加害者である学生と大学側の態度の落差があまりにも大きいのです。
学生は二十歳になったばかりなのに「顔を出さない謝罪はない」として日本記者クラブで本名を晒して記者会見をしました。そして真摯な態度で臨んでいました。これに共感を覚えた方も多いと思います。また、日本記者クラブの会見で弁護士が同席したのは初めてだそうです。通常は弁護士の同席は認めていないそうです。二十歳になったばかりであることを考慮したからでしょうが、日本記者クラブの判断に敬意を表したいと思います。
大学側の監督とコーチの記者会見はなんというか、謝罪会見をしたというアリバイ作りにしか見えません。とにかく学生の独断で反則タックルをしたので自分達には責任はないという態度でした。真摯な態度で自分の非を認めた学生とは対照的な記者会見でした。
どちらの言っていることが真実なのかはわかりません。大学は第三者委員会を立ち上げと言っていますが、大学に利害関係のない人たちを選ぶべきですが、今の大学の態度を見ているとそれも難しいような気がします。
加害者の学生は大好きだったアメリカンフットボールの選手を辞めると言っています。自分には続ける権利はないとまで言っています。トップクラスの選手が自分の非を認め、選手を辞めるというのには相当な葛藤があったと思います。
被害者の学生はグランドで正々堂々ともう一度対戦したいと言い、被害者の学生が所属する大学は何か支援できることはないか模索しているそうです。大学の対応も真逆になっています。
被害者の学生の父親は加害者の学生が刑事処分されないよう嘆願書の提出を呼びかけています。被害者側が加害者の処分軽減を求めて嘆願書を提出するのは異例なことですが、父親もアメリカンフットボールの選手だったそうです。おそらく加害者の学生の心情を慮ってのことだと察します。
嘆願書の提出先は
東京地方検察庁立川支部
住所 東京都立川市緑町6−3
私も嘆願書を提出したいと思います。