にちようび

ベッツイー、ブライス、ストロベリーショートケーキなどお人形や小物・日常を綴ったブログにしていきたいと思います。

雲仙②

2021-06-11 20:47:15 | 観光地②

5月3日は日帰りで長崎に里帰りしました

着いてすぐ長崎の主人の両親も一緒にまた雲仙に行きました

最初はベイガ船長に会いに行きました🎵

途中にあったので寄りました 千々石観光センターです  

名物のじゃがちゃんは長蛇の列で大人気のようでした

千々石展望台です      展望台からは雲仙岳や 千々石の海や日本景観100選の地に選ばれた「橘湾」を一望できるそうです        ベイガ船長です ベイガ船長は今から約450年前の1567年にポルトガル船に乗って口之津港に一番最初に入ってきたポルトガル船の船長さんだそうです

南蛮貿易で栄えた口之津港のマスコットキャラクターとして

バスターミナルに建てられたそうです  

台座のボタンを押すと音楽が流れお喋りもしてくれます

 

次は雲仙地獄に行きました ゴールデンウイークともあってこちらは沢山ある駐車場も満車が多く 少し離れたところに空きがありやっと駐車することができました(^^;

こちらには

温泉卵がありました

雲仙③に続きます


雲仙①

2021-06-03 22:19:03 | 観光地②

4月に雲仙に行った時のものです

雲仙はミヤマキリシマ(別名ウンゼンツツジ)の

群生地でもあります  

こちらは道の駅 みずなし本陣です 道の駅 みずなし本陣で食事しました

素麺は地元島原の特産品の

そうめん定食セットです。

長崎名物のトルコライスです。

ピラフとスパゲティとトンカツが

一皿に盛られた料理で

こちらでは雲仙もみじ豚を使ってあるそうです。

具雑煮です。

島原の乱のときに天草四郎が

食したと云われている雑煮だそうです。

 

仁田峠に行く途中にある「仁田峠第二展望所」です。

近くに雲仙岳が見えます

こちらからは有明海も見えます

この辺は新緑が綺麗でした 見えています平成新山は

30年前(平成時代)の火山活動で生まれた山で

雲仙岳の中では一番高い山です。

標高は1483mで 長崎県でも最高峰の山となったそうです。 仁田峠に着きました

ミヤマキリシマを観に来たのですがまだ咲いていませんでした

仁田峠展望所から 妙見岳駅が見えます 仁田峠駅からロープウエイに乗ります 妙見岳駅に着きました 山頂展望所です

雲仙の温泉街から程近い場所にあります

鴛鴦(おしどり)の池が見えます    山頂展望所はこの日気温6.5度でした   雲仙岳の北西方向にあります九千部岳(くせんぶだけ)です。

標高は1062mあります

ここからの眺めも緑が綺麗でした 見えているのはゴルフ場です おしどりの池は人工池です 別所ダムとも云われ小浜町・千々石町の農業用水と雲仙の上水道の水源として作られたものだそうです。

妙見岳駅ロープウエイから 降りていきます

降りています

進行方向左の方角です

昨年は5月17日頃が見頃だったそうですが

今年は花が早いと聞いていたので1ヶ月くらい早く4月18日に行きましたら早すぎたみたいで残念ながらミヤマキリシマはポツリポツリとしか咲いていませんでした💦 雲仙②に続きます。