射水市聴覚障害者協会

障害者もあたりまえに地域で暮らしていけるまちをめざして…
日々の取り組みや聴覚障害者に必要な情報をお伝えしていきます。

県議会 開会 「手話条例案」を自民県議団提案 /新潟(毎日新聞)

2017年12月11日 | 法・条例・制度

毎日新聞 2017年12月7日 地方版  https://mainichi.jp/articles/20171207/ddl/k15/010/109000c

 県議会12月定例会が6日開会し、総額8億7000万円の2017年度一般会計補正予算案など32議案が提案された。自民党県議団は、聴覚障害があるろう者が暮らしやすい社会実現に向けた「県手話の普及等の推進に関する条例」案を提出。自民党は最大会派のため可決される見通しで、全日本ろうあ連盟によると、同趣旨の条例はこれまで13府県で成立しているという。

 同条例案は全15条で構成され、「ろう者とろう者以外の者が相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に資する」と目的を明記。県による財政措置や広報、手話通訳者の確保などを求めている。

 本会議で提案趣旨を説明した小林一大県議は「県民一人一人が手話の理解を深め、普及を図る必要がある」などと述べた。【柳沢亮】

(サイトより引用)

 

ーーーーー

北陸地方の新潟県、石川県、富山県で制定の動きがあることで、大変嬉しいですね。

 

ーーーーー

関連記事

 手話言語条例制定へ 知事表明 来年の当初県議会で 代表質問(中日新聞)

 手話 使いやすい環境を 聴覚障害者協など県に要望(中日新聞)

 手話言語条例に理解 富山でフォーラム(北日本新聞)