![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a6/c89fa5ec954a47a0c737832d819f5f5e.jpg)
桜島に渡りました
渡ってすぐのところにある道の駅桜島です
道の駅の駐車場脇には火の島鎮魂の像があります
こちらのお土産にもパッケージに桜島が。。
鹿児島のお土産で先ず思い浮かぶのは軽羹ですが
現地に来てみてかるかんの種類の多さには少しびっくりしました
以前、宮崎バージョンのいもっコロを記事にしたことがありましたが
こちらは鹿児島バージョンのいもっコロ
西郷さんをイメージしてあるようです
こちらは西郷さんのチョコレート
鹿児島は黒豚も有名ですが
こちらはラスクです
こちらは豚足
桜島といったら桜島大根が思い浮かびますが
こちらは桜島大根のお漬物で
赤色と白色があるようです
桜島大根飴
こちらは桜島の小みかんを使用してあるようで
桜島小みかんのかりんと
桜島小みかんは桜島の特産品で
直径わずか4~5センチくらいの小粒ですがとても甘いみかんです
塩キャラメルラングドシャ
栗きんとん饅頭
赤松せんべい
鹿児島の赤松せんべい・・・熊本にも赤松せんべいにとても良く似た
松風せんべいというのがあります
煙は桜島の噴煙です
二日目は桜島にあるホテルに泊まりましたが
行き届いたサービスでとても居心地の良い宿でした。
食事やお風呂は申し分ないのですが
何かしらどこか不便さを感じる宿が多いのですが
二日目に泊まったホテルでは居心地の良い宿を目指してあるようで
何不自由なく心地よくくつろげる宿でした。
鹿児島に⑩に続きます
「軽羹」始めてみました。
「鹿児島県をはじめとする九州特産の和菓子である。
名前の由来には諸説があるが、
「軽い羹」という意味であるともされる」
なんですね~。
西郷さんのチョコレート、これは珍しくてお土産にピッタリかも。
実は飲兵衛、豚足が大好きで、沖縄や台湾を訪れた時には必ず注文
してます。
近くのスーパーでも売っていますが、味が全然違うんです。
鹿児島の豚足はどんな味なんでしょうね?
でも知らない事ばかり。
西郷さんのチョコレートですか。
何となくゴッツイイメージと
甘いチョコが結びつかないところが面白いですね。
恐らく私は今後九州を訪れる事も無いでしょうから
いちごみるくさん、色々紹介して下さいね。
コメントありがとうございます。
名前の由来は「軽い羹」からきていたんですね
お饅頭とかは食べてみて重たい感じがしますが
かるかんはイメージ通りの名前ですね
かるかんはお土産に戴いたこともあるのですが
昔から丸い白い軽羹が思い浮かんでいましたが
現地に来たら形や種類も様々でした。
西郷さんのチョコレートはすぐ目に留まりました。
飲兵衛さんは豚足、お好きなのですね♪
主人もビールのつまみに食べていました。
本場とは味がまた違うのですね
わたしは食べていないので味は分かりませんが
家の近くのスーパーでは高いのしか置いてありませんが
写真の豚足はとても安くてスーパーのお値段で2個分は買えました。
コメントありがとうございます。
間違っていたので書き直しました。
わたしも桜島の事はよく知りませんが
桜島は生きている火山だそうで桜島に居る間も
何度か噴煙が上がっているのを見ましたが
幾つかの展望所やスポットに行ったときは
静かでした。
桜島大根は時季が違ったせいか見ませんでした。
桜島は小豆島や宮島とは違って陸続きなので今回は
船の時間を気にしないで良かったので
ゆっくり見て廻ることができました。
西郷さんのチョコレートは
中はどんなだったのか知りませんが一つはお土産に一つは
バレンタインデーに主人にあげました。
バレンタインというイメージとはちょっと離れていますね^^
群馬県は行ったことがないので
ブログを通じて色々と沢山知ることができました。
ありがとうございます。
>二日目に泊まったホテルでは居心地の良い宿を目指してあるようで
↑↑
いつも、西旅の際、やはり、清潔感と利便性を求めています・・・。
各宿泊施設で、それぞれの味わいがあり、楽しみながら、快適さや便利さは、必要ですね・・・。
桜島大根漬け・・・、お漬物大好きな私は、これ、食べてみたいですね・・・💖
あと、その飴も、気になりました・・・♫
> 桜島に渡りました
↑↑
・・・の一文の、次のお写真は、力強い姿が、雄大で、素晴らしいです〜。
後半の、沈む夕日と、噴煙も、何とも、雰囲気あって、
そこならではの、自然の風景〜、
私が、遭遇しないような風景です・・・。
up・・・、ありがとうございます〜✨
続き・・・、楽しみにしています〜♪
ビオラ
コメントありがとうございます。
二日目に泊まったホテルは細かいところにまで気を配ってあって快適に過ごせました。
パジャマと浴衣が選べたり
大きめの陶器のマグカップ
お風呂へ移動の際の大きめのバックもうれしかったです。
大根漬けはお好きな方が多いようでお土産にも喜ばれました。
大根漬といったら母はべったら漬けが好きでした。
わたしは祖母が家で高菜を漬けてよく油いためをしてくれて
いたので今でも高菜漬けが一番好きです。
西旅に出掛けていらっしゃったのですね
お疲れな中、遊びに来て下さってありがとうございました。
ビオラさんの西旅の続きも楽しみにしております♪