イチゴロー’s Memorandum

日々の出来事、雑感や思いついたことの記録です

auから格安SIMに移る理由

2018-06-12 00:26:53 | 日記
私はJ-PHONE(→ボーダーフォン→SoftBank)の時にauへ乗り換えました。もう十数年になります。当時はMNPがありませんでしたので解約後、新たに契約するという形でした。当然、電話番号は変わります。
乗り換えた理由は3Gへの対応があまりにも遅いためでした。

そして今回、格安SIMに乗り換えるのは、MNPでの転入には優しいですが長期利用者には冷たいからです。また、料金面でも格段の差があり、5000〜6000円ぐらいの差があります。これなら違約金や残債を支払っても1年も経たないうちに元が取れる計算になります。
長期利用者への優遇についても料金面はまるでなし。docomoがポイントと料金から選べるのに対し、auはau STARというシステムで1.データ料金に対するポイントの割増、2.年に何回かのデータ増量、ギフトで無料の音楽や雑誌がある、3.契約更新時に3000円分のギフトカード(au STAR内のショップでしか使用できない)、4.auショップの予約が出来る、ぐらいのものでしょうか。
1はポイントはおまけと考えている私にとってはどうでもいい話です。今回は折角なのでMNPまでにポイントを使い切って還元させる予定ですが、多少は残っても構わないと思っています。
2は7GB/月の契約になっていますが、月に3GBしか使わない私にとっては増量されようが関係のない内容です。雑誌や音楽に関しては私の趣味とは異なるものしかありません。
3は2年に1回ですので、ないよりはマシな程度の話です。しかも利用期限が6ヶ月しかありません。今回は利用しましたけど。
4はどれほど利用者がいるのかは?です。iPhoneはauショップで修理などの受付はしませんので、利用価値はありません。せいぜいiPhoneの新製品が発売される時に利用するぐらいのものでしょう。

auはこれで長期利用者の優遇としている体たらくです。docomoを見習ってほしいです。
今回はauで契約しているWiMAXの回線も解約してJCOMのインターネット回線に乗り換える予定です。今のアパートはJCOMのin My Roomになっていて大家さんが支払っている料金との差額を支払えばいいので、今よりも安くなります。一応320Mbs回線にするつもりです。
こうすることで今までの半分程度の費用で済む計算になりますので、一次的に出費が大きくても1年以内に元が取り戻せて、お釣りが出る計算になります。

docomoに転入することも考えましたが、色々な費用を考えても格安SIMの方がお得になることがわかったので、MNPで乗換えを決意しました。(ちょっと大袈裟かな)

最新の画像もっと見る

コメントを投稿