田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

雄阿寒岳 2

2011年08月15日 04時00分00秒 | 山登り・散策の話

           

                                                              時間に余裕のある方はお立ち寄りください

                                                                        

ベトナム サパの街での光景

おしゃれな肩掛けバック

ナンと 男性 ビックリ  

日本の田舎の男性もおしゃれ

時代の変化と年を重ねたことを感じます 

 

ムックリ横内とその七味

昨日 「ありがとう あなたの笑顔」 

東日本大震災復興支援チャリティーイベントがあった

音楽や踊りの6つの団体が

3時間にわたり披露し 募金活動に協力した

写真は 函館で音楽活動を通してまちづくりと地域人材育成に励む「ムックリ横内とその七味」

フォークソングを歌う奉仕活動は 40年を超える継続

公務員を早期退職して患った大病を克服

今なお社会貢献に努力する姿は 敬服の一語です

リーダーは高校の同級生 横内輝美さん 

体調管理に気をつけ ガンバレ ガンバレ 

 「どこにいればいいんだろう」

原子の炎が燃える日は どこにいればいいんだろう

きみの笑顔が消える日は どこにいればいいんだろう

つかれはてた人たちは どこにいればいいんだろう

時代は平成23年 どこにいればいいんだろう

写真左は 「上を向いて歩こう」を歌う 

主催者代表・川村昌彦さん

イベントの益金や募金は 被災地に寄付されるという 

 

 

マサカリ

マサカリかついだ金太郎 ・・・ 格好いいと子供の頃思った

そのマサカリで薪割り

大先輩から「このマサカリは体力の無い人でも割れる優れもの」と言われていただいた

マサカリの高品質なものは 買えば一丁2万円前後と高価 

スコン スコン スコン 

小気味良い音をたてて割れる

道具の良いのは 割れ味違うなあ

  

姥神大神宮渡御祭 4

かつてニシン漁で栄華をきわめた江差町伝統の祭

「姥神大神宮渡御祭」 8/9~11日のスナップです

猛暑の中 3日間山車は練り歩く

家々のご祝儀出費も大変そうに見える

ここでは金一封プラスお酒一升

13台の山車が続けてくるので 

分け隔てするのは無理

鰊豊漁の時代は 「江差の五月は 江戸にもない」

と言われるほど繁栄

人口3万人を超えた賑わう町は 今1万人を割ってしまった

しかし 伝統行事を守り抜く慣わしは強固

 

   雄阿寒岳 2    

私たち夫婦の山登りは生涯初級 

休みながらのゆっくりゆっくり歩きです 

山仲間の函館山楽クラブ会長・丸岡進一さんにアドバイスを受けたことを肝に銘じ 登っています

山登りをしない方が 私たちといっしょに登った気分になっていただければ幸いです

1週間連続登山2日目(7月26日)は釧路市阿寒町に聳える

標高1371m 雄阿寒岳 

全長6.2km  あと5kmの地点

最近の表示は 合目よりあといくらの距離という標示が多くなってきた感じがする

私のような初級者には 距離標示の方が高度標示よりわかりやすい

 AM 5:37

 

山歩きの疲れは 花が癒してくれる

この山は 花が少ないよう 

 AM 5:47

 

2合目通過 登りが続く

疲れたら 立ったまま足を30秒休める

これが足を軽くする効果が思いのほかあります

疲れたら立ち止まる 人生の歩みと似ている

 AM 5:37 

この山は登りがきつい

 AM 6:11

 

 ガマン ガマンの登りが5合目まで続く

自然のつくり出す光景は 息抜きになる

あと3km 半分登った 

 AM 6:28 

   

鵜川五郎 作品紹介227 

北海道を代表する画家 鵜川五郎(うかわごろう)さんの作品コーナー

1919年(大正8年)~2008年(平成20年)

岩手県で生まれ 1951年大野町(現・北斗市)に移住し終焉

  経歴の紹介 紹介作品は奥様の写されたものです

 みみずく 1965年作品 

 

人気ブログランキングを応援してくださる方へお願い

・ポチ・クリックの応援は 1日 1回だけ有効ポイントがいただけます

・ランキングの画面がすっかり開いてから元のページにお戻り願えれば幸いです

・応援とご協力に感謝いたします  

        

函館山で咲く花々

標高334m 温暖な気候の函館山は約650種の植物が謳歌          

     


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雄阿寒岳 1 | トップ | 雄阿寒岳 3 »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事