三度のメシより…イタグレびっちゃん☆

イタリアングレーハウンド(イタグレ)わさび(♀)の大百科

初ヒート2日目

2008年06月10日 | おヒート&避妊手術
せっかくなので、初ヒートの記録も残しておこうと思います
おそらく今日で4日目くらいだと思うのですが、よくわからないので、昨日のブログを初日として、今日は2日目とします


今日のわさびはいつものようにケージレスト。
骨折療養中ですので、もれなくエリカラ付き。
…ということで、自分で処理することができないため、ケージ内はポタポタとこんな状態です。


ほとんどの時間こんな状態で休んでました。

 

ワンコもヒート中はけだるかったりするのでしょうか??


とりあえず、骨のためにおとなしくしておいてほしい
ワタシの願いはそれだけです

 おとなしくしてるわよ

どうやらわさびは…

2008年06月09日 | おヒート&避妊手術
この週末に初ヒートを迎えたようです


ここ2日ほど『むむ??』と思っていたのですが、今日明らかにわかりました。
1歳1ヶ月で初ヒートを迎えたようです。


まだ出血量は少ないので…



こんな感じに自分で何とかしてくれてます。


ワタシは♀わんこが初めてなのですが、なんだか不思議です。
まだまだ甘えたちゃんなのに、体はしっかりと成長してるんですね


骨折とヒートが重なってしまい、タイヘンだなぁ…という思いはありますが、わさびが骨折に負けず、成熟してくれた、ということは喜ばしいことですよね。

骨折のせいか、ヒートのせいか…はよくわかりませんが、ぼーっと、とろーんとしているわさび。



とりあえず、骨が心配なので、そのままおとなしくしておいて下さい

発芽してます♪

2008年06月06日 | Weblog
種を植えてから5日目。
わしゃわしゃと生えてきてます。

 4日目

 5日目

さすが雑草?(笑)



  

一日でこんなに成長しました


もみがらのような形をした種から、まさしく見覚えのある「犬が食べる草」がちゃんと生えてきました


わさびの骨折のドサクサ…とはいえ、丈夫だといわれている「サンスベリア」を見事に枯らした前科持ちのワタシ。
雑草とはいえ、発芽には感慨深いものがあります。
雑草ですけどね…(笑)

芽が出てくれるとうれしいもんですね

 びっちゃんもうれしい?




爆睡かよ~

ALT200超え…

2008年06月05日 | わさびと肝臓
 「あたしの肝臓がどうかしたって?


前回病院にかかった際、採血してALT(GPT)値をはかっていただきました。
肝臓のお薬を飲み始めて約2週間、フードを変えて1週間目のことでした。
しかし結果は、これまでの傾向とかわらず…。

そして先週、再度採血してみましたが、またまた数値は下がらず。。。
下がらず、どころか、上がっていました
(189→228

先生曰く、「肝臓の薬を飲んでても、数値が下がらない子がたまにおるんや」。


見事、『たまにおる子』になってしまったようです

でも、もう少し様子を見る、ということでお薬は継続中です。


そんな中、知人の臨床栄養士数人と話をする機会がありました。
「ALT(GPT)だけ数値が高いんやけどなんでやろ…?(犬やねんけど…」と聞いてみたところ、みな一様に「それだけ、ってのは不思議やなぁ…」という回答。
人と犬…の違いはあるでしょうが、人の場合でも、『それ(ALT)だけ』っていうのは非常にめずらしいようです。

そんなとき、とある人にこんなことを言われました。

「それって、何回か測ってるって言っても、全部同じとこ(=同じ病院)でやろ?ちゃうとこで検査してみたらえぇねん」

一瞬、ハッとしました。
一見、適当そうなアドバイスですが、場所によって…とか測定装置によって値が多少変わるということは、大いにありえることです。
わさびの場合、誤差の範囲…というには若干キビシイ気もしますが、その可能性がないとは言い切れません。
それに、もしかしたら、必要以上のエネルギー摂取が続いたことにより、肝臓にも負荷がかかってた…かもしれません。

それも念頭に置き、ちょっと気楽に、わさびの様子を見ていこうと思います


 「そうそう気長にね
(ひ)いやいや、あなたは首長でしょ?

いい湯かな?

2008年06月04日 | わさびのつれづれ…
梅雨入りした関西地方ですが、その直前の日曜日は初夏のような陽気でした。

今はできるだけ安静をキープしているわさびさん。
動かさないために、もっぱらスリング生活です。

気分転換に抱っこ散歩にでました。



ワタシお気に入りのパン屋さん
わさびはもちろん入れません。

 「いつまで待つの?

今ってちょうどつばめが巣を作ってる時期ですよね?
パン屋の天井部分にも子燕たちがピーピーとママのお戻りを待ってました。



…あ、写真は奈良で見た子燕たちでした
シツレイしました…


その後、近くのドッグランへ
いすに座って、わさびとひなたぼっこ…というには、あまりにも暑すぎました。。。

あまりに暑いので、びっちゃんには持ってたタオルをかけてやったのですが…






それじゃぁ、「いい湯だな、はははん」やん


満足していただいたようなので?、のぼせる前に切り上げて帰りましたとさ、ちゃんちゃん

メタボびっちゃん

2008年06月02日 | 骨折&皮膚トラブル
前回の骨折のときもそうでしたが、今回もまた太りつつあります。
動かないからなおさらです。
今回は、前回よりさらに安静を保たせているので、余計にエネルギーの消費も少ないはずです。

 安静おひざでねんね

前回の骨折時、皮膚や骨折の回復には高エネルギー食が必要、という内容の文献を見ました(人の場合)。
その文献をもとに通常の10%増しエネルギー量のフードをあげていたのです。

しかし、前回の反省として、消費するエネルギーがほとんどないのに、通常通りの必要エネルギー量にさらに上乗せしてフードをあげてしまったため太ってしまいました。

さぁ、運動して痩せるぞ!と思っていた矢先に再骨折してしまったので、一度入院ストレス痩せはしたものの、またたぷたぷした状態に戻ってしまいました。

このとき、考慮しなければいけなかったのは、
 生命維持に必要なエネルギー量と 普通の状態の必要エネルギー量は違う
ということでした。


一般に言われている必要量とは、健康な生活をしている状態でのもの。
今のわさびはほとんど寝たきりといってもいいくらいに消費エネルギーのない状態です。
極端な話、生命維持に必要なエネルギー量(代謝などで消費するエネルギー量)だけで十分なくらいなのです。
うっかりしていました。。。

そんなとき、犬(動物)にもこんな換算式があるのを知りました。


*******************************************************
●クライバー(Kleiber,1961)が提唱した計算式での求め方●
1日当たりエネルギー要求量(DER=daily energy requirement)は、休息時エネルギー要求量(RER=resting energy requirement)に一定の係数を掛けて求める。

RER(休息時エネルギー要求量)の求め方
RER=70×Wの0.75乗 (W=体重kg)

DER(1日当たりエネルギー要求量)の求め方
先ほど計算した RERに下記の当てはまる条件の係数を掛けて求めます。

★RERに基づくDERの計算(イヌ)★
維持/避妊・去勢済み=RER×1.6 未避妊・未去勢=RER×1.8 
肥満傾向=RER×1.4 減量用=RER×1.0 重篤・安静時=RER×1.0 体重増加=RER×1.2~1.4
労働/軽労働=RER×2 適度な労働=RER×3 重労働=RER×4~8
泌乳/RER×4~8, または自由採食
妊娠/前半42日間=RER×1.8 後半21日間=RER×3
成長/離乳~4ヶ月齢RER×4 4ヶ月齢~成犬RER×2
*********************************************************

わさびの理想体重(ここでは、経験上の理想体重とします…)を4.2Kgとし、算出してみると、RER=205.37kcal/day となります。
これに、創傷治癒のために、エネルギーを10%ほど追加してやったとしても、225.9kcal/dayほどで十分だということがわかります。

DERの換算式に当てはめてみると、わさびのような『安静時』状態の子は、余分に乗ずることのない『×1.0』です。
ということは、今のわさびに必要なエネルギーは約200~230kcal/dayということがわかりました。


現在の、わさびの摂取エネルギー量を計算してみると約370kcal/day。
…ということは、明らかにカロリー超過状態です。
肥満へまっしぐらなわけです。


気付くのが遅かったので、すでに首周りはタプタプしちゃいましたが、とりあえずカロリー調整をし始めました。
これで効果があるかどうかはまだこれから…ですが、これ以上骨に負荷をかけないためにも、体重コントロールはしっかりしていきたいと思います。

わさびが食べる草

2008年06月01日 | Weblog
今ごろ…というか、やっと…というか、グリーン栽培をはじめました。
『犬が食べる草』です。



昔は、河原に生えている草を気が済むまで食べさせていたものでした…(ウチだけかな??)。
でも、今のご時世は、除草剤とかの問題があるらしく、食べさせないほうがいいらしいですね。
なんだか少しさみしいことです。


初代の犬(マルチーズ雑種♂)を飼っていた小学生の頃、一生懸命草を食べる愛犬の姿が異様に見えて、同じく柴系の雑種を飼っていた近所のおじさんに、

(ひ)「ハリー(初代の名前です)は草食べるねん…。なんでやろ…。」

って聞いてみたら、そのおじさんは、

「それは犬はフツーにすることやねんで。吐きたいものがある時に、草を食べるねん。お腹の調子を整えるために食べるんやから、好きなだけ食べさしてあげ。」

と教えてくれました。

そう教えてもらってから、食べたいだけ食べさせてた河原の草。
もしかしたら、当時から除草剤などがまかれていたかもしれませんが、体の大きかった当時の雑種犬たちは、それが元で体調を崩すことなく往生しました。



わさびも草を食べたそうにしていることがあります。
食べさせてあげたいな…と思いつつも、小型犬だし、やめておいたほうがいいと言われ、食べさせないようにしていました。
その後、今はショップで草の苗やら種が売られていることを知りました。
さっそく買った………ものの、半年くらいそのまんまにしてたかも

普段、あまり犬らしさを感じさせないイタグレ(…というかわさび?)。
ムシャムシャと犬らしく食べる日がやってくるかな?

…っていうか、ちゃんと栽培できるのか?ワタシ…(笑)