屋外飼育場の整備をしました。
当面はヒガシヘルマンのオスをこのスペースで飼育するためにブロックで2つに分けました。
ニシヘルマンのオスも居ますので最終的には3等分にする予定です。
ひとまず今日は左のスペースにヘルマン6号♂(160mm)と右のスペースにヘルマン5号♂(147mm)を入れました。
昨年、地面に落ちていた小石をヘルマン4号♀が食べていたので今回はケージで使用していたハスクチップを捨てずにため込んで敷き詰めました。
床材の環境的にはケージ内と同じです。
野草をあげたところ環境が変わったにもかからわずすぐに食らいついてきました。
ヘルマン6号♂です↓
ヘルマン5号♂です↓
夜は気温が下がりますので夕方にはケージに戻しました。
しかも明日は関東地方は雨模様です。
<4/29>
最高気温25度 最低気温19度 冬眠場の気温(最低気温を20度に保温)
最高気温21度 最低気温12度 神奈川県の気温(気象庁)
にほんブログ村
うちの陸カメ昨夜私が就寝しようとした24時頃床材から出てきました。おっと思い30分見てましたが、保温球の下まで移動してそのままだらんと動かず、朝起きたらちょうど床材から出てきました。1時間位おいて餌あげたら食べてまた潜ってしまいました。
本日は天気が良かったので、野草採取をかねて家族で散歩に行きいろいろ採ってきました。
家に帰ったらきぼうが起きていたので、娘が手で餌をあたえたら何の警戒もしないでパクパク食べてました。
その後、餌皿にいろいろおいたら、たんぽぽの葉とクローバーを好んで食べてました。タンポポの花は食べませんでした。本日は午後から現在まで床材にもぐらず餌を食べ保温球の下に戻り、また食べに行きをずっと繰り返しています。 ほんとにのんびりと気ままな性格なんですね。娘がchikaさんのブログに憧れてyahooにブログ開設しました。私四苦八苦しながら何とか出来ました。題名 かったんときぼう(ヒガシヘルマンリクカメ)の日常 です。 娘が写真撮って記事書いたり、私が代筆してます。もしお時間が空いた時がございましたら覗いてください。 私はchikaさんのようにうちのきぼうも快適に日光浴させてやれるような環境をつくってやろうと狭い庭とかベランダとか検討しております。
陸カメ癒されますね。ぼーっと飼育ゲージの中見てしまいます。
今度ともよろしくお願い致します。長分になってしまいすみませんでした。
先行きが明るいですね・・・。
すぐにもっともっと人に慣れると思います。
リクガメの魅力は勝手気ままなところです。
何気ない行動が癒されます。
ブログ拝見させていただきます。