ヘルマンリクガメ飼育日記第Ⅱ弾

ヘルマンリクガメの繁殖を目指して…

20年11月の身体測定

2020年11月10日 | 身体測定
恒例の月1回の身体測定です。
まずはヒガシヘルマンから。
ヘルマン9号♀(母かめです)


ヘルマン17号♂(ギネスです)

測定結果です。
ヘルマン3号♀1014g  175㎜+27g
ヘルマン4号♂570g 155㎜+10g
ヘルマン5号♂439g 130㎜+5g
ヘルマン9号♀1220g  190㎜+4g(母かめ)
ヘルマン13号♀741g  148㎜+28g(多甲)
ヘルマン17号♂508g  140㎜+17g(ギネス)

ニシヘルマン2号♀(母かめ)です

ニシヘルマン1号♀1155g  192㎜+3g(母かめ)
ニシヘルマン2号♂510g 135㎜ー6g
ニシヘルマン3号♀684g 155㎜+23g
ニシヘルマン5号♀158g 93㎜  +8g(長男)
ニシヘルマン7号♂480g 147㎜-8g
ニシヘルマン8号♀882g 167㎜+2g
ニシヘルマン10号♂382g  130㎜+1g

ドワーフヒョウモン♂です
体重1535g 甲長210㎜ +68g

どの仔もすくすくと育っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルダ君に巨峰

2020年11月09日 | アルダブラゾウガメ
アルダ君に巨峰を1粒あげてみました。
アルダ君は果物であれば何でも食べます。
アルダ君にブドウをあげたのは初めてです。
ちょっと匂いを嗅いでから大きな口でパクリと食べ始めました。


3口ほどで丸ごと食べてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生後1か月身体測定

2020年11月08日 | 孵化仔
10月1日、4日、6日に孵化したヒガシヘルマン9号孵化仔たちです。
生まれて1ヶ月目の身体測定をしました。
測定結果は・・・。

ヘルマン9号孵化仔20年1号
11g33.8㎜→19g46.3㎜
ヘルマン9号孵化仔20年2号
11g33.2㎜→19g44.5㎜
ヘルマン9号孵化仔20年3号
11g34.6㎜→19g47.0㎜
どの仔も体重19gと同じでした。
甲長は1ヶ月で1cm以上も大きくなっています。
これからの成長が楽しみです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根菜の根も食べます

2020年11月07日 | アルダブラゾウガメ
アルダブラゾウガメのアルダ君です。
JA直売所で買ってきた大根菜をアルダ君にあげると大根の部分まで食べてくれます。大根菜は安くてカルシウムたっぷりで絶好のリクガメのエサになります。
この量で60円くらいです。

アルダ君にあげました。
アルダ君は葉っぱだけでなく小さい大根の部分も食べます。


小松菜は茎の部分を残してしまいますが大根菜は全部食べてくれます。
まだ大根の部分が柔らかいからでしょうか?
今度は大きな大根をあげてみます。
さて、食べるでしょうか・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルマン2号♀冬眠に入りました

2020年11月06日 | ヘルマンリクガメ
ベランダ飼育しているヘルマン2号♀(185㎜)です。
この仔は2012年から飼育していてうちでは一番の古株になりました。
飼育し始めてから毎年冬眠をさせています。
今年はこの仔だけを冬眠させることにして他のヘルマンたちは室内ケージに戻しています。
11月に入り朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。
ヘルマン2号♀もそれを察し冬眠に入りました。
11月4日のことです。
今年は例年よりも冬眠に入るのが早いです。
いつでも冬眠に入れるように床材(腐葉土)を厚く敷いていましたので気が付いた時は土の中に潜っていました。

様子を見るために土を掘り起こしてヘルマンの確認をしてみると冬眠場の中央に居ました。


蓋をしてゆっくりと休んでもらいます。
今度姿を見せるのは来年の3月です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も加湿器登場です

2020年11月05日 | ニシヘルマンリクガメ
気温が下がり保温球の点灯時間が長くなってきました。
ケージ内を保温するとどうしても湿度が下がってしまいます。
大きな水入れを設置してありますがそれだけでは湿度が保てません。
そこで登場するのがペットボトル用加湿器です。
うちでは毎年冬になるとこの加湿器をケージ内で使用します。
コンパクトでタイマーもついているので重宝しています。
これはニシヘルマン5号♀(95㎜)の60㎝ケージです。
ケージ内に10月に孵化したヒガシヘルマンの水槽も入れています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のプルメリア開花

2020年11月04日 | アルダブラゾウガメ
気温が下がり初夏から毎日咲き続けたプルメリアの花ももう終わりです。
先月末から室内に入れ気温が高い日中だけベランダに出していました。
プルメリアは次から次へと花を咲かせ次の蕾をつけます。
でもこの花を最後に次の蕾をつけていません。
今年はこの花で最後になりそうです。
冬には葉を落とし冬眠に入ります。
そして来年の春には葉を伸ばし綺麗な花を咲かせてくれます。

プルメリアの花の下でアルダ君がエサを食べていました。

アルダ君はプルメリアの花など気にせず一心不乱に食べていました・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルダ君に霧吹き

2020年11月03日 | アルダブラゾウガメ
アルダ君には定期的に甲羅に霧吹きをします。
甲羅が綺麗に成長するには太陽の光と水分は欠かせません。
晴れの日が続いた時は甲羅に水をかけてあげます。
いつもはバケツでバシャ!とかけるのですが今日は霧吹きでかけてあげました。
天気がよかったのですぐに乾いてしまいましたが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニシヘルマン5号(長男)

2020年11月02日 | ニシヘルマンリクガメ
ニシヘルマン5号(長男)です。
体重154g 甲長90㎜です。
まだ小さいので雄雌の判別がつきません。
この仔は2017年12月2日の東レプでお迎えした仔です。
お迎えした時は体重20g 甲長45㎜でしたので生後2か月くらいでしょう。
3年で体重は8倍、甲長は2倍に成長しています。
それでもまだまだ子かめです。
野草中心のエサですので成長はゆっくりですが健康に育っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴れた日は日光浴です

2020年11月01日 | ヘルマンリクガメ
10月に孵化したヒガシヘルマン9号の孵化仔たちです。
孵化してから1ヶ月ほど経ち体力もついてきたので晴れた日は長めに日光浴をさせます。
この日も気温が20度を超え絶好の日光浴びよりになりました。
真夏の30度を超えるような日の日光浴は暑すぎて危険を伴いますので春先や秋口に沢山日光浴をさせます。

ニシヘルマン5号♀(90㎜)も洗面器で日光浴をさせました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする