
さげもんの一部です。
殆どのさげもんは展示即売されていましたがなかには非売品のものもありました。






ひよこはかわいらしさ、あどけなさ。
桜はみんなを楽しませる。
梅は寒さに耐えて春にさきがけて咲く。
えびは年老いて腰が曲がってもなお元気。
せみは土の中に何年もいて外ではたった一週間、しかも暑い中に。辛抱の象徴。
蝶はさなぎから蝶、着飾らせて嫁に出したい親心。
うさぎはおとなしく雪山を元気に遊びまわる。
猿は子どもを大事にする。元気に遊びまわる。災いが去る。猿(縁)がある。安産、多産。
這い人形は生まれて、はいはいするようになった親の喜び。
宝袋は心の豊かさ。
金魚はゆるやかに泳いで、人の目を楽しませる。そういう意味があるそうです。
他にもたくさんの種類のさげもんがありました。
手作りをされているんですね~
私も長いこと、パッチワークや他、何でも手作り派ですが
最近は目が悪化し、思うようにできなくなりました。
ところで、福岡県にお住まいなんですか?
柳川。。。行った事はありませんが、風情ある良い所ですね。
つるし雛も素敵です。
遊びに来てくださってありがとうございます^^
コメントもありがとうございます。
モモmamaさんも手作りをされていたのですね!?
こちらのさげもんは購入したものですがわたしも手作りは好きで下手なのですが前はよく袋物とかを作っていました。
3年前までは福岡県に住んでいて
柳川は近かったのでよく行きましたが
さげもんは数年前展示場で一度見たきりで
お店やさんを巡ってこんな感じでさげもんを
見たのは初めてです。
どんこ舟は菖蒲が咲く5月頃もよかったです。
目、お大事になさってください。
ありがとうございました。