にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

夏の庭(植物と昆虫)

2021-08-08 15:06:11 | 日記

ハラビロカマキリ?

8月なのにまだ小さい子どものカマキリがおしりを持ち上げて

いつも見ないような格好をしているので

何をしているのかな?と思っていたらハラビロカマキリという

いつも見るカマキリとはまた種類の違うカマキリのようでした  

 樹上で蝶や蛾などの昆虫を捕食するカマキリだそうです

朝は反対側の何もないところに居たのですが

夕方は葉のある方に移っていてゴーヤに擬態しているのか?小さいのに生きる知恵を知っているかのようでした

遠くから見るとゴーヤのツルのように見えました

最初に生ったゴーヤの実です

写真だと大きく見えますがまだ小さくて大きくなる前に黄色くなってしまって残念ながら収穫はできませんでした💦

まだ花や実は生ってきているので今度こそは収穫できたらと思います 

オオカマキリ?

こちらは7月中旬頃に見たカマキリです  

カマキリは前回から1ヵ月以上は見ていなかったので

前に見たカマキリと同じなのか分かりませんが

大人のカマキリにしては少し小さいかな?と思う大きさでした

アゲハ蝶

いつもは急いで通り過ぎていくアゲハ蝶ですが

この日は

安定していない場所でしばらくの間、止まっていました         シジミチョウは小さいのに大きな葉の上で  蝉もこの場所でしばらくの間、鳴いていました トノサマバッタ?

1ヵ月?それ以上ぶりに見ました

クロアナバチ

7月下旬頃から あちこちにクロアナバチが地面に穴を掘っています

 

個々の幼虫を別々に育てる多房室型の巣を作る蜂なのだそうです    

穴を掘ったり巣から半分ばかり姿を出して休憩したり蜂のイメージとはちょっと

違っていました    

    

クロアナバチは

羽音は大きく蜂らしかったですが見た目は他の虫とも似ていて

おとなしい昆虫でしたので

最初はハチなのか何なのかも分かりませんでしたが

単独で巣作りをする穴蜂の一種なようで

主に農作物などを食害する虫などを獲るようで益虫になっているようでした。。

 

掘っては獲ってきた虫を入れまた埋めているようです

生まれてくる子どもたちのためにこの作業は必要なようでした

8月に入ってすぐに赤とんぼがたくさん飛んでいるのを見ました    

 いつもはお盆前後に見ていたような気がしたのですが 。。