なんちゃってなお遍路旅ですが、今回は宿泊地を中心とする寺社数箇所を巡りました~
22番札所:平等寺をお参りしたあとになっちゃいましたが、やっぱりまずは『一番さん』といわれる1番札所:霊山寺から(笑)
何も持たずに平等寺に行ってしまったので、ここでお遍路グッズを少しそろえました。
初めての人向けに、お店の方もとても親切に説明してくださいました。
せっかくなので、納札も私たちだけでなく、びっちゃん用も用意してお参りすることにしましたよ
1番札所:霊山寺
2番札所:極楽寺
びっちゃんの守り本尊(人と犬で同じ見方をしてもいいのかな?)「阿弥陀如来さま」を奉ってあるお寺です。
ワタシの守り本尊「虚空蔵菩薩さま」のお寺もお参りしたかったのですが、ロープウェイの先…にいらしたので、びわ湖バレイの記憶が新しいびっpapaに断固拒否されてしまい、あえなく断念(笑)
またの機会を楽しみにしておくことにします。
3番札所:金泉寺
84番札所:屋島寺 源平合戦ゆかりの場所です
85番札所:八栗寺
ロープウェイは却下されましたが、ケーブルカーには乗れるようです(笑)
ケーブルカーで山頂まで行きました。こちらも静かな山の中にあって、とても気持ちのいいお寺でした。
86番札所:志度寺
87番札所:長尾寺
83番札所:一宮寺 雨が降り出したので、あわててお参り…
82番札所:根香寺
びっちゃんの大好きな山の中にあるお寺、根香寺で今回は打ち留めです。
こちらも静かな山の中にありました。
びっちゃんのテンションは予想通り、高めでしたが、歩きでここまで…となると、本当に大変でしょうね。
きちんとした装束に身を包んでの歩き遍路さんもいれば、サイクリング遍路さん、ドライブ遍路さん…とみなさん、それぞれに応じたお参り方をされていました。
女性はご夫婦で…という方が多かったのですが、男性は、男性グループで回られている方が多かったのが印象的でした。
びっちゃんもよく声をかけていただきました。
老若男女に愛される遍路道。
ドライブ遍路で、一番楽チンな巡り方をしましたが、それでも適度な達成感と、心地よい疲労感で、すがすがしい満足感が得られました。
今回のように、打つ(お遍路用語:お参りするの意)ことに専念した旅はなかなかできないかもしれませんが、1ヶ所ずつでもお参りできればいいなぁ、と思いました。
人生まだまだ長い(予定(笑))ですし
(まだ9/10残ってるよ)
なんちゃってだったお遍路旅ですが、熊野古道同様、後世にも残していきたい日本の…いや、世界の『道』ですね。
(わ)熱中症予防に水浴びしながらお参りしました
寺社によっては、ペットの入場を制限しているところもあります。
特に制限のないお寺でも、境内で糞尿をすることのないように、飼い主さんは十分注意して見てあげてくださいね。
22番札所:平等寺をお参りしたあとになっちゃいましたが、やっぱりまずは『一番さん』といわれる1番札所:霊山寺から(笑)
何も持たずに平等寺に行ってしまったので、ここでお遍路グッズを少しそろえました。
初めての人向けに、お店の方もとても親切に説明してくださいました。
せっかくなので、納札も私たちだけでなく、びっちゃん用も用意してお参りすることにしましたよ
1番札所:霊山寺
2番札所:極楽寺
びっちゃんの守り本尊(人と犬で同じ見方をしてもいいのかな?)「阿弥陀如来さま」を奉ってあるお寺です。
ワタシの守り本尊「虚空蔵菩薩さま」のお寺もお参りしたかったのですが、ロープウェイの先…にいらしたので、びわ湖バレイの記憶が新しいびっpapaに断固拒否されてしまい、あえなく断念(笑)
またの機会を楽しみにしておくことにします。
3番札所:金泉寺
84番札所:屋島寺 源平合戦ゆかりの場所です
85番札所:八栗寺
ロープウェイは却下されましたが、ケーブルカーには乗れるようです(笑)
ケーブルカーで山頂まで行きました。こちらも静かな山の中にあって、とても気持ちのいいお寺でした。
86番札所:志度寺
87番札所:長尾寺
83番札所:一宮寺 雨が降り出したので、あわててお参り…
82番札所:根香寺
びっちゃんの大好きな山の中にあるお寺、根香寺で今回は打ち留めです。
こちらも静かな山の中にありました。
びっちゃんのテンションは予想通り、高めでしたが、歩きでここまで…となると、本当に大変でしょうね。
きちんとした装束に身を包んでの歩き遍路さんもいれば、サイクリング遍路さん、ドライブ遍路さん…とみなさん、それぞれに応じたお参り方をされていました。
女性はご夫婦で…という方が多かったのですが、男性は、男性グループで回られている方が多かったのが印象的でした。
びっちゃんもよく声をかけていただきました。
老若男女に愛される遍路道。
ドライブ遍路で、一番楽チンな巡り方をしましたが、それでも適度な達成感と、心地よい疲労感で、すがすがしい満足感が得られました。
今回のように、打つ(お遍路用語:お参りするの意)ことに専念した旅はなかなかできないかもしれませんが、1ヶ所ずつでもお参りできればいいなぁ、と思いました。
人生まだまだ長い(予定(笑))ですし
(まだ9/10残ってるよ)
なんちゃってだったお遍路旅ですが、熊野古道同様、後世にも残していきたい日本の…いや、世界の『道』ですね。
(わ)熱中症予防に水浴びしながらお参りしました
寺社によっては、ペットの入場を制限しているところもあります。
特に制限のないお寺でも、境内で糞尿をすることのないように、飼い主さんは十分注意して見てあげてくださいね。
私はあまり知識がなくて。。。
平等寺を選ばれたこと、その思い(想い)が
きっと届くはずです!
我家もいつか・・・。
お遍路さんに行かれてたのですねー。
我家、屋島寺の近くにあるので…お会いしたかったです!!
そーですよね、1ヶ所ずつでもお参りに行けたら、と思います。
はい、我家もいつか!ですっ。
すごいですね~
ワタシがなんちゃってをしてる時も、男性のお遍路さんによく出会いました
シニア世代の方は気さくに声をかけてくださいましたが、nonkoさんのお父様もそんな感じだったかもしれませんね
人と人の温かいふれあいもお遍路のよさかもしれません
なんと屋島寺の近くにお住まいだったのですね
屋島のお宿に泊まりましたが、すごくいいところですよね~
あんな景色が毎日見れるなんて、ウラヤマシイです
近くに遍路道があると、なかなか特別な感じがしないですよね~
あ、逆に接待する側ですかね?
ぜひモン卓くんたちと、歩いてみて下さい