にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

博多・天神

2014-06-26 23:00:31 | 日常
先週の土曜日は久しぶりに福岡に行きました
博多駅


ここは博多駅の屋上です。

JR博多シティ つばめの杜広場

「四季」をテーマとした開放的な屋上庭園だそうで、季節ごとに色とりどりの草花が咲くそうです。


画像は「鉄道神社」へ続く参道です。
(画像が暗くてすみません)

参道沿いには、お店が並んでいて
(九州各地の土産物や食べもののお店)

縁日のようで楽しそうでしたがこの日はあいにくの雨で残念でした


鳥居のところにはつばめ(生き物ではありません)がいました

博多駅の外壁にも隠れキャラの金のかえるがいるそうです


お昼は博多麺街道で博多ラーメンにしました



元祖博多だるまのラーメンとチャー丼です




博多駅の隣の博多阪急では5月にハッピーターンのお店が
オープンしていました。

ハッピーポップ
箱もハッピータンの形のようです

メープル・木苺・カマンベール・キャラメル・マンゴー・白桃味です。
残念ながらめんたいチーズ味は売り切れてありませんでした。

冷やして食べるから揚げ
努努鶏(ゆめゆめどり)

冷凍後、10分から20分自然解凍して食べるそうです。


天神の岩田屋では6月18日から7月1日まで期間限定で
ブライスショップ「Junie Moon」コーナーがあり
展示、販売されています。

レジーナ・ア・ウエンも飾ってありました。










福岡パルコでは「コップのフチ子3」先行発売記念「パル子とフチ子のフチってなんぼ」
が期間限定で開催されているようで

行ってみるとフチ子さんのガチャのコーナーが設けられていました。

今まで発売されたフチ子さんが
色々あって
先行発売の「コップのフチ子3」も買えました











虚空蔵山(こくうぞうさん)

2014-01-16 17:00:39 | 日常
お正月過ぎに長崎に里帰りしました
里帰りは昨年おばあちゃんの3回忌があったので2ヶ月ぶりです

こちらは長崎県の川棚町と佐賀県の嬉野町の県境にある虚空蔵山(こくうぞうさん)です
 
矢印にあるのが虚空蔵山(こくうぞうさん)です
マッターホルンに似ていることから川棚のマッターホルンとか九州のマッターホルンとか呼ばれているようです


長崎県川棚町の方角から見るととんがって見えますが
佐賀県嬉野町の方角から見るととんがって見えないそうで
方角によって違って見えるようです
 

 
こちらが虚空蔵山の山頂です
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 
  
 
 
 
 
 
 
 

 
 
日向の棚田です
 今の時期は水も張っていないし何もありません
 
岩屋権現
 地元では八幡神社と呼ばれています 
 
 神社では七草粥をいただきました
  

 
 
 

 
 

長崎のお土産です

長崎のおみやげやさんでは寿古(スコ)珈琲のキャンディと葛湯を見つけました

今回寿古珈琲店には行きませんでしたが以前行ったときには
寿古珈琲店オリジナルのコーヒーのカステラを買って帰りました

寿古珈琲店には観光コーヒー園がありコーヒーの温室ではコーヒーの
春から夏に赤く熟した実・・・初夏から初秋に純白の花が見る事ができるそうです

バナナの樹もあったような気がします




干し柿・干し芋

2013-12-07 22:00:55 | 日常
お久しぶりです
今年もあと少しですね

今日、12月7日は大雪(たいせつ)だそうで雪が激しく降り積もる頃。
鰤などの冬の魚の漁が盛んになり、熊が冬眠に入り、南天の実が赤く色付く頃だそうです。



知り合いの農家の方から渋柿をいただいたので
今年も干し柿を作りました

干し柿作りのポイントは

しっかりと乾燥させること。
風通しの良いところに干すこと。

だそうですが
1回目に作った干し柿はもうそろそろ1ヶ月です。
お天気にも恵まれ無事干し上がりそうです

2回目に作った干し柿は
まだ干したばかりのときに急な雨に降られてしまいその後もお天気が悪かったので
皮を剥いてすぐにお湯には潜らせていたのですがカビが心配なので
さらに焼酎を霧吹きで吹き掛けました

渋抜きと柔らかくなるために3~4日おきに揉むと良いらしいのですが
表面が乾いていないときに揉むとこれまたカビの原因になるらしいです

こちらは甘柿
渋柿なら1ヶ月から1ヶ月半くらい干すみたいですが
甘柿は半日から1日で良いようなので
甘柿でも干してみました

長崎の実家からさつま芋をもらったので

焼き芋と干し芋をしました


干し芋は食べられるくらいに蒸して干すだけ
ですが皮は剥いたほうが良いようでした







長崎

2013-08-25 23:12:14 | 日常
8月の23日は処暑(しょしょ)暑さが峠を越えて後退し始める頃。。
だったそうでまだ暑いですが幾分涼しくなったように思います

8月の15日と16日は長崎に里帰りしました
長崎空港にも寄ってみました

長崎空港展望デッキにある鐘の塔は 長崎空港のシンボルでもあるそうです

駐車場の前は海になっています

以前買ったものもありますが
長崎のお土産です


①福砂屋のカステラ②くじゃくの羽③長崎和三盆
④クルス⑤島姿⑥絵はがき坂 さだまさし
⑦かすて卵⑧一口香⑨オリーブようかん
⑩伊汪島バタークッキー⑪軍艦島ショコラクッキー


⑫てるてるぼうず⑬カステラクリップ









日常

2013-08-12 21:30:46 | 日常
いつも店頭で見ていたオームリンゴが昨年末までで生産を終了されて
さみしく思っていましたが
「オームリンゴ」が今度はらくのうから「らくのうリンゴ」として
期間限定ですが発売されました

「オームリンゴ」をイメージして作られた「らくのうリンゴ」

「オームリンゴ」
リンゴ牛乳は生乳にリンゴ果汁を加えたクリーム色の乳飲料
パッケージも似ています

リンゴ牛乳は家族もみんな大好きだったので
3カ月間の限定販売ですがうれしかったです


こちらももテレビであっていて大好きでした

南くんの恋人が
「南くんの恋人」から「南くんは恋人」として女性向けマンガ誌「ココハナ」で
連載がスタートするそうで
小さかった「ちよみ」が元の人間の大きさに戻り「南くん」が手のひらサイズになるという
今度は立場が逆になった物語だそうです

ママレード・ボーイも
「ママレード・ボーイ little」が、「ママレード・ボーイ」の続編として
同誌「ココハナ」の5月号から始まったそうで
続きが見れるとは思わなかったのでうれしかったです♪

続編では前作から13年後が舞台になっていて「両親S」りょうしんず
のそれぞれの夫婦に生まれた光希と遊のきょうだいで
テレビ最終回ではまだ生まれていなかった
立夏(りつか)と朔(さく)の物語だそうです