ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

ベビーを孵化器から出しました

2020年05月11日 | 孵化仔
9日に孵化したニシヘルマン1号の孵化仔です。
孵化後1日間孵化器の中で過ごしてもらいました。
いつものように30cm水槽でしばらく飼育します。
シェルターと水入れを設置しました。
まだ甲長が3㎝程しかないので30cm水槽で十分です。


この水槽をニシヘルマン5号を飼育している100cmケージの中に入れます。
温度設定をベビー用に昼間は30度、夜間は25度に設定します。

ちなみに右に写っているニシヘルマン5号の甲長は8cmです。
孵化仔の小ささが良くわかると思います。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祝!ニシヘルマン孵化

2020年05月09日 | 孵化仔
今日、ニシヘルマン1号が産卵した卵が孵化しました。
3月12日に産卵してから58日目です。
ヒガシヘルマン、ニシヘルマンともに産卵から平均58日で孵化します。
うちではニシヘルマンの孵化は初めてです。
今朝、リクガメたちにエサをあげながらふと孵化器を覗くと卵の殻を破って左前足が見えました。


今日は仕事でしたので仕事が終わる頃には完全に孵化してるだろうと楽しみにしながら帰ってきて孵化器を覗くと完全に身体を出していました。

ニシヘルマンらしく甲羅が真黒です。

ヨークサックも完全に吸収されていました。


孵化仔の大きさです。
体重   9g
甲羅長 29.5㎜
横幅  31.5㎜  でした。
ほぼまん丸な甲羅です。
ヒガシヘルマンの孵化仔と比較してもメッチャ小さいです。
大切に育てます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野草採集に出かけました

2020年05月03日 | ヘルマンリクガメ
仕事が休みの日は必ず野草採集に出かけます。
この時期野草は採り放題です!
カラスノエンドウです。
紫の花を咲かせています。

シロツメクサです。
こちらは白い花です。

そしてタンポポも黄色い花を咲かせてグングンと成長しています。


野草を採集したあと早速ヘルマンたちにあげました。
今日のメニューは採りたて新鮮なカラスノエンドウ、シロツメクサ、タンポポの葉と花、桑の葉です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水入れの水に浸ってます

2020年05月02日 | ニシヘルマンリクガメ
ケージ内の水入れは定期的に交換します。
水入れにはお湯を入れますので温かさにつられてかすぐに水入れに入ってきます。
気持ち良さそうにカメラを向けても気にせずのんびりしてます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドワーフヒョウモンリクガメです

2020年05月01日 | ドワーフヒョウモンリクガメ


パブコックヒョウモンリクガメに大変よく似ていますがパブコックとは違って大きく成長しないヒョウモンリクガメとされています。
とは言うもののヒョウモンリクガメぽく大量のエサを食べます。
極端な成長はないものの毎月少しづつ大きくなっています。
我が家に来た2年半前は16cm 778gでしたが今では21cm 1500gまで成長しました。
でも、パブコックヒョウモンと比べれは成長はゆっくりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする