イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

ローソンの「□の◯◯◯◯◯フェア」が変わった!?

2018-03-18 23:12:18 | 日記
ローソンは3ヶ月ごとに「□(季節)の◯◯◯◯◯(キャラクターの名前)フェア」っていうのをやっています。
景品はお皿とかの食器類が多いのですが、今やっている「春のリラックマフェア」から方法が変わっています。
今まではパンやサンドイッチ、スイーツなどに添付されたシールを応募用紙に貼って景品と交換するか、限定の景品はポイントカード会員限定でポイントカードを提示してソフトドリンクを購入するとレシートに表示されるスタンプを貯めて限定の景品と交換するすスタイルでした。
それが今回から対象商品を拡大した上で、ポイントカードを提示してレシートに表示されるスタンプを貯めて、店内に設置してある端末で交換用のレシートを出力、レジで交換の手続きをして景品が届くのを待つ形になりました。
また、スタンプの計算方法も変わりました。対象商品の合計額100円毎にスタンプ1個になりました。今までは対象商品1個毎にスタンプ1個でしたから、スタンプも貯まり易いと思いますよ。

今回の方法にはいくつかのポイントがあります。
・内部の人間による不正の防止。けっこう不正が多いらしいです。交換前の景品をオークションに出品したりとか、店舗に納品されたシールを貼って応募用紙をオークションに出品したとか・・・。どれも内部の人間にしかできないことなんで、ローソンもチェックしていたらしいのですが、不正が絶えないということなでしょう。これが一番の狙いのような気がします。
・シールに関係したトラブルの防止。シールが未貼付の商品や剥がれていたりすると、当然のことながらトラブルの原因になるわけです。今度はシールそのものがないからトラブルになりようが無いと。
その代わり、ポイントカードの出し忘れでトラブルが起きそうな気もします。確実にフォローして欲しいですね。
・店側からすると、景品の在庫を持たなくていいというのがあります。今度は本部から届いた景品をお客に渡すだけですから、景品の在庫を気にしなくても済むはずです。
・端末の操作が苦手な人もいるのですから、店側は端末の操作方法をちゃんと案内できるか。案内ができないとトラブルになりやすいですね。
・ローソンとしてはポイントカードの会員を増やしたいはずなので、景品目当てでもポイントカードの会員になってもらうチャンスなのでしょうね。


ついでなんですが、今回の景品は
・スタンプ50個でもれなく「からあげクン」のお皿。からあげクンのお皿は初めてではないかと。
・スタンプ60個で全国で300万枚限定のリラックマのお皿。300万枚って限定と言えるのかしら?
・スタンプ120個で全国で10万個限定のコリラックマのクッション。ま、これは限定でいいでしょうね。

ピロリ菌

2018-03-18 18:44:44 | 日記
ピロリ菌の正式な名称は『ヘリコバクター・ピロリ』と言うのだそうです。
最初の発見はドイツで1874年。その後、イタリア、ポーランド、日本でも発見されています。
しかし、1954年にアメリカの病理学者が1100例の胃の生検で細菌が見つからなかったと報告されたことにより、一旦は存在が否定されました。
再発見は1983年にオーストラリアでした。何故こんなに時間がかかったかと言うと、ピロリ菌は増殖速度遅く、かつ培養方法が特殊なんだそうです。
ピロリ菌が胃がんの原因であることが疫学的に証明され、発がん性リスク一覧に掲載されたのは1994年のことです。
ピロリ菌の保菌者の割合は私の年代ですと7割前後と言われています。若い方ですと2割前後だそうです。この辺は衛生環境の違いでしょうね。
胃潰瘍の原因は8割がこのピロリ菌と言われています。以前はストレスが原因と言われていました。もちろんストレスも要因の一つには違いないのじゃないでしょうか。

今ではピロリ菌は除菌するのが当たり前なんですが、やはり薬剤耐性菌が存在するようです。
確か、除菌は1回目と2回目では違う薬剤を使用しますね。おそらくピロリ菌に耐性を持たせないためなんでしょうね。