水中歩行6回目
前回泳げずパニックになってしまったわさびでしたが、今回は少しずつ、徐々に深めの水深にしてやることで、ちょこっと泳ぐことができました
写真はありませんが、リードをコントロールしてやることと、足が付くか付かないか…の微妙な水深を保つことで、『なんちゃって泳ぎ』ができたようです
ただ、泳ぎっぱなし…な状態になりかけたときに、やはりパニクりかけてしまったので、ちょっとずつ泳ぐ感覚を覚えてもらうことが必要なのかもしれません
『なんちゃって泳ぎ』中は、腕全体をしっかり動かしていたので、なるほど歩く時の足の動かし方と違うな~と思わず見入ってしまいました
びっちゃんは、必死だったかもわかりませんが…(笑)

メモ
時速 1.0km(泳ぎモード5分間)→1.4km
歩行時間 20分
今回わかったことは、大分慣れてきた水中歩行ですが、リードのコントロールの仕方によって、びっちゃんはパニックになってしまう、ということ。
どちら側かに強く引っ張るように持つと、逃げようとして手足の動きがおかしくなります。
びっちゃん自身に任せて歩かせることで、自然な歩行に戻りました。
多少ペースが遅れてしまっても、自分で気付けばしっかり前に戻ってきます。
先生も「引っ張らないで。自然に任せて、少しアシストするくらいにして」とスタッフの方にアドバイスされていました。
1・2・1・2…
ちょっと遅れてるよ…
『よいしょっ』とまた戻る(笑)
左足使ってます!
プール後のブロ-をしてもらうときも、先生にしっかり抱っこしてもらっていたびっちゃん
『抱っこされてると安心するんでしょうね
』と先生。
甘えっこびっちゃんは先生にも見抜かれてしまったようです

前回泳げずパニックになってしまったわさびでしたが、今回は少しずつ、徐々に深めの水深にしてやることで、ちょこっと泳ぐことができました

写真はありませんが、リードをコントロールしてやることと、足が付くか付かないか…の微妙な水深を保つことで、『なんちゃって泳ぎ』ができたようです

ただ、泳ぎっぱなし…な状態になりかけたときに、やはりパニクりかけてしまったので、ちょっとずつ泳ぐ感覚を覚えてもらうことが必要なのかもしれません

『なんちゃって泳ぎ』中は、腕全体をしっかり動かしていたので、なるほど歩く時の足の動かし方と違うな~と思わず見入ってしまいました

びっちゃんは、必死だったかもわかりませんが…(笑)


時速 1.0km(泳ぎモード5分間)→1.4km
歩行時間 20分
今回わかったことは、大分慣れてきた水中歩行ですが、リードのコントロールの仕方によって、びっちゃんはパニックになってしまう、ということ。
どちら側かに強く引っ張るように持つと、逃げようとして手足の動きがおかしくなります。
びっちゃん自身に任せて歩かせることで、自然な歩行に戻りました。
多少ペースが遅れてしまっても、自分で気付けばしっかり前に戻ってきます。
先生も「引っ張らないで。自然に任せて、少しアシストするくらいにして」とスタッフの方にアドバイスされていました。




プール後のブロ-をしてもらうときも、先生にしっかり抱っこしてもらっていたびっちゃん

『抱っこされてると安心するんでしょうね

甘えっこびっちゃんは先生にも見抜かれてしまったようです
