大事なことは、何を行なうべきかではなく、何を最初に行なうべきかである
行動のための意思決定は観念からはもたらされない。大事なことは、何を行なうべきかではなく、何を最初に行なうべきかである。 :「断絶の時代」 ...
前向きな行動を失ってしまった他責思考は、得られるものがなにもない
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・他責思考と他責が存在するかどうかという話は別物である。他責思考自体が悪ではない。責任の所在をハッキリさせることは大事である。 ...
叱ることの考察
2023.11.22のマコなり社長のインサイドストーリーズから 【叱ることに対するマコなり社長の基本スタンス】 ・基本的には重大な危険がある場面以外では叱ってはいけない。 ・...
競争に克つ
競争に勝つには、「競争に克つこと」、すなわち競争を超越することしかない。:船井幸雄 「自己改造法」 ...
組織としての目的は際立って明確でなければならない
組織はそれぞれの専門をもつ専門家から成る。したがって、組織としての目的は際立って明確でなければならない。単純でなければならない。さもなければ混乱する。みなが共通の目的ではなく、それ...
読書の本質的な4つの価値
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・疑問を持たなければ本を読むこと自体が目的化してしまい、なぜ本を読むのかを説明できないまま、手段だけをオススメする人になってしまう...
未来のことはわからない
未来のことはわからない。 しかし、我々が生きてきた過去が未来を照らしてくれるはずだ。 :...
統計的に意味あるものとなったときには、もはや未来にかかわる事象ではない
私が定量化を行わない最大の理由は、社会的な事象のなかで真に意味あるものは定量化になじまないからである。1900年あるいは1903年ごろ、ヘンリー・フォードは、当時一般的になっていた...
人格を高める5つのアクションプラン
2023.11.20のマコなり社長のインサイドストーリーズから 人格を高める5つのアクションプラ...
一流のサービスを提供したいのであれば、働く人も一流として扱う
今日のマコなり社長のインサイドストーリーズから ・一流に対応するためには、我々も一流で...