田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

1/7 京都・東映太秦映画村⑥

2011年01月07日 04時00分00秒 | 国内旅行の話

                          

大沼公園の白鳥 

北海道・大沼公園

白鳥の遊び場が氷った

白鳥も戸惑い ウロチョロウロチョロ

大沼と小沼の接点は流れがあり 

氷らないハズ ・・・ なのに

白鳥の親子も不安そう 

 ストレスも頂点だよ

わずかな水場は貴重 大事に飲むよ

最近 水質汚染が進み 悩みだよ 

 太陽よ 出て来い

 

大沼

北海道七飯町・大沼国定公園には 「大沼」「小沼」「じゅんさい沼」がある

駒ケ岳の噴火によってできた堰止湖は 季節の色彩変化が人気

写真の大沼には 126の小島があり 庭園的景観が観光客を呼び寄せています

先日 水面が氷り始めた

厚さは10cmチョット 人間が乗ると割れるので危険です

つい先日までは 薄氷だった

カラスも大沼が大好きのよう

白鳥やカモ・トンビと仲良く棲み分けしている

氷の中には 好物の虫がいるのでしょう

カラスは 人間の敵となる害虫を食べてくれるので 悪者イメージは誤りなのかも知れない

 

 「雪遊び

子供の雪遊び ホッとさせられる光景です

体力づくりに効果絶大 

子供も何かと忙しい時代になったが

体力づくりに効果絶大 子供同士の助け合精神などの会得にもなる

外遊び 昔のように盛んになってほしい 

 雲南省・石鼓長江第一湾 

世界遺産の街・麗江(れいこう)の西70kmにある石鼓(せっこ)の町は観光名所

ナシ族の住む町は 川向かいのチベットとの交易で栄えてきたという    

  

長江の上流となる金沙江は ここでV字形に大きくカーブする

ここがが観光名所「長江第一湾」です

全景を撮ることは 私の腕では無理でした

 

鵜川五郎 作品紹介7 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品紹介コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 丘の墓標 1979年作 

京都・東映太秦映画村  

京福電鉄・嵐山本線 嵐山駅から6分・四条大宮駅から16分で太秦広隆寺駅に着く 駅から徒歩5分ほどに東映太秦映画村がある 

映画村 今回は最終回です

昔は田舎の会館に芸人がやってきた

人気はサルの綱渡りだった

がまの油売りも人気があった 

 

田舎には立派な芝居小屋はなく にわかづくりの舞台でしたが 見物人はワンサカ集まった

テレビの普及がされるまで ドサ周りの芸人は田舎の人気者だった 

 

タラーリ タラリ 

 

この桜吹雪が・・・・・遠山裁きは痛快

裁きの現実はどうだったのでしょうか 間違いも多かったのだろうなあ 

 

八人分の仕事をこなす働き者だった「大八車」

強敵のリヤーカーが出現するまでは 炭や米俵を運ぶ主役だった

私の田舎でも 昭和時代はよく見かけた

ゴムタイヤの発明は 木車をKOした

  

映画村には子供の喜ぶ仕掛けがたくさんあり 老若男女が楽しめる

子供に 文化の変遷を楽しみながら教えることができますよ

行こう 映画村  

 

 

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 1/6 京都・東映太秦映画村⑤ | トップ | 1/8 上海を歩く27朱家角①   »

国内旅行の話」カテゴリの最新記事