重粒子線治療患者の生きた証し by imas

前立腺ガン患者の平凡な日々を綴ります

宝徳寺の紅葉

2014-11-10 22:25:25 | アド街ック桐生
今日は全国的に晴れとなりました。



赤城山は晴れて、綺麗な姿が見えますが、市内は霧がかかり、あたり一面白くなっています。

日中は陽射しが戻ったので、ぽかぽか陽気となりました。

明日はまた冷たい雨が降るようです。


雨の日には雨の楽しさがあります。

紅葉が雨で更に色鮮やかになります。

臨済宗の宝徳寺を訪ねてみました。












まだ少し時期が早かったです。もっともっと赤や黄が鮮やかになります。

キノコうどんを食する

2014-11-09 21:32:40 | グルメ
午前10時過ぎから冷たい雨が降り続いています。

桐生は3方を山に囲まれています。見渡す限り山が見えます。






雨が降ると霧が発生します。桐生の名前の由来も「霧が生まれる」と言われています。

寒い日には温かい汁ものが欲しくなります。


桐生は粉もの文化があります、その中ではうどんが一番です。

人生56年で初めて、市内の川内町を訪れました。

まだまだ、市内でも未開の地があります。いつの日にかすべえ踏破してみたいものです。



訪れたのは川内5丁目にある、田村豆腐、うどん店です。



熊の毛皮がなんともお山の中でることを示しています。



自身は自然薯セットを。



家内はキノコうどんを。



そして、天ぷらを追加しました。

手打ちのうどんはとても美味しいものでした。

勿論、豆腐と油揚げはお土産にして、夕食で食しました。


玉ねぎ(ラピュタⅡ)の定植

2014-11-08 23:19:54 | 菜園日記
朝は晴れ間が出ましたが、次第に鈍より曇ってきました。



明日は雨の天気予報が出ています。


週末菜園は玉ねぎの定植です。



9月7日に種を播いて丁度2ヵ月です。だいぶ細いのでうまく生長するか心配です。



およそ100本の植えつけとなりました。うまく活着してほしいものです。



もう一本畝を作りました。こちらは来週に、苗を購入して植えつける予定です。




こちらはホームタマネギです。



追い肥をして年末に収穫を待ちます。



種から育てた白菜も収穫の時期を迎えました。



立派に育ったミニ白菜です。1.5kgでした。



豚バラを挟んで白菜鍋です。ついでにミズナも一緒に。

今夜はホウレンソウとはつか大根、そして白菜。全て無農薬野菜で、健康第一な夕食となりました。










いよいよ冬ですね

2014-11-07 23:09:03 | 日記
今日は立冬、今年の秋は短かったですね。

二日間ブログをお休みしました。また今日から再開させて頂きます。

懲りずにお付き合い下さい。




ポプラが赤く色づきました。



これから紅葉が綺麗な時期です。

皆様、週末にお出掛けしてみてはいかがですか。


第9回クラシックカーフェスティバルin桐生 Vol3

2014-11-04 22:12:39 | アド街ック桐生
朝晩の冷え込みは厳しくなりました。

秋も晩秋ですね。



秋晴れの一日が始まりました。



夕焼けで一日が終わりました。


クラシックカーフェスティバルも今日で最終回です。


本町通りでパレードです。参加されたオーナーさん、帰路安全運転ですね。
















第9回クラシックカーフェスティバルin桐生




来年もどうぞお越し下さい。




第9回クラシックカーフェスティバルin桐生 Vol 2

2014-11-03 22:37:59 | アド街ック桐生
今朝はスッキリした秋晴れとなりました。



自動車業界に勤める身は、祝日も休みなしです。

昨日に続いて、クラシックカーフェスティバルです。

まずは、免許を取得して、一番乗りかった車に会えました。



シボレー・コルベットです。遠く名古屋からの参加、ご苦労様でした。



内装は赤、いかにもアメ車ですね。


ラリー参加車の車が勢ぞろいしています。



下衆な勘ぐり、総額いくらになるのでしょうか?



朝早く起きたのですね?。


日本の名車達。







日産、フェアレディSR311、名前からして魅力的です。



そして、240Z



なんといっても、トヨタ2000GT。







もう何も言葉はありません。

ただ見とれるだけです。




実行委員長の前原さん、優しそうな笑顔が素敵です。


明日はパレードです。



第9回クラシックカーフェスティバルin桐生

2014-11-02 21:49:51 | アド街ック桐生
一日降り続いた雨があがり、午前中は秋晴れとなりました。






朝起きると、青空と霧が綺麗でした。


今では秋の一大イベントとなりました、クラシックカーフェスティバルです。






今年は幻の国産車が登場です。



スバル P-1。

「てんとう虫」の愛称で親しまれる名車、「スバル360」の生産開始より5年早い1954年にたった20年だけ作られました。

旧中島飛行機の技術者らが初めての自動車づくりに試行錯誤した試作車には、航空機の技術を応用した国産初のモノコックボディなど

先進的な機構が採用され、当時の運輸省が行った性能テストでもトップの成績を収める意欲作であった。

投資コストの問題や社内事情などから市販には至らなかったが、開発で蓄積されたノウハウは360やセダン「スバル1000」に

しっかりと受け継がれた。P-1の別称は「スバル1500」。

同社のブランドとなる「スバル」の名が初めて冠された車でもあった。






そしてあの名車に。





てんとう虫はいつ見ても愛らしいです。


続きはまだまだこれからです。


皆様、 テレビ見てください

2014-11-01 21:00:01 | アド街ック桐生
冷たい雨が一日中降っています。

これで、寒さもさらに増しますね。



ベランダでは寒いので、部屋の中に入れたハイビスカスは、花が咲き続けています。


過疎化が進んでいる桐生のアピールです。

今日のテレ朝のSmaSTATIONと火曜日のNHKのクローズアップ現代で桐生が紹介されます。

皆様、どうぞ見てください。