物をはしょった姿は、華奢な脚でした。その後、大病を患って休演。奇跡的な回復を喜んだのですが昨今は休演が多いのですね。
留学中は公用旅券だったが、一時帰国は簡単にできたぞ、何かおかしいな←死亡の内閣府職員、私的理由で帰国試みたか news24.jp/nnn/news890742…
適当に理由を付けて一時帰国することとボート等で密入出国することを比較すれば前者。公用旅券で海外にいったことのある政府職員なら常識。政府からこんな情報がでることが、より深刻な問題がある?←死亡の内閣府職員、私的理由で帰国試みたか news24.jp/nnn/news890742…
留学中に、日本政府からの要請ではなく、どこからか国際会議に出てくれないかという要請を受けるときがある(私も某国からあった)。これは結構ヤバいこともあると聞くね。内閣府職員は韓国の国際会議に出席するために韓国に入ったようだが、そのあたりの経緯を徹底的に調べる必要があるでしょうね
今回の内閣府職員の事件は、公用旅券のミステリアスな扱いで興味深いようだが、単に色が違うだけ。ただ、同じ公用でも、大臣、幹部職員クラスになると便宜供与といって、通関時に特別扱い(窓口に並ばないで、別ルート)になるが、これは旅券の扱いとは全く別の話。
「☆ 風信子の2月6日(木)のつぶやき & リツイート (その1)」 goo.gl/aEMLp8
「☆ 風信子の2月6日(木)のつぶやき & リツイート (その2)」 goo.gl/KMYNCi
@hyacinth_haru 南座は外見だけです。一度は行きたい!!都踊はTVのみ。歌舞伎の後継者は上手に繋がり伝統が守られるのは嬉しいことです。学生時代は『三之助』の新之助の声が嫌いで海老蔵に襲名しても好きになれず、団十郎襲名の時に9代目と比較してました。ところが段々団十郎の
@tg2001989851 春に南座「都踊り」に通ったのは、黄色い山吹が咲く頃で40代でした。最近は御無沙汰してます。高槻からは阪急河原町まで270円でいけるんですよ。(^-^)
@hyacinth_haru 性格の良さやら一生懸命さが舞台から感じ申し訳ないと思っていた時に訃報!9代目海老蔵は100年に一回の器ですから歌舞伎のDNAは凄いと思いました。一度海老蔵の舞台を鑑賞すると虜に!歌舞伎を通して≪家紋≫に興味がわき神社仏閣もそうです。無知の楽しむだけ!
@tg2001989851 宮尾登美子 「柝の音(きのね)」って小説は、11代目の奥様が主人公です。とても慎ましやかな女性だったそうです。
12代目の控えめな性格は、お母様と19才で家督をついだご苦労とで出来上がったのでしょうね。でも私も従兄弟さん達のファンでしたからねえ。
佐村河内守の交響曲というのに、「ゴーストライターがいた」とネットにあった。ネットで皆さんの感想などを聞いていたので、大体ものは分かっていたので興味はなかったが、こうなれば新たにとても興味をもって... goo.gl/zAjXhu


日常のことツイッターでつぶやき中。 | 大阪府ブログランキング | 高槻情報人気ランキング |
![]() | ![]() | ![]() |

