田舎都会からの便り

北海道新幹線・新函館北斗駅のある北斗市から発信してます

ニセコアンヌプリ③羊蹄山眺望2023年8月2日

2023年08月16日 01時54分16秒 | 山登り・散策の話

更新は 私が「元気で自遊人」している写真記録の便りです

 

行雲流水 ニセコアンヌプリ羊蹄山眺望2023年8月2日

北海道・道央 標高1308.2mニセコアンヌプリ

山頂から羊蹄山を眺めるために登りました

何回も登っていますが 羊蹄山に雲一つない日は過去指折り数えるだけです

写真は2013年7月3日に撮りました

連載③最終回

ニセコアンヌプリ①2023年8月2日

ニセコアンヌプリ②ハイオトギリ2023年8月2日

興味のある方は写真記録をご覧下さい

午前6時54分 山頂まで続くハイオトギリの花道

昆虫の知恵

昨夜の雨を「葉隠れの術」で風雨を凌いだのでしょう

午前7時07分 見えた・・・山頂の避難小屋

午前7時15分 山頂・到着

頑丈な雲帽子を被った山頂

これも また好し です

登山中は空模様が悪く 山頂から羊蹄山は無理と思っていたので

 

軍用機の着氷実験研究所跡

ひらふスキー場方向

登山で驚くのは強風・風雪にも「動かぬ小石」

山頂には避難小屋があります

強風の時は想定外の強さなので 避難小屋を利用する人も多い

写真は避難小屋の窓

午前7時20分 見送りに感謝して下山開始

五色温泉郷とニセコ連山

以前の登山は 右のイワオヌプリがニセコアンヌプリより人気だったらしい

今は逆・・・イワオヌプリからは羊蹄山の全景眺望が無理が一因なのかも・・・

短時間で登れるので 親子登山者との出会いが多いです

登山口に立派なキャンプ場があることも多々の一因に感じます

双耳峰 右・南峰

左ピークの奥に山頂があります

登山道の草刈り作業が行われていました

早朝登る時は笹刈されてなかった道が・・・感謝の道に変わっていました

午前8時25分 登山口・到着

前方・イワオヌプリ

 イワオヌプリの登山入口の急階段地帯はツバメオモトの密集地があります

 

ニセコインフォメーションから眺望のニセコアンヌプリ山頂


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« タウシュベツ橋梁・山旅の写... | トップ | 赤岳⑦山頂  »

山登り・散策の話」カテゴリの最新記事