goo blog サービス終了のお知らせ 

イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

Face IDの思わぬ弱点

2018-12-30 22:38:40 | iPhone & iPad
寒くなると風邪感染予防のため、マスクをしているのですがメガネが曇ることありますね。そんな時にiPhoneのロックをFace IDで解除できないことがあります。
どうやらFace IDは目が見えていないと顔を認識できないようです。
う〜む、思わぬ弱点があった…メガネをかけていなくても認識するんですが、目が見ていない状態はダメですね。
寝ぼけ顔でも認識する精度のいいFace IDですが、流石に重要な顔のパーツである目が見えていないと顔を認識できない。
Face IDはおおよそのハード仕様は公開されているのですが、どんなところに着目してソフトとして認識精度を上げているのかはわかっていません。企業機密ってやつですね。
いくらハードが良くてもソフトがそれに伴っていないと使い物になりません。特にセキュリティに関する物は高いレベルが要求されます。ハードとソフトの両方を高いレベルで揃える。一見、簡単そうに思えますが意外に難しいのです。特にスマホでは確実性と迅速性が要求されますので、これを実現できるメーカーは少ないです。
Appleが新しい方法を世に出すと、なぜか徹底的にテストされレビューされます。それだけ期待が大きいということの現れなんでしょうね。YouTubeの動画の数も半端ではありません。

今日はFace IDの思わぬ弱点を見つけたお話でした。




昨日のドタバタ劇(笑)

2018-12-28 06:48:02 | 日記
昨日はブログを更新せずに1日が終わってしまいました。と言うのも夜勤明けで帰宅して、朝食後の洗濯中にちょっとしたドタバタ劇(笑)が起きてしまったからです。
本来なら”iPhone & iPad"カテゴリーにするのですが、騒動から一夜明けていますので”日記”にしました。

朝食後、iPhoneに「今夜遅くにアップデートを試します」と言う表示が出ていましたので、ワイヤレス充電台にiPhoneをセットして洗濯に取り掛かりました。
洗濯機が動き始めたのを確認して居室に戻り、iPhoneにタッチして画面を確認したら「アップデートを検証中…」のポップが表示されいたので、もう少しで終わるなと放置。20分ぐらい経ってからもう一度確認すると変わっていないので「これはおかしいぞ」とロックを解除しようとしても解除できませんでした。
不思議なことに通知は表示されるのです。また、ミュージックにApple Watchからアクセスでき、操作も可能でした。iPhoneがReed Onlyモードになっているような感じでした。ですからフリーズしているわけでもなさそうです。

Appleのコミュニティで聞いてみたり、chatでAppleとやり取りをしても解決に至らず。その間に洗濯物を干したりと大忙しでした。
止むを得ず、最悪は預かり修理になることも覚悟してApple銀座で状況を説明し、相談しました。
予約がないにも関わらずGenius Barの方が丁寧に対応してくれ、強制再起動で無事、解決しました。強制再起動はコミュニティやchatでも言われていたので何回もチャレンジしたのですがダメでした。
Genius Barの方も一度失敗しており、違う方が行ったら、あら不思議!、再起動がかかりました。そのあとはシステム修復が始まり、アップデートが終了しました。

この種のトラブルは今回が二度目です。確かiPhone4Sだったと思うのですが、アップデート後、再起動で止まってしまうというのがあり、私も見事にそのトラブルに遭遇しました。
状況からApple指定外のワイヤレス充電器が悪さをした可能性も出てきました。あくまでも可能性です。ケーブル接続の充電でも起きた可能性はありますので、断言はできません。
iOSはアップデートの種類に関わらず、iTunesを通じて行うことにしました。また、自動アップデートもオフにしてiOSが勝手にアップデートされないようにしました。
iTunes経由であればバックアップが最初に行われますので、何かあっても復元して元の状態に戻すことも可能です。

今回のドタバタ劇(笑)の顛末は以上ですが、おかげでシーリングライトの交換(蛍光灯 → LED)ができなくなってしまいました。粗大ごみの処理券も購入したのに…。



北海道の味

2018-12-26 18:35:03 | 日記
北海道生まれの私にとって代表的な味と言えば、雪印の牛乳、日糧製パンのパンです。
雪印乳業は重なる不祥事で解体され、ブランドの「雪印」が残るのみ、日糧製パンは理由(経営不振?)は不明ですが、山崎製パンと業務資本提携で事実上の山崎製パンの傘下となっています。両方ともサッポロビールと並び北海道を代表する企業だったのですが。これも経済が不振続きの北海道を象徴する出来事なのでしょうね。雪印は自業自得といえますけど。

幼い頃からパンと言えば日糧製パンのパン、牛乳は雪印の牛乳。小学校、中学校の給食も然りです。内地では山崎製パンのパンが一般的なのと同様に北海道では雪印の牛乳、日糧製パンのパンが一般的でした。北海道で他社のパンや牛乳を探す方が難しいかもしれません。ついでに言うと、クリスマスケーキも日糧製パンでした。
味はと言うと特別に美味しいわけでもありませんが、やはり慣れ親しんだ味ですから、食べたり飲んだりするとホッとするのも事実です。

北海道の代表的な味というとジンギスカンや札幌ラーメン(異論はあると思います)ですが、日常的に食べると言う点では雪印の牛乳と日糧製パンのパンです。
皆さんのホッとする故郷の味は何でしょうか。

ジンギスカンのマナーって…

2018-12-25 18:35:56 | グルメ
あるニュースアプリに気になる記事がありましたので紹介いたします。

ジンギスカンを食する時のマナーということですが、ジンギスカンってマナーを気にしながら食する料理なのかという気がしました。
・肉と野菜を同時に焼くのはNG
・肉を鍋に無造作に置くのNG
・肉を焼きすぎの状態で放置するのはNG
・肉ばかり食べるのはNG
・肉を噛み切るのはNG
・大口を開けて肉を食べるのはNG
・ご飯の上に肉を乗せるのはNG

ジンギスカンの由来ははっきりとはしていませんが、普及したのは戦後であることだけははっきりしています。私の想像では北海道の一部の畜産農家の間で食べられていたのが、戦後になって広まっていったのではないかと思います。
ジンギスカンには2種類あり、普通の焼肉のように肉を焼いてタレで食べる。もう一つはタレに一晩漬け込んで焼いて、そのまま食べる。です。
現在、普及しているのは最初の普通に焼肉と同じ食べ方ですが、私の実家ではタレに一晩漬け込む方法でした。父がタレを調合して味を決めていました。美味しかった記憶があります。

マナーに関して言うとうるさくありません。屋外で大勢の人が集まってワイワイガヤガヤしながら食べるのが普通だからです。大人は酒を飲みながら、子供はジュースなどを飲みながらですね。子供はご飯を食べることが多いので、ご飯の上に肉や野菜を乗せて食べることが普通です。(室内でもできますが匂いや煙がすごいことになります)
ジンギスカンはどちらかというと粗野な料理ですから、とりすまして食べるようなものではありません。私に言わせれば好きように食してくださいと言うところです。
もちろん、最低限のマナーはあると思いますが、あれやこれやうるさく言うものでもないでしょう。改まった席の食事ならマナーに厳格ではあるべきとは思いますけど。ジンギスカンが改まった席の食事になることはありませんし。

ジンギスカンはみんなが集まってワイワイガヤガヤしながら楽しく食べる。それに尽きます。


年末の餅つき

2018-12-23 18:28:35 | 日記
私の実家は北海道で米作農家をしていました。冬はする事ないのですが、年末は兄弟が集まって餅つきをします。
その量たるや、8人家族でしたので毎年10臼以上もついていました。だいたい15臼ぐらいでしょうか。
朝早くからもち米を蒸して杵と臼で夕方までかかってついていました。
ついた餅は伸ばしてのし餅として保存分とつきたての餅をあんころやきな粉で食べたりしていました。つきたての餅を食べるのは美味しいです。絶品です。都会では味わえない味です。
和菓子屋さんでのし餅を買うこともできますが、最近はパック餅ばかりです。焼くと伸びると言っても杵と臼でついた餅にはかないません。伸び方が全然違います。
のし餅はお雑煮に使ったり、あとは自分たちで焼いて食べたりしていました。15臼もついて2月にはすっかりなくなってしまいます。大家族は消費量も膨大です。

毎年、この時期になると思い出しています。
北海道の実家はもうありません。父も母も亡くなっていますし、私が高校生の頃には離農していましたので。