台風24号の影響で首都圏のJRは午後5時以降から一部の路線が運休、午後8時からは全面運休になります。私鉄・地下鉄は小田急のロマンスカーを除き運休の計画はないようです。運行情報で遅延・運休の可能性がることを伝えている程度です。
私は今回のJRの判断は正しいと思っています。というのも、台風24号の暴風圏が首都圏に最接近する頃に南東方向に400km近い半径を持つからです。首都圏の北側を通過したとしても間違いなく、首都圏は暴風圏に入ります。最大風速は30m/s近いものがあるでしょうし、瞬間最大風速は50m/sと予報されています。まともに列車を運行できる状況ではありません。
この策が外れれば文句を言われることは必定ですが、安全を取ったJRは胸を張ってもいいのではないでしょうか。
関西では当たり前の計画運休が関東では今まで実施したことがありません。関西以上に大量の人員を輸送しなければならないことが影響しているのでしょう。
でも、1978年に地下鉄東西線の荒川橋梁上で突風による脱線横転事故が発生しています。これを考えれば計画運休もやむを得ないと思います。
通勤・通学に影響が出てくる場面もあるでしょうが、安全を第一に考え、必要ならば計画運休をしてほしいものです。
私は今回のJRの判断は正しいと思っています。というのも、台風24号の暴風圏が首都圏に最接近する頃に南東方向に400km近い半径を持つからです。首都圏の北側を通過したとしても間違いなく、首都圏は暴風圏に入ります。最大風速は30m/s近いものがあるでしょうし、瞬間最大風速は50m/sと予報されています。まともに列車を運行できる状況ではありません。
この策が外れれば文句を言われることは必定ですが、安全を取ったJRは胸を張ってもいいのではないでしょうか。
関西では当たり前の計画運休が関東では今まで実施したことがありません。関西以上に大量の人員を輸送しなければならないことが影響しているのでしょう。
でも、1978年に地下鉄東西線の荒川橋梁上で突風による脱線横転事故が発生しています。これを考えれば計画運休もやむを得ないと思います。
通勤・通学に影響が出てくる場面もあるでしょうが、安全を第一に考え、必要ならば計画運休をしてほしいものです。