下記のイベントに「手話通訳」・「要約筆記」が付きますのでご案内します。
県民公開講座 超高齢社会にむけて (手話通訳付き)
日時;12月9日(土)午後2時~午後4時(午後1時30分より受付開始)
場所;県総合福祉会館(サンシップとやま)福祉ホール(富山市安住町5-21)
内容;午後2時 開会
2時10分 「新病院の目指すもの」
講師;橋本 二美男 院長
今年7月グランドオープン。富山県リハビリテーション病院・こども支援センターの真の力を語ります。
午後2時50分 覚えたおきたい神経内科疾患あれこれ
講師;中辻 裕司 先生(富山大学附属病院 神経内科教授)
神経難病ってなんだろう?どんなときに神経内科にかかればいいの?
神経内科のあれこれをわかりやすくお話ししていただきます。
主催;富山県リハビリテーション病院・こども支援センター、
富山県リハビリテーション支援センター
*入場無料、事前申込み不要
場所;県総合福祉会館(サンシップとやま)福祉ホール(富山市安住町5-21)
内容;午後2時 開会
2時10分 「新病院の目指すもの」
講師;橋本 二美男 院長
今年7月グランドオープン。富山県リハビリテーション病院・こども支援センターの真の力を語ります。
午後2時50分 覚えたおきたい神経内科疾患あれこれ
講師;中辻 裕司 先生(富山大学附属病院 神経内科教授)
神経難病ってなんだろう?どんなときに神経内科にかかればいいの?
神経内科のあれこれをわかりやすくお話ししていただきます。
主催;富山県リハビリテーション病院・こども支援センター、
富山県リハビリテーション支援センター
*入場無料、事前申込み不要
NPO・県民協働未来創生事業公開フォーラム (手話通訳付き)
笑顔で生きる~認知症になっても住み慣れた地域で暮らし続けるためには~
「若年性認知症」と「就労」を考えよう
日時;12月16日(土)午後1時30分~午後4時30分
場所;富山県民共生センター(サンフォルテ)2階ホール(富山市湊入船町6-7)
内容;講演1 「笑顔で生きる」
講師 丹野 智文さん
(39歳でアルツハイマー型認知症と診断され、現在もネッツトヨタ仙台に在職中)
講演2 「ジブンゴトの未来」
講師 前田 隆行さん
(NPO法人「町田市つながりの開」理事長)
報告&討論 県内の状況について最新の報告を聞き討論します。
主催;ラン伴2017富山実行委員会
* 入場無料、事前申し込み不要
「若年性認知症」と「就労」を考えよう
日時;12月16日(土)午後1時30分~午後4時30分
場所;富山県民共生センター(サンフォルテ)2階ホール(富山市湊入船町6-7)
内容;講演1 「笑顔で生きる」
講師 丹野 智文さん
(39歳でアルツハイマー型認知症と診断され、現在もネッツトヨタ仙台に在職中)
講演2 「ジブンゴトの未来」
講師 前田 隆行さん
(NPO法人「町田市つながりの開」理事長)
報告&討論 県内の状況について最新の報告を聞き討論します。
主催;ラン伴2017富山実行委員会
* 入場無料、事前申し込み不要
NHKハートフォーラム (手話通訳・PC要約筆記付き)
「ともに、輝く。~多様性のある社会へ~」
日時;12月17日(日)午後1時~午後2時30分(12時30分開場)
場所;県総合福祉会館(サンシップとやま)福祉ホール(富山市安住町5ー21)
内容;パネルディスカッション「ともに、輝く。~多様性のある社会へ~」
障害の有無をこえ、“誰もが幸せに暮らせる富山県”とは?障害当事者と身近な友人・
支援者などをお招きし、「“障害”と友情」「互いを尊重する流儀」「理解者を増やす
コツ」など、“ともに生きる知恵”を考えます。
パネリスト 蜷川 一美氏(滑川市ろうあ福祉協会会長)
大村澄子 氏(滑川市在住、登録手話通訳者)
他、県内で活躍する障害のある方とサポーター2組
ゲスト 奥山 佳恵氏(女優)
宮袋 季美 氏(特定非営利活動法人 ふらっと理事長)
司会 杉嶋 亮作 氏(NHK富山放送局アナウンサー)
主催;NHK富山放送局、NHK厚生文化事業団
*入場無料、事前申し込みが必要です。
①氏名(ふりがな)②郵便番号・住所 ③電話・FAX番号 を記入して、
12月6日までに県聴覚障害者協会へお申し込みください。(FAX 076-441-7305)
日時;12月17日(日)午後1時~午後2時30分(12時30分開場)
場所;県総合福祉会館(サンシップとやま)福祉ホール(富山市安住町5ー21)
内容;パネルディスカッション「ともに、輝く。~多様性のある社会へ~」
障害の有無をこえ、“誰もが幸せに暮らせる富山県”とは?障害当事者と身近な友人・
支援者などをお招きし、「“障害”と友情」「互いを尊重する流儀」「理解者を増やす
コツ」など、“ともに生きる知恵”を考えます。
パネリスト 蜷川 一美氏(滑川市ろうあ福祉協会会長)
大村澄子 氏(滑川市在住、登録手話通訳者)
他、県内で活躍する障害のある方とサポーター2組
ゲスト 奥山 佳恵氏(女優)
宮袋 季美 氏(特定非営利活動法人 ふらっと理事長)
司会 杉嶋 亮作 氏(NHK富山放送局アナウンサー)
主催;NHK富山放送局、NHK厚生文化事業団
*入場無料、事前申し込みが必要です。
①氏名(ふりがな)②郵便番号・住所 ③電話・FAX番号 を記入して、
12月6日までに県聴覚障害者協会へお申し込みください。(FAX 076-441-7305)
ーーーーー
【問い合わせ】
社会福祉法人 富山県聴覚障害者協会(富山県聴覚障害者センター)
電 話(076)441-7331 FAX(076)441-7305
社会福祉法人 富山県聴覚障害者協会(富山県聴覚障害者センター)
電 話(076)441-7331 FAX(076)441-7305