![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/95/edc2cd697009295828109f18f92240b0.jpg)
フォト・・・車は急に止まれない
行雲流水
運転推奨
「85歳運転の車に女子高生2人はねられ・・・」
「91歳運転の車が有料道路逆走して正面衝突・・・」
高齢者運転による交通事故が多くなりましたね
原因は「アクセルとブレーキを踏み間違えた」という原因も多いですね
事故が起こると 「免許返納」が話題にあがります
写真は大分県の山間農村で撮りました
私は山間部の街歩きが好きです
そこから感じるのは 都市と田舎では車の利用目的が違うことです
都市は公共的交通手段が整備されていますが 山間部の街では望めないことです
山間部の高齢者からお話を伺うと ほとんどの方が免許は生活必需品と言います
こういう地域で多く目にするのは おばあちゃんドライバーです
後継者のいない家では 買い物・通院に欠かせないよ
運転のできる限り免許は返さないよ こういう声ばかりです
高齢世帯の不安・心配は「免許更新NO」でした
住み慣れた土地を離れなければならないことは 何より辛いとも・・・
元気な高齢者には「運転推奨」
山間部の高齢者が安心できるシステムを国に創ってもらいたい そう思います
過去記事 落合集落・テッペンの家
徳島県三好市東祖谷・落合
TVの映像で見た美しい山村風景に惹かれ 訪ねました
「落合集落を見るなら 展望所だよ」という地元の情報を得・・・そこから撮った全景です
私の目的は 高低差約400mに在るテッペンの家に歩いて行くことです
街で高齢女性の方が近道を教えてくれました
この話は後日記す予定です
急斜面に石垣で造られた畑 は 遠望の時は美しく見えました
ところが急斜面の道路から眺める現場は 生活の厳しさが伝わってきました
上り始めると 落合のような集落が あっちにも こっちにも そっちにも・・・・・
生活道路の近道は整備されていました
この集落も鹿さんに悩まされていました
上り始めるてすぐ テッペンの家が見えず方向音痴になりました
近道の選択に悩みながら上りました
高度を上げるほとに道はわかりづらくなりました
上に行くほど利用度が少ないよう
高齢化により 利用が無理になっているのでしょう
テッペンの家に近づくにつれ 道迷いしてしまいました
迷い込んだ場所はワラビ畑
もったいない もったいない
採らず放置の場所が数カ所ありました
テッペンの家には 道の無い場所を無理矢理直線で上りたどり着きました
たかじょう履いたご主人と挨拶を交わしましたら 「ばあさんがいるから・・・」
耳が・・・よう
おじいちゃんは軽四を二台所有してました
一台は買い物や通院の乗用タイプ
もう一台は野良仕事用の軽トラでした
見ず知らずの私を温かく迎えてくれました
写真のもてなしまで・・・
健康番茶が特産品だという
テッペンの家の老夫婦の悩みは 意外なことでした
おじいちゃんは耳が遠くなり 運転免許更新を認めてもらえないのでは・・・
最近高齢者の運転免許返上ニュースが多い
でも急斜面地帯の高齢者の免許返上は 死活問題に映りました
生活の術を奪われる不安な心境をおばあちゃんは教えてくれました
今回 急傾斜地域をいくつも歩き回りました
目にしたのは おばあちゃんの運転する軽四の多いこと多いこと
見た目で90歳を超えた方が 狭い道を難なく走行する光景も目にしました
テッペンの家から眺めた 対面の展望所方向です
急斜面地帯ですがトイレは水洗化され 都会と同じく文化的生活をしています
住めば都ですが 通院距離など不安・心配もたくさんありそう
熊本県阿蘇市&内牧温泉街歩き
興味のある方は ご覧下さい
車中泊
車中泊まとめ Kizasi.jp「車中泊」