三度のメシより…イタグレびっちゃん☆

イタリアングレーハウンド(イタグレ)わさび(♀)の大百科

びっpapaの受難…

2009年09月11日 | わさびのつれづれ…
わさび元気になりました

咳。もうほとんどありません
ご心配してくださった方々、お心遣い本当にありがとうございます


わさび自身も快調なのか、『遊んで遊んで』と執拗に絡んできたり、『まだ寝ないわよー』とぐずってみたり、そして、まるで毛づくろいをしてくれてるかのように、丹念に飼い主の体中を舐めまわしてみたり…
調子がいいときのわさびにすっかり戻りました。

抗生剤のおかげでしょうか。
それとも肉団子のおかげでしょうか?(笑)


ワタシが、薬の入っている袋を手にとると、しっぽを振ってこちらに駆け寄ってきます。
『くれくれ♪』と言ってます。
やっぱり間違ってます(笑)

 くすり=肉団子=おいしい

という図式でもできているのでしょうか?

それはそれで、こちらも都合がいいのですが…ね




ところで、本調子になったびっちゃん
本領発揮です(笑)


さぁ、これは何でしょう?















正解は…

 (わ)びっpapaのメガネよ



びっpapa就寝中のできごと…



かわいい愛娘に大事なメガネを破壊されたびっpapaの心中や如何に…



それは、びっpapaのみぞ知る




わさび、2歳を過ぎてもいまだいたずら盛りなり…






↓↓ポチッとおねがい♪↓↓
にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへ
にほんブログ村

投薬はじめました

2009年09月10日 | わさびの通院記
…ということは、『肉団子を食べる』ということなのです
(わさびは骨折療養中の抗生剤の服用にずいぶん苦労したのですが、肉団子に埋め込んで飲ませる、というやり方で、百発百中成功するようになったのです


肉団子スタンバイOK

『今週1週間で完治してね!』の気合をこめて、きっちり1週間分です。

【わさびの肉団子】はミンチとおからを1:1の割合で混ぜ、卵でつないだものを成形し、蒸して作ります。




蒸してる間もそわそわしてるわさびさん。
 (わ)早くちょーだいっ

ちょっと間違ってますよー(笑)


いよいよお薬
わさびのしっぽはブンブンです。
(やっぱり間違ってますよー(笑))


コレさえあると、目の前でぐいっと薬を埋め込んでやっても、「パクッ」と丸飲みしてくれるので、こちらとしてもなんともありがたいアイテムなのです


病院で「ゴハンに混ぜちゃうと苦くて泡を噴いちゃうかもしれないので、口の奥に一気に入れてやるほうがいいですよ」と聞いてた今回のお薬。
肉団子作戦も失敗しちゃうかな?と思いきや…



やっぱりパクッっと丸飲み(笑)



昨日の食事前には、いつもと違う嘔吐があり、先生に相談する一幕もありました。
「嘔吐が続くようなら絶食絶飲で」と言われ、心配しましたが、その後は嘔吐もなく、ゴハンもお薬もペロッと平らげてくれました。
今はほぼ咳もおさまっています
食欲と元気さと『肉団子』でがんばろうね、びっちゃん

 お薬効いてます



↓↓ポチッとおねがい♪↓↓
にほんブログ村 犬ブログ イタリアングレーハウンドへにほんブログ村

犬の咳

2009年09月07日 | わさびの通院記
週末、わさびは咳きこむような乾いた咳をしていました
土曜日に気付き、日曜日は様子を見ていました。
頻繁にするわけではないのですが、状態が土曜日よりもよくならなかったので、病院へ行ってきました。


結論から言うと、投薬しながら『様子見』です。



犬が咳をする場合、真っ先に疑うのは『心臓の疾患』なんだそうです。
診察の結果…
歯茎の血色→よい
心音→異常なし
熱→微熱(だが特に問題視するほどではない)
ということで、直接の原因はわかりませんでした。

のど付近を触診された際、少しいがらっぽい仕草を見せたものの、ほんとにいがらっぽいのどの炎症の場合、もっと明らかな反応を示すそうで、これも特に問題ないだろう、ということでした。

とりあえず、気管を拡張させる注射打ち、抗生剤の投薬で1週間様子を見ていきます。


これで快方に向かう様子がなければ、さらに血液検査・レントゲンといった検査になるようです。
落ち着いてくれればいいのですが…


それでも、わさびは食欲旺盛&ウンチョスも平常通り。
しかも遊びに誘ってくるほど元気ハツラツ
普段と違うのは、たまーに変な咳をするだけ…なので、とりあえずは安心して見ていくことにします。

いつもどおりゴキゲンだから余計にわけわかんない状態です
 (わ)はやくぅ~

ねぇ知ってる?

2009年09月05日 | Weblog
『ねぇ知ってる?

アメリカのコロラド州の

コロラドスプリングスでは、

「犬は一度だけ人に噛みついてもよい」

という法律があるんだって。』


by豆しば 黒豆しばとトルストイの家出 (キムソクウォン 渡部祥子著 主婦と生活社) より引用


:びっちゃん
ココは日本だから、決して噛み付いたりしないでね~(笑)

 (わ)ふぁ~い



豆しば って?
♪毎日ひとつ-豆知識ランランラン♪
豆でもないし、犬でもない。豆しばはとてもふしぎな生きもの。
こっそりみんなの前に現れて、豆知識を教えてくれるよ。
http://dogatch.jp/anime_kids/mameshiba/top.html



『ペットと共生する』ということ

2009年09月04日 | Weblog
今日はちょっと、いや、かなりマジメなお話。


わが家は集合住宅に住んでいます。
お恥ずかしい話ですが、先日、マンションの掲示板に【ペット飼育者へ】という張り紙が出されていました。
内容は『建物の中は抱っこ移動してください』『建物内では排泄はさせないでください』というものです。


わが家はもちろんペット可の物件ですが、飼育に関しては、飼育頭数・大きさ等いろいろな管理規約があり、住民はそれを承諾したうえで、ペットの飼育が許可されます。
その管理規約上、共有スペースなどの建物内はペットを歩かせてはいけない、ということになっているのですが、どうやらそれが守られていなかったようです。

非常に残念なことです…。

飼い主がきちんとルールを守っていかないと、極端な話、『マナーが悪いからペット不可にします!』という取り決めがなされるかもしれません。
ペットを愛する者と、そうではない者とがいっしょに生活する共同住宅。
人間の赤ちゃんや子どもと違い、犬・猫などのペットには明らかに敵意をむき出しにされる方も世の中にはいます。
(ワタシが実際にお目にかかったわけではありませんが、ニュースではよく見かけると思います)

そのなかで、自分の愛犬(ペット)が、いかに愛される愛犬(ペット)になれるか…。
それは飼い主の『努力』と『マナー(またはモラル)』だとワタシは考えます。



わが家は飼育管理規約を遵守しているつもりです。
それはわさびもこの住宅のリッパな住人だと思っているから、ごく当然のことです。

家のバルコニーも歩かせることはしませんし(バルコニーも厳密には共有部分です)、お散歩など外へ連れ出すときは常にスリングに入れて毛の飛散(というほどの毛はありませんが…(笑))がないように心がけてます。
完全に建物の敷地外に出るまではわさびを降ろしません。
エレベーターで住人の方と同乗になるときは、「ご一緒させていただいていいですか?」とあえて声をかけて確認するようにしています。
本当は、同乗を遠慮して、一旦見送るほうがいいんだとは思いますが、そうやって完全に接触をさけてしまうよりは、『いい子にしているからこの子も可愛がってほしい』という思いもあり、私自身が住民の方と交流をはかる機会をつくったほうがいいと思っているからです。
ペットが苦手でない方の多くは、その数秒の間でも「かわいいですね」「おとなしいですね」と声をかけてくださいます。
マナーを守っていれば、みな本当は理解もしてくれるし、やさしく接してくれるものだと思います。

今のところ、わが家に苦情は来ていません。
でも、こういうことが頻繁に起こると、うちのマンションだけの話にとどまらず、ペット飼育者全体のイメージが悪くなることにもなりかねません。



私たちが気持ちよくペットとの生活を続けられるように、住居内のみならず外出先でのマナーも気をつけたいものです。

みなさんもぜひ今一度、ペットとの生活を見直してみてください

メイクわさび

2009年09月03日 | わさびのつれづれ…
ワタクシ愛用の眉毛描きペンシル



朝、化粧をしているとき、この眉毛描きを手にとると、横で寝ていても必ずムクっと起き上がり、芯先をクンクンしてきます。
舐めそうなイキオイですが、舐めたことはありません。
でも必ずクンクンします。
 クンクンしました


:びっちゃんもお化粧したい?
これは眉毛を描くものよ。
例えばこんなふうに………



イメージ図









やめときましょね(笑)