ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

秋のノゲシ、シロツメクサ大盛期

2020年11月21日 | ヘルマンリクガメ
初冬になり気温がぐ~んと下がってきました。
桑の葉、ヤブガラシも枯れてきてリクガメたちのエサになる野草たちがなくなってきました。
でもタンポポやオオバコ、ノゲシ、シロツメクサは秋の大盛期を迎えています。
でも秋の野草はすぐに枯れてしまいます。
この日も天気がよかったので野草採集に出かけました。
川岸に元気よくノゲシが生えていました。

ノゲシに混じってオニノゲシも生えています。
オニノゲシは葉のトゲが痛いのでヘルマンたちにはあげれませんがアルダ君は食べれそうです。

シロツメクサも青々としています。
ここはお気に入りの一面シロツメクサ畑です。

早速、新鮮なノゲシとシロツメクサをヘルマンにあげました。
おいしそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日は日光浴

2020年11月20日 | アルダブラゾウガメ
朝と夜の気温がぐ~んと下がってきています。
でも晴天の日中は季節はずれで気温が20度近くまで上がります。
気温が上がると暖かいシェルターの中から出てきて陽の光を甲羅いっぱいに浴びます。シェルター内より太陽の光の方が暖かいからでしょうか。
いつまでべランダで飼育できるでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽ごと日光浴です

2020年11月19日 | 孵化仔
10月に孵化したヒガシヘルマン9号♀の孵化仔たちです。
今日は11月中旬を過ぎたと言うのに天気がよく気温も20度を超えていましたので水槽ごと日光浴をさせました。

エサをあげると陽の光を浴びて食欲が増したのかもりもりとエサを食べています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シェルターの上に乗って

2020年11月18日 | 孵化仔
10月に孵化したヒガシヘルマン9号孵化仔です。
生後1か月が経ち活発に動き回るようになりました。
この日はシェルターの上に乗って我が物顔で居ました。
登ったは良いけど降りれなくなったようでしばらくじ~としていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孵化仔日光浴

2020年11月17日 | 孵化仔
10月に孵化したヒガシヘルマン9号孵化仔たちです。
いつもは水槽暮らしですが天気の良い日は日光浴をさせます。
洗面器で温浴させながらの日光浴です。

温浴に慣れていないのか洗面器の中で頭をあげてじ~としていました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月1のケージ大清掃

2020年11月16日 | ヘルマンリクガメ
毎月恒例の床材全取り替えをしました。
60㎝~120㎝大小9個のケージです。
床材を全て捨てて水拭きをします。
これは120㎝ケージです。

床材のハスクチップを敷き詰めて水入れを入れて完成です。
飼育環境は出来るだけシンプルにリクガメが動き回れるようにしています。
このケージにはヒガシヘルマン雌2匹、雄1匹を飼育しています。

これはREPRO850です。
ニシヘルマン5号♀(93㎜)を飼育しています。
このケージにはパネルヒーターを敷いています。
まだベビーですので温度を高く保つために敷いています。

このケージにはシェルターと湿温計を設置します。
ベビーのうちはゆっくり休めるシェルターと温湿のチェックが必要です。


左端にちっちゃいのが3匹居ますがこれは10月生まれのヒガシヘルマン9号の孵化仔3兄弟です。
ケージを清掃している間、一時避難してもらっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水槽からケージに移しました

2020年11月15日 | 孵化仔
10月に孵化したヒガシヘルマン9号孵化仔たちです。
生後1か月が経ち動き回ることが増えたので30cm水槽からケージに移しました。
SANKOの60㎝×45㎝×44cmケージです。
床材を敷いて紫外線ライト、保温球、バスキングライト、シェルター、水入れ、加湿器、湿温計をセットしています。


前はこんな水槽で飼育していました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェリーヘッドアカアシリクガメをお迎えしました

2020年11月14日 | チェリーヘッドアカアシリクガメ
南米原産のアカアシリクガメをお迎えしました。
アカアシリクガメを飼育するのは初めてです。
ペットショップへ行ったら綺麗なチェリーヘッドのアカアシリクガメが居たので思わず衝動買いしてしまいました。
生後3年程のWC 飼い込み個体だそうです。
晴れた日に温浴させながら日光浴をしました。

頭部まで鮮やかな赤色を発色しています。
甲羅はチェリーヘッドらしく白の斑が混じっています。
体重を測りました。

体重は841g 甲長は174㎜です。
ゆっくりと成長を見ていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルダ君の体重測定

2020年11月12日 | 身体測定
アルダブラゾウガメのアルダ君です。
久しぶりにアルダ君の身体測定をしました。
前回は8月に測定しましたので3カ月ぶりです。
アルダ君サイズになると体重測定も一苦労です。
8月に測定した時は体重17.3kgで体長は47cmでした。

そして今月は・・・

体重は20.45kg 3カ月で3kg増です。
体長は47cmと変わっていませんでした。
20kgのゾウガメを持ち上げるのも気合を入れないと大変です。
いつまで持ち上げることができるでしょうか・・・。

うちに来た2年半前は4.6kg  28cmでした。
大きくなったね~(^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシヘルマン孵化仔の成長

2020年11月11日 | 身体測定
今年の5月9日と12日に孵化したニシヘルマン1号孵化仔です。
誕生してから半年が経ちました。
凄く元気に育っています。


生まれてからの成長記録です。
    孵化仔1号   孵化仔2号
<5月>  9g 29.5㎜  10g 30.7㎜
<6月>19g 43.0㎜  13g 38.0㎜
<7月>24g 47.0㎜  19g 44.0㎜
<8月>35g 53.4㎜  31g 51.4㎜
<9月>38g 57.8㎜  33g 56.0㎜
<10月>48g  61.0㎜     43g 60.0㎜
<11月>62g  66.0㎜     52g 64.5㎜

ニシヘルマン1号孵化仔1号

ニシヘルマン1号孵化仔2号

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする